ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」(第87回) セカンドライフ充実に向けた女子プロたちの挑戦

スポーツ

公開日:2022.10.27

 2022年9月18日に総務省統計局が発表した統計トピックスNo.132によると、高齢者人口(65歳以上)は3627万人、総人口割合では過去最高の29.1%となっています。これは、人口10万以上の200の国・地域の中でも最も高い割合となっているそうです。

 また、2021年時点での高齢就業者数は909万人と過去最多となり、そのうち、65~69歳の就業率は50.3%、この年齢階級では初めて人口比の半数を超えたと伝えています。定年年齢を70歳に改める企業も出始めている現在、血気盛んな高齢就業者は今後ますます増えていくでしょう。

 こうした事実は、現役として活躍できる時間より引退後の時間の方がはるかに長いプロスポーツ選手たちにとっても、共通する課題といってもよいでしょう。選手生命を全うすることと、その後の人生を充実させること、この両立はプロゴルファーも例外ではありません。いま、有志の女子プロゴルファーたちが、セカンドライフを生き抜くチカラを身に付けようと活動を始めています。女子プロゴルファー、塩谷育代プロの声掛けでスタートした団体「WATCH」です。今回は、この「WATCH」の活動を中心にお伝えしたいと思います。

プロ現役を終えた後の人生は長く、いつまでも活躍するためには学びが欠かせない

 

セカンドライフのための学びの場「WATCH」

 塩谷育代プロは1982年にプロ入りし、1992年と1995年の2回、賞金女王を獲得しています。1985年から2003年まで、産休で試合数を5試合にセーブした1998年を除き、18年間JLPGAツアーの賞金シード入り。ツアー通算20勝。2022年の今年、日本プロゴルフ殿堂入りを果たした女子プロゴルフ界のレジェンドです。

 そんな塩谷育代プロの声掛けで、2020年7月にスタートした勉強会が「セカンドライフ」です。このセカンドライフの参加メンバーは現在52人。ここから2021年2月、ビジネスに特化した団体「WATCH」(Woman’s Athlete Take on Courage & Honor)が設立されたそうです。WATCHのメンバーで、塩谷プロと共に活動の中心人物である竹内弓美子プロに話を伺いました。

 「セカンドライフは、女子プロがこれまでのプロの経験を生かし、ゴルフ場をはじめゴルフ関連企業で活躍できるよう、足りない部分を学ぶことを目的に活動を始めました。コロナ禍で実際に会えない中、毎月オンラインで勉強会を開催しています」(竹内プロ)

 内容はゴルフ場のコース管理、芝、クラブ、ゴルフスイング理論、ゴルフルールをはじめ、ゴルフフィットネスやゴルフピラティスなどの運動プログラムまで多岐にわたります。自分たちが学んだことを他のメンバーに共有し、お互いのスキルを高めていったそう。加えて、WATCHが誕生してからは経営に必要なことを、講師を招いて学んできたそうです。そもそも、なぜこのような学びの場が必要だったのか、動機や背景を聞いてみました。

 「女子プロでもトーナメントで活躍できるのはひと握り、しかも短い期間がほとんどです。第一線で試合に出られない女子プロのゴルフを生かした能力開発、そして活躍の場をつくるのが目的です」。選手として活躍できない、もしくは活躍できなくなった数多のプロゴルファーが、その後のセカンドライフを生き抜くスキルを磨くための学びの場、これが「セカンドライフ」であり「WATCH」であるわけです。

女子プロゴルファーがセカンドライフを見据えて活動する団体「WATCH」

 

まだまだ続く「WATCH」の挑戦

 ただ学ぶだけではなく、学んだことを実践し、経験を積んでいけば生きたスキルとなり、本当の意味で長い人生を生き抜くチカラとなる。こういった考えから、「WATCH」所属の女子プロゴルファーによる新たな挑戦が始まりました。それが、「WATCH」主催の「ゴルフフェステバル」です。

 ゴルフフェステバルは、来る11月7日(月)、葛城ゴルフ倶楽部山名コース(以下、葛城GC)で開催されます。このイベントは、所属の女子プロゴルファーたちが自ら企画、準備、当日運営までを行うもので、「ゴルフを楽しみながら社会貢献を考える」がテーマになっているそうです(会の趣旨から招待客のみで、一般参加はできません)。当日は、塩谷育代プロ&村口史子プロのトークショーや、ヤマハクラブの試打会、ゴルフピラティスレッスン会、ゴルフお悩み相談室、西郷真央選手が優勝した「ヤマハレディースオープン葛城2022」にちなんだイベント「最終日のピンポジションに挑戦!」「葛城GC所属プロ、藤野プロによるコース解説」などが予定されています。

 竹内プロは、「WATCHでの学びを生かして運営業者さんを入れず、女子プロ一人ひとりが手作りで、このイベントの開催にこぎ着けました。ひとえにコースを提供していただいた葛城GCさま、協賛企業さま、そして何より、私たちを信じてご参加いただくお客さまの多大なご協力があってこそ。感謝の気持ちで一杯です。当初は『できない』『無理』というネガティブな発言もありましたが、いまはみんなが一つになってがんばっています。お客さまにはゴルフを目いっぱい楽しんでいただける素晴らしい一日になるように、精いっぱいがんばります」と、このイベントに対する思いを語ってくれました。

 女子プロゴルファー団体「WATCH」での“学び”と、ゴルフフェステバルで女子プロゴルファーたちがチャレンジしている“実践”、これらは現役のビジネスパーソンが長い人生を生きる術としても大いに参考になるのではないでしょうか。数多くのプロゴルファー、プロスポーツ選手が挑戦し続けているように、現役を退いた後のビジネスパーソンも新たなセカンドキャリアで社会参加されると思いますし、また、そうあってほしいと思います。いまの仕事に注力しつつ、同時に、将来のセカンドライフをより充実させるためにできることを学び、実践していきましょう。

取材に応じていただいた竹内弓美子プロ(写真向かって左)/塩谷育代プロ(写真向かって右)

 

執筆=小森 剛(ゴルフハウス湘南)

有限会社ゴルフハウス湘南の代表取締役。「ゴルフと健康との融合」がテーマのゴルフスクールを神奈川県内で8カ所運営する。自らレッスン活動を行う傍ら、執筆や講演活動も行う。大手コンサルティング会社のゴルフ練習場活性化プロジェクトにも参画。著書に『仕事がデキる人はなぜ、ゴルフがうまいのか?』がある。

【T】

あわせて読みたい記事

  • ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」(第97回)

    3つの悩みを解決し、ゴルフを長く続けていく

    スポーツ

    2024.12.23

  • ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」(第96回)

    ウェルビーイングでパフォーマンスを高めよう

    スポーツ

    2024.09.26

  • ココロ踊る!山麓生活のススメ(第28回)

    日本各地を巡って「水」を考える

    スポーツ

    2024.08.26

連載バックナンバー

ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」