IT時事ネタキーワード「これが気になる!」(第28回) 強制プレミアムフライデー!?Office 365が世界規模で障害

IT・テクノロジー パソコン

公開日:2018.06.21

 日本時間の2018年4月6日午後5時半ごろ、マイクロソフトのクラウドサービス「Office 365」に、多くのユーザーがアクセスできない障害が発生した。障害が起きたのは企業や教育機関向けのサービス。メールが使えない、共有の書類にアクセスできないなど、ほぼ仕事にならない状況が続いた。障害は世界規模に及んだ。

 くしくもトラブルの発生は金曜日だった。「強制プレミアムフライデーだ」「マイクロソフトがプレミアムフライデーを提供してくれた」「もう帰るしかない」などのツイートが相次いだ。障害は20時30分ごろに復旧したが、クラウド化が進みつつある現状に大きな警鐘を鳴らすこととなった。

クラウドはメリットばかりではない?

 最近はブラウザー上からアクセスするWebメールや、ネット上でさまざまな機能を提供するWebサービス、データを置くストレージサービスが普及しつつある。アプリを端末にインストールせずとも、ネット環境さえあれば、いつでもどこでも作業ができ、資料や書類にアクセスできる環境が整ってきた。

 さらに、多くのユーザーに長らく使われてきた老舗アプリのクラウド化が進んでいる。代表的なのはアドビの「Creative Cloud」とマイクロソフトのOffice 365だ。従来のアプリは、基本的にパッケージ(もしくはライセンス)を端末の台数分購入してインストール、バージョンアップも端末ごとに行う必要があった。メジャーバージョンアップの際は、アップデートパッケージを購入、インストールして使うシステムだった。

 ところがクラウドスタイルのアプリは、インストールもバージョンアップもネット経由、データもクラウド上に保存する仕組みが整っているなど、ネット環境さえあればどこからでもアクセス可能で、作業する場所や端末に縛られない利点がある。そうそう、前述の2社のアプリは、年もしくは月契約で料金を払うシステム(サブスクリプション)で提供され、常に最新の機能が使えるのも魅力だ。

 今まで仕事に欠かせなかったマイクロソフトのOfficeに関しては、ここ最近のクラウド志向もあり、従来のOfficeからOffice365に切り替えるユーザーが多くなってきている。さらに、ビジネス向けのOffice365は、単なるOfficeソフトのサブスクリプション版と思われがちだが、Officeソフトの機能に加え、法人メール、ビデオ会議やチャットなどのコミュニケーション、共同作業、SNS、データや予定の共有、顧客管理など、ビジネスウエア的な機能が提供される大きなメリットがある。使い慣れたOfficeベースで社内システムが構築できるため、導入する企業も多くなっている。

米国では「オンプレ回帰」の企業も

 導入コストやランニングコストが安く、ストレージの拡張性も高い、オンライン環境さえあればいつでもどこでも使えるなど、いいことずくめに思われるクラウドだが、デメリットもささやかれる。オンライン環境がなければ利用できない、ベンダー側の仕様変更にとまどいがち、常にネット経由でやりとりを行わねばならない、データがネット上に置かれるセキュリティ面での不安、サーバーが社内になくシステム環境がベンダー依存で、緊急な要望や障害への対応が遅れがち、カスタマイズの自由度が低い、などである。

 今回起きたOffiec365の大規模障害は、ログイン時の認証に問題があったといわれている。ログインして情報チェックや障害の問い合わせを行うシステムが故に、何が起きたか全く把握できない状態でもあった。各種機能はおろか、メールもストレージも使えず、障害に対する問い合わせもできず、情報提供もなく、まさに“お手上げ状態”が大量のツイートから想像できる。

 こうした障害に代替手段は用意されていなかったのだろうか。ここまで障害が広がらずトラブルを局所にとどめる設計はできなかったのか、情報チェックや障害の問い合わせにもログインが必要なのかなど、疑問は尽きない。今後の改善を望むところだ。

 クラウドサービスのトラブルへの“転ばぬ先のつえ”は、代替手段の確保だ。ベンダー任せにせず、ローカルアプリの利用や電話、ファクス、SNSでの情報交換や連絡など、アイデアを出し合い手段をまとめ、配布しておこう。ネット環境が必須のクラウドサービスは、ネットの障害やトラフィックがすぐ死活問題となる。災害時にはサーバーもネットも電気もダウンする可能性がある。あらゆる事態を想定して対策しておくに越したことはない。

 日本はまだクラウドへのシフトの真っ最中だが、信用にコストは代えられない、という考えからか、米国ではクラウドからオンプレミスに戻る企業もあるという。オンプレミスもローカルアプリも、システムやデータを手元に置くことで安心を確保するという、従来型システムのメリットが復権してきている感もある。

 最近のクラウド志向の流れに乗るのはもちろん悪くはない。だが、常にメリットとデメリットのバランスを考え、あらゆる事態を想定して慎重に備えておくのがよい。対面している「今」だけではなく、将来や真実を見る“目”や意識が必要なのだと、切に感じるニュースだった。

執筆=青木 恵美

長野県松本市在住。独学で始めたDTPがきっかけでIT関連の執筆を始める。書籍は「Windows手取り足取りトラブル解決」「自分流ブログ入門」など数十冊。Web媒体はBiz Clip、日経XTECHなど。XTECHの「信州ITラプソディ」は、10年以上にわたって長期連載された人気コラム(バックナンバーあり)。紙媒体は日経PC21、日経パソコン、日本経済新聞など。現在は、日経PC21「青木恵美のIT生活羅針盤」、Biz Clip「IT時事ネタキーワード これが気になる!」「知って得する!話題のトレンドワード」を好評連載中。

【T】

あわせて読みたい記事

  • 脱IT初心者「社長の疑問・用語解説」(第87回)

    5Gにも慣れないのに、もう6G?

    IT・テクノロジー デジタル化

    2025.02.05

  • ケーススタディー シゴトに生かすDX(第6回)

    ビジネス変革も最初の一歩から。紙を減らしてデータドリブン経営に軸足を移す

    IT・テクノロジー デジタル化

    2024.11.29

  • ケーススタディー シゴトに生かすDX(第5回)

    情報の一元管理と可視化で、生産・在庫・販売の連携を支える

    IT・テクノロジー デジタル化

    2024.10.31

連載バックナンバー

IT時事ネタキーワード「これが気になる!」