疲れ解消★カンタン!アンチエイジング(第36回) 最近、疲れが取れない?ビタミンBが回復のカギ

ヘルスケア

公開日:2018.06.08

 新入社員の受け入れや異動など、職場環境・生活の変化が一段落したこの時期は、体に変化が出やすいので要注意。毎年この頃になると、「朝、スッキリと起きられない」「疲労感が抜けなくなった」など、どこか調子が悪いと訴えるビジネスパーソンが増えます。心労も影響しているかもしれませんが、中には「栄養失調」が原因の方も見られます。現代版の栄養失調、その予防と対策を、栄養療法の専門医である柳澤厚生先生に伺いました。

やる気いっぱいのビジネスパーソンが、ある日突然起きられなくなる!?

 柳澤先生は、治療レベルでの栄養療法の普及に取り組む「国際オーソモレキュラー医学会」の会長を務めています。例えば、突然朝起きられなくなったり、普段感じたことのない強い疲労感で仕事が手につかなくなり来院したりする人も少なくないそうです。先生曰く「一見“うつ”と間違いやすいこうした症状は、実は栄養失調で起きているケースが多いのです」と指摘します。

 新しい環境での不安感や高揚感から、ついつい飲み過ぎるビジネスパーソンたち。新入社員だけでなく、初めて後輩を持った先輩社員、異動したばかりのマネジメント層なども、普段よりもお酒が進みます。

 新しい環境になじもうとする気合が空回りしてたまるストレスと、ストレスを発散するための過剰なアルコール摂取は、危険信号の1つです。過剰なアルコール摂取により、ヒトの体は、神経の働きを正常に保つために必要なビタミンBを消費しようとします。その結果、エネルギー不足が起こり、強い疲労感や抑うつ感を引き起こすといいます。柳澤先生のクリニックでは、疲労回復に効果的なビタミンB群とその他のビタミン・ミネラルをバランスよく配合した点滴治療、そして適切な栄養指導により、こうした症状を訴える人の多くを快方へ導いていくとのこと。

引き金は過度の飲酒だけじゃない!真面目・集中型の人こそ気を付けて!

 「ビタミンBの欠乏」は、実は飲み過ぎに限らず、仕事への姿勢や環境によっても引き起こされます。ビタミンBを消費しやすい人のタイプや仕事環境を柳澤先生に伺いました。

・真面目で仕事に没頭しやすい人
 周りの期待に応えようという責任感とプレッシャーから、必要以上に仕事に集中することで大量のビタミン・ミネラルを消費します。その結果、3食しっかり食べていてカロリーは足りているのに栄養不足に陥る「現代版栄養失調」を招きます。真面目で何にでも一生懸命頑張ってしまう人、集中すると何時間でも1つのことに没頭してしまう人は、特にビタミンBを過剰に消費しやすいといえるでしょう。

・食事を簡単に済ませる人
 忙しい人ほど食事を手軽に済ませようと簡易なものに頼りがち。パン、ごはん、パスタなどに含まれる栄養素の多くは、炭水化物=糖質です。エネルギー源としては重要な栄養素ですが、炭水化物の過剰な摂取は代謝する際に大量のビタミンBを消費します。ストレスでビタミンBが不足しているところへ、ほぼ炭水化物の食事になると、さらにビタミンBを消費し、さらには欠乏してしまう、という悪循環にも陥りやすくなります。

・長時間同じ画面を見たり、長く集中したりする仕事環境
 システムエンジニア、プログラマー、ゲームクリエーター、編集者、設計士など、ディスプレーを1日中見ながら仕事をする人は、上記のことから特に注意が必要です。

「現代版栄養失調」を脱し、健康的な生活を取り戻す方法

 ビタミンBの欠乏を予防・改善する生活のポイントは、以下の3つ。

・お酒を飲み過ぎない
・休憩時間を適度に取る
・食事は糖質を控えめにして、たんぱく質の摂取を増やす

 食事は、ビタミン・ミネラルが豊富で糖質を過剰摂取しないメニューを心がけましょう。丼ものやパン、麺類などの単品料理ではなく、汁物や副菜のある定食がオススメです。野菜や果物、たんぱく源(肉や魚、卵、豆製品)を意識して食べると、ビタミン・ミネラルのバランスを整えやすくなります。

 転勤で新しい土地に引っ越す、子どもの新入学・新入園、家族の介護が始まるなどの生活の変化は、ビジネスパーソン本人だけでなく、その家族も疲労のリスクを高めるといいます。これからの梅雨の時期や暑い夏を乗り越えるためにも、職場で、また家庭で周囲と協力しながら、バランスの良い食事を心がけましょう。

【取材協力】
柳澤厚生 医師・医学博士
元杏林大学教授、国際オーソモレキュラー医学会会長、スピックサロンメディカルクリニック院長。日本におけるビタミンC点滴によるガン細胞の抑制研究、統合医療研究の第一人者。

 

執筆=Nao Kiyota(Self Training Café)

美容・健康ライター。ダイエットアドバイザー、リンパケアセラピスト、心理カウンセラーの資格を生かし、健康で美しくなるためのセルフトレーニング法を発信している。最近カメラを購入。写真で「もっとわかりやすく」伝えられるよう、日々修行に励んでいる。抹茶ラテ(豆乳・シロップ抜き)と足つぼマッサージが大好き。

【T】

あわせて読みたい記事

  • 疲れ解消★カンタン!アンチエイジング(第97回)

    笑顔で心身ともにいつまでも若々しく

    ヘルスケア

    2024.07.09

  • 疲れ解消★カンタン!アンチエイジング(第96回)

    出会いの春にすすめたい、お酒との付き合い方

    ヘルスケア

    2024.04.11

  • 疲れ解消★カンタン!アンチエイジング(第95回)

    冬こそオーラルケアを見直そう

    ヘルスケア

    2024.01.29

連載バックナンバー

疲れ解消★カンタン!アンチエイジング