IT時事ネタキーワード「これが気になる!」(第68回) 予約によるポイント還元終了Go To Eat。間に合う?

法・制度対応

公開日:2020.11.20

 「Go To Eatキャンペーン」は、感染予防対策に取り組みながら営業している飲食店および、食材を提供する農林漁業者を国が支援する取り組み。2020年10月1日から行われている。

「Go To Eatキャンペーン」の公式ページ。キャンペーンはオンライン飲食予約によるポイント還元とプレミアム付食事券という手段で行われる

 

 キャンペーンは人気が人気を呼び、11月13日には近日中に順次Go To Eatの新規予約の受付終了のアナウンスが農林水産省から出された(「Go To Eatキャンペーン事業について」参照)。

 これによれば、11月11日時点で5000万人以上の予約、ポイント付与額に換算すると400億円分以上となり、近日中に予約が予算616億円に達する見込みだという。わずか1カ月半での終了で、そろそろ利用してみようかと思っていた筆者には残念な情報だった。

 キャンペーンは2つの手段で行われる。1つはプレミアム付食事券。もう1つはオンライン飲食予約だ。消費者の外食を奨励し、飲食店や農林漁業者の支援を行う。

 コロナ禍がまだまだ続く昨今、参加する飲食店に対しては、消毒液の設置、店内の換気、テーブルや座席の配置などのガイドラインを、利用者には手洗いと消毒の徹底、せきエチケット(食事以外のときはマスクを装着など)、3密の回避(混雑時間避けた利用など)のガイドラインが示され、利用の際にはこれらに従う必要がある。

 なお感染拡大が続く中、11月16日には首相官邸から「感染拡大が見られる地域では、例えば5人以上の飲食をGo To Eatの食事券やポイントの対象外とするよう検討を要請する」旨の宣言が出た。状況は変わりつつある。

 地域の登録飲食店で使える「プレミアム付食事券」は、販売額の25%を国が負担し、1回当たり2万円分まで購入できる。販売期間は最長2021年1月末まで(予定額に達し次第、販売が締め切られる)、有効期限は最長2021年3月末までだ。

 食事券は飲食店が発行事業者として登録、利用者は地域の販売窓口(主に郵便局)から食事券を購入、登録飲食店での食事の代金として食事券が使える。窓口によっては、すでに完売している場合もあるので注意が必要だ。

 もう1つの「オンライン飲食予約の利用によるポイント付与」は、オンライン飲食予約サイト経由で期間中に予約・来店をした際に、次回以降参加飲食店で利用できるポイントが付与される。付与されるポイントは、昼食時間帯は1人につき500円分、夕食時間帯は1000円分、ポイント付与の上限は1回当たり10人分までだ。

少額で食事をする裏技や「無限〇〇」が話題、オンライン予約は大人気で早期終了

 このキャンペーンは、食事券とポイントの「おトク二重取り」はもちろん、予約サイトやキャッシュレスの独自キャンペーンを組み合わせると、最大で6割以上の還元になると話題を呼んだ。ほかにもキャンペーン初期に、とあるチェーン店でディナーを予約し少額(付与ポイント以下)の注文を行う裏技が話題になったが、のちに「付与ポイント以上の飲食が必要」という条件に修正された。

 予約でくら寿司に行き、食事をしてもらったポイントで再び食事ができる、いわゆる「無限くら寿司」も話題を呼んだ。そんな事情もあって、くら寿司の予約はほとんど取れない状態に。くら寿司のほかにも、「無限〇〇」ができるチェーン店やメニューの情報が、SNSなどで飛び交った。

くら寿司のGo To Eatキャンペーンのページ

 

Go To Eatキャンペーン、食事券での利用は可能。ただし購入はお早めに

 予約で付与されたポイントの多くは今後利用されていくことになる。そのうえ食事券の販売はこれまで通り行われるため、キャンペーンによる飲食業の需要喚起の効果は、来年3月末のポイント利用期限まで継続していくだろう。

 予約によるポイント還元は終了したものの、食事券の購入なら、25%還元の恩恵がまだ受けられる(2020年11月現在)。食事券の購入方法や販売窓口、食事券が使える店などの情報は、各自治体のキャンペーンページ(例えば長野県なら「信州Go To Eatキャンペーン」ページ)で参照できる。各自治体のページは先述の公式ページの「プレミアム付食事券の販売」から地域ごとに探せる。

 ポイント還元の終了宣言が出た今、さらにおトクを狙うには、独自の食事プランや食事券、宿泊との併用など、自治体独自で行っているキャンペーンの併用がオススメ。さらに「Go To」キャンペーンには、旅で日本を元気にする目的の「Go Toトラベル」も行われている。

おトクなキャンペーンには積極的に参加すべき?! 正しい満喫の方法とは

 ところで、ちまたにおトクなキャンペーンはたくさん行われているが、Go To Eatの予約のような場合もあり、早めの参加が有利な傾向は否めない。スマホ決済「PayPay」の第1回の還元キャンペーンは、利用者が殺到したため数カ月の予定がわずか10日で終了したのも記憶に新しい。

 一方で開始すぐに参加するリスクも認識しておく必要がある。キャンペーンの多くはネット経由でユーザー登録や決済が行われるため、設計ミスやエラー、セキュリティホールなどが原因で、個人情報の流出や不正利用などの被害を受ける可能性もあるからだ。あってはならない事態だが、しばしばその種のニュースを聞く。

 各種キャンペーンはさまざまな事情により、途中で内容が変更されたり中断したり、リスクを負う羽目になったりする場合もある。時には様子見や、情報・ニュースなどをチェックするアンテナが必要となる。おトクなキャンペーンは大歓迎だが、慎重にかつ良識をもって利用したい。

※掲載している情報は、記事執筆時点のものです

執筆=青木 恵美

長野県松本市在住。独学で始めたDTPがきっかけでIT関連の執筆を始める。書籍は「Windows手取り足取りトラブル解決」「自分流ブログ入門」など数十冊。Web媒体はBiz Clip、日経XTECHなど。XTECHの「信州ITラプソディ」は、10年以上にわたって長期連載された人気コラム(バックナンバーあり)。紙媒体は日経PC21、日経パソコン、日本経済新聞など。現在は、日経PC21「青木恵美のIT生活羅針盤」、Biz Clip「IT時事ネタキーワード これが気になる!」「知って得する!話題のトレンドワード」を好評連載中。

【T】

あわせて読みたい記事

  • 弁護士が語る!経営者が知っておきたい法律の話(第123回)

    自転車の「酒気帯び運転」が新たな罰則対象に

    法・制度対応

    2025.01.17

  • 弁護士が語る!経営者が知っておきたい法律の話(第122回)

    「代表取締役」と「社長」の違い知っていますか?

    法・制度対応

    2024.11.21

  • 弁護士が語る!経営者が知っておきたい法律の話(第121回)

    カスハラ対策に真剣に取り組もう

    法・制度対応

    2024.10.22

連載バックナンバー

IT時事ネタキーワード「これが気になる!」