疲れ解消★カンタン!アンチエイジング(第11回) アンチエイジングの要素は「予防医学」と「美容」

ヘルスケア

公開日:2016.05.13

 人は誰しも、いつまでも健康で若々しくありたいと願うものです。加齢にともない、すぐ疲れたり、調子の回復が遅れたりしていませんか。より良いビジネスライフを送るためには身体と心のケアが必須です。これまでさまざまな疲れ解消法を解説してきましたが、身体と心のマネジメント=「アンチエイジング」について改めて考えてみます。

 「アンチエイジング」は、一般的に加齢による心身の老化を可能な限り抑え、“いつまでも、若々しく健康的に”過ごすためのメンテナンスを指します。ビジネスパーソンにとっては、自分の健康の基盤を整えることはもちろん、周囲からの信頼維持にもつながります。つまりビジネスの上で「アンチエイジング」とは、日々を健康に過ごし、かつ周囲に加齢による衰えを意識させず、魅力を維持するためのセルフマネジメントだといえます。

 アンチエイジングの方法論は多種多様ですが、上記のことから、おおむね2つの視点「予防医学」と「美容」から語ることができます。

 アンチエイジングには、健康な人がより健康になったり、10年後、20年後まで続く健康の基盤を整えたりする「予防医学」としての側面があります。

「予防医学」としてのアンチエイジング

 『若いと言われる人があたりまえにやっている16の老けない習慣―5年後、あなたの見た目に10歳差がつく 毎日の食、睡眠、運動』の著者で医学博士の満尾正氏は次のように述べています。

 「栄養バランスの偏った食生活や運動不足などの“現代人が陥りやすいライフスタイル”は、ホルモン分泌の変化、化学物質や糖質の過剰摂取、現代型栄養失調、細胞の酸化を招きやすく、老化を促進しやすくしている」

 こうしたライフスタイルは、老化による心身の機能低下だけでなく、肥満やがん、糖尿病を代表とする生活習慣病を招く恐れもあります。ライフスタイルを見直し、心身ともに健康的な状態を維持するためのセルフマネジメントには、食事や睡眠、適度な運動が欠かせません。社会保険や福利厚生の分野で、社員の健康増進に努めている会社も多いのではないでしょうか。

 昨年12月以降、50人以上の事業所で義務づけられたストレスチェックも、広い意味ではアンチエイジング対策の1つといえます。

「美容」としてのアンチエイジング

 アンチエイジングのもう1つの側面は、ボディーラインや肌などの“見た目の若々しさ”を追求する「美容」です。

 『なぜ一流の男の腹は出ていないのか?』の著書であり、ダイエットコーチの小林一行氏は、「マネジメントで悩んでいるリーダーにとって『見た目をよくすること』は非常に優先順位の高い課題だ」と主張します。「ついていきたいリーダー」の第一条件は、「この人のようなカッコいい人になりたい」と思える魅力的な人物像であり、それには豊富な知識・経験やリーダーシップなどの内面的な資質と同等に、外見という直感的な魅力が大きな影響を与えるのです。

 外見を良くすることにも、やはりセルフマネジメントの力が問われます。だらしなさを感じさせない引き締まった身体や、やつれ・疲れを感じさせないみずみずしい肌、エネルギッシュで爽やかな表情は、部下やクライアントからの信頼を生み出すでしょう。

アンチエイジングは、QOLを高めるセルフマネジメント

 この連載でたびたび紹介している厚生労働省の情報提供サイト「e-ヘルスネット」では、“健康的な日常生活を維持するための健康習慣”として朝食、睡眠、喫煙、間食、飲酒、運動、体重の7つのコントロールを挙げています。

 栄養バランスや量が整った食事は、老化の原因といわれる酸化や糖化を防ぎます。適度な運動は、酸素や栄養素、老廃物を運ぶ体液循環をスムーズにしたり、筋力を高めたり、ストレスを解消したりするのに適しています。質の良い睡眠は、疲労回復や細胞の生まれ変わりのサイクルを整えるのに欠かせません。

 これら7つの習慣を自身のライフスタイルに組み込み、実践することは、いつまでも健康的で若々しい心身を維持する取り組みであり、それはQOL(quality of life)=“生活の質を高める”、より充実した生き方・暮らし方につながるのです。

 このようにアンチエイジングは、心身のパフォーマンスや人としての魅力を高め、周囲からの信頼を得るために必要なセルフマネジメントです。ビジネスのマネジメント能力を高めるためには、まずは自身の身体のマネジメントから取り組むべきです。この連載では引き続き、読者のセルフマネジメントを応援していきます。

執筆=Nao Kiyota(Self Training Café)

美容・健康ライター。ダイエットアドバイザー、リンパケアセラピスト、心理カウンセラーの資格を生かし、健康で美しくなるためのセルフトレーニング法を発信している。最近カメラを購入。写真で「もっとわかりやすく」伝えられるよう、日々修行に励んでいる。抹茶ラテ(豆乳・シロップ抜き)と足つぼマッサージが大好き。

【T】

あわせて読みたい記事

  • 疲れ解消★カンタン!アンチエイジング(第97回)

    笑顔で心身ともにいつまでも若々しく

    ヘルスケア

    2024.07.09

  • 疲れ解消★カンタン!アンチエイジング(第96回)

    出会いの春にすすめたい、お酒との付き合い方

    ヘルスケア

    2024.04.11

  • 疲れ解消★カンタン!アンチエイジング(第95回)

    冬こそオーラルケアを見直そう

    ヘルスケア

    2024.01.29

連載バックナンバー

疲れ解消★カンタン!アンチエイジング