ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)
ビジネスWi-Fiで"学び"が進化する
「ぽっこりおなか」に悩まされていませんか?30~40歳代になると徐々に代謝が低下し、必要以上に内臓脂肪が蓄積されやすくなります。健康的で引き締まった体をめざすには、代謝を高めること、そのための食生活を意識しましょう。
代表的な“代謝を高める栄養素”といえば、ビタミンやミネラル。これらは野菜や果物に豊富ですが、毎日バランスよく食べるのは難しいですよね。しかも同じ物ばかりでは飽きてしまいます。無理なく楽しい食事を続けるには、やはり旬の物を取り入れたいですよね。初夏の時期、栄養が偏りがちな現代人のお悩みを解決するためにピッタリなのが、今回ご紹介する旬野菜「明日葉」です。
明日葉がなぜ代謝の改善に役に立つのか、2人の先生にお話を伺いました。栄養素については、NHK「趣味の園芸やさいの時間」などに出演する恵泉女学園大学人間社会学部教授の藤田智先生から、健康効果については、メタボ予防の観点から、北千里前田クリニック院長の前田和久先生(医学博士)にご説明いただきました。
野菜園芸学が専門の藤田智先生は、野菜作り指導の第一人者で“野菜博士”とも呼ばれています。明日葉について次のようにオススメされました。
「明日葉は“今日摘んでも明日また伸びてくる”ほど、生命力の強い多年草の植物です。主に八丈島などの伊豆七島で栽培されていて、市場には4月~8月ごろまで出回ります。店頭で購入する際は、しなっていない、葉先が枯れていないものを選ぶことをオススメします」
そして明日葉の栄養素についてはこう話します。
「明日葉を切ったときに出てくる黄色い汁こそ、明日葉にしか含まれないポリフェノール「カルコン」。カルコンの他にも、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。中でも、野菜には珍しいビタミンB12は代謝を助ける働きもあります。野菜として料理に活用するだけでなく、お茶や青汁に煎じて摂取することも可能です」
なるほど明日葉の魅力は、カルコンとビタミンB12を含む特性から、健康野菜として注目されているのですね。ところで「カルコン」とは、どんな働きをする成分なのでしょうか。前田先生に詳しく伺いました。
メタボ予防と生活習慣病治療が専門の北千里前田クリニック院長 前田和久先生は、ぽっこりおなかの正体を過度な内臓脂肪だと話します。
「脂肪細胞には、そもそも抗メタボリックシンドロームホルモンといわれる善玉ホルモンをつくり出す働きがあります。「アディポネクチン」と呼ばれるこの善玉ホルモンの分泌を促すことが、余分な内臓脂肪を撃退してぽっこりおなかの改善をめざす1つの方法です。しかし、運動不足や不規則な食生活によって脂肪が増え過ぎると、アディポネクチンをつくり出す量が減り、内臓脂肪が減りにくくなってしまいます。非メタボの体質へと整えるためには、アディポネクチンの分泌を促す必要があります」と前田先生は解説します。
ということは、運動や規則的な食生活によって体重をコントロールしつつ善玉ホルモン「アディポネクチン」を増やすことが重要なのですね。そして前田先生は、明日葉が健康野菜として注目される理由について、こう続けます。
「明日葉に含まれるポリフェノール「カルコン」には、アディポネクチンの分泌を促す働きがあります。糖尿病の境界域(空腹時血糖値110〜125mg/dL)の69人を対象に、3カ月間、明日葉またはプラセボ食(外見は同じで明日葉の有効成分「カルコン」を含まない)を摂取し、摂取前後の血中アディポネクチンを測定した結果、明日葉を摂取した人はプラセボ食を摂取した人と比べてアディポネクチンが優位に増加していることが分かりました」
「明日葉は、アディポネクチンを増やす効果が期待できる注目の野菜。健康のため積極的に食生活に取り入れることをオススメします」とのこと。明日葉の成分カルコンの働きがよく分かりました。
内臓脂肪を過剰にため込まないためには、「食べ過ぎないようにすること」が最重要ですが、同時にビタミンやミネラルを豊富に摂取して加齢とともに衰えてしまう代謝を高める工夫が大切です。
明日葉のような栄養価の高い食材を選ぶことで、より少ない品目で豊富な栄養を摂取することができます。サラダに加えてもよし、青汁やお茶にして飲んでもよし。チャーハンやパスタの具材としてもオススメです。自身のライフスタイルにあった方法で取り入れて、内臓脂肪をため込まない、若々しい体に改善していきましょう。
関連URL
・北千里 前田クリニック院長 前田氏プロフィール
http://www.kitasenri-maeda-cl.com/greeting.html
・藤田智オフィシャルサイト
http://fujitasatoshi.jp/
執筆=Nao Kiyota(Self Training Café)
美容・健康ライター。ダイエットアドバイザー、リンパケアセラピスト、心理カウンセラーの資格を生かし、健康で美しくなるためのセルフトレーニング法を発信している。最近カメラを購入。写真で「もっとわかりやすく」伝えられるよう、日々修行に励んでいる。抹茶ラテ(豆乳・シロップ抜き)と足つぼマッサージが大好き。
【T】
疲れ解消★カンタン!アンチエイジング