疲れ解消★カンタン!アンチエイジング(第22回) 春のだるさを撃退する、簡単エクササイズ

ヘルスケア

公開日:2017.04.07

 厳しい冬の寒さが過ぎ、春の陽気がうれしくなる4月なのに、何となく気分が晴れず、体が重いという人が多いようです。今回は、こうした春特有の悩み「春バテ」にスポットを当てて、その予防と解消法を紹介します。

 「ウーマンウェルネス研究会 supported by Kao」が行った「春バテ」についての調査によると、季節の変わり目(3~4月)に精神的・身体的に何らかの不調を感じたことがある人は、20~50代男性で72.8%、20~50代女性で86.8%を占め、なんと全体でほぼ8割もの人が「春バテ」を感じているという報告が上がっています。

 この調査(首都圏在住665人を対象としたインターネット調査)では、春の不調の具体的な症状も質問しており、実際の回答を基に対策を考えてみましょう。

【春の不調(春バテ)の症状】
●精神的ストレス:上位5例
・イライラする
・気分の落ち込み
・憂鬱感
・不安感
・倦怠(けんたい)感

●身体的疲労感:上位5例
・肩こり
・手足の冷え
・体がだるい
・昼間眠い
・便秘や下痢などの胃腸障害

 このような症例に代表される春バテ(精神的・身体的不調)は、何が原因なのでしょうか。

春バテを引き起こす、気候変化と環境変化

 1つは、冬から春にかけての気候変化の影響といわれています。春は、気圧や日照時間などの気候変化に加えて、寒暖差が激しくなる季節。身体的にはその影響から、酸素や栄養素を運ぶ血液だけでなく、老廃物を排出するリンパ液などが滞りやすくなります。すると、むくみや内臓機能の低下を招き、不快感として現れます。

 そしてもう1つ、職場や家庭などでの環境変化が集中することが指摘されています。春は、職場なら人事異動や新しい業務に携わるといった変化があり、家庭では子どもの進級・入学のほか引っ越しなど、それこそ何かと気忙しくなります。

 前述のように身体的疲労を感じやすくなっている上、さらに気付かぬうちに心労が重なり、度を超えるとうつの症状に発展することがあるようです。春バテを防いで快適に過ごすためには、気候変化と環境変化に負けないよう、体液循環を良くして内臓機能を活性化し、ストレスを解消する工夫が必要です。

体液循環を整えて内臓機能を活性化するエクササイズ

 体液循環が滞ることによる不調には、全身を大きく動かして体液を流すエクササイズがオススメです。始業前やデスクワークの合間、休憩時間などに実践できる、手軽なものをご紹介します。

●その場で大きく足踏みをする
 両手を大きく振り、太ももをなるべく高く上げるようにして左右20回ずつ足踏みをしてみましょう。足のだるさやむくみが気になる場合は、回数を増やします。下半身の体液循環が整い、むくみの予防・改善につながります。

●両手を両肩に添え、前後にグルグルと回す
 前に10回、後ろに10回、なるべく大きく円を描くように回しましょう。肩甲骨を大きく動かすことがポイントです。肩から腰にかけての筋肉の動きがしなやかになり、上半身の体液循環がスムーズになります。

●両手を組んで手のひらを上に向けて伸ばす
 組んだ両手をグ~ッと持ち上げ、背伸びをするように伸ばします。限界まで伸ばしたら、10~20秒キープしましょう。ゆっくりと両手を下げ、大きく深呼吸してください。体を大きく動かして酸素をたっぷり吸い込むことで、酸素が血液に乗って隅々まで行き渡り、代謝が高まります。

気候変化の対策として、食事で温活、入浴も効果的

 春になるとだんだんと薄着になりがちですが、朝・晩はグッと冷え込み、肌寒くなります。冷えは体液循環を滞らせるので、その対策は欠かせません。ストレッチで全身を大きく伸ばすことに加えて、食事や入浴で体をしっかりと温めましょう。

 食事では、温かい飲み物や汁物を取り入れて、内臓を温めましょう。ビタミン・ミネラル類が豊富な緑黄色野菜を加えると、消化・吸収の働きやエネルギー代謝を高めやすくなります。たっぷり野菜のスープやゴロゴロ野菜の煮物などがオススメです。

 シャワーで済ませるのではなく湯船に漬かって体を芯から温めましょう。湯船でしっかりと温まり、その後はリラックスして過ごすことで、睡眠の質や睡眠中の疲労回復に良い影響を及ぼします。

環境変化によるストレスをため込まないために

 春は、特に気忙しい時期だからこそ、自分の時間をつくってリセットするように心がけてください。食事の工夫や紹介したエクササイズと合わせてリフレッシュする時間、この他にも外出や読書、映画鑑賞など……心から楽しめることを意識して予定に組み込むことが大切なのです。

 ポカポカと暖かく日の光も柔らかくなる春ですが、ついつい頑張り過ぎてしまう季節であり、うっかりすると周囲の変化に対応できずバテやすい季節にもなります。不調に陥る前に、食事や入浴、体を動かす習慣を見直して、代謝の良い心身状態に整え、陽気な春を大いに楽しみましょう。

執筆=Nao Kiyota(Self Training Café)

美容・健康ライター。ダイエットアドバイザー、リンパケアセラピスト、心理カウンセラーの資格を生かし、健康で美しくなるためのセルフトレーニング法を発信している。最近カメラを購入。写真で「もっとわかりやすく」伝えられるよう、日々修行に励んでいる。抹茶ラテ(豆乳・シロップ抜き)と足つぼマッサージが大好き。

【T】

あわせて読みたい記事

  • 疲れ解消★カンタン!アンチエイジング(第97回)

    笑顔で心身ともにいつまでも若々しく

    ヘルスケア

    2024.07.09

  • 疲れ解消★カンタン!アンチエイジング(第96回)

    出会いの春にすすめたい、お酒との付き合い方

    ヘルスケア

    2024.04.11

  • 疲れ解消★カンタン!アンチエイジング(第95回)

    冬こそオーラルケアを見直そう

    ヘルスケア

    2024.01.29

連載バックナンバー

疲れ解消★カンタン!アンチエイジング