ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」(第3回) 困難な目標は、見方を変えることが攻略の第一歩

スポーツ

公開日:2015.10.14

 多くの人が愛してやまないゴルフ。時には難所といわれるコースを打ち進まなければなりません。初めてのコースならば、なおさら難度も上がるというもの。先が見えない目標に対して、臆してしまうのも仕方がないことです。しかし何度挑戦してもなかなか攻略できない、そんなときは少し見方を変える必要があるかもしれません。

目線を変えるとコースが違って見える

 ゴルフは、ホールごとに設定されたカップに向けて、ティーグラウンドからボールを打ち、セカンドショット、サードショットとコースを打ち進め、最終的にグリーン上にあるカップ(ホール)にボールを入れます。できるだけ少ない打数でボールを入れる、これがゴルフ競技です。ある程度ゴルフの経験を積んだ中上級者は、どのようなルートでカップインを目指すか、その戦略を立て、できるだけリスクを少なく、かつ効果的にコースを攻めていきます。例えば、ティーショットは左のバンカーを避けてフェアウエーの右サイドを狙い、そこからグリーン手前の花道(安全な場所)を狙っていこう、といった具合です。

 ですから、ゴルフでは通常、次に打つ先を見ています。そして、カップインしたあとは、カートに乗るなどして次のホールを目指します。つまりゴルフでは、常に「次の地点」を見て行動しているのです。

 さて、ゴルフをされる皆さんは、この通常の目線を変えてみた経験はあるでしょうか? つまり、セカンドショットの地点からティーグラウンドの方を見たり、グリーン上からフェアウエーの方向を見たりした経験です。そのような経験は少ないかもしれませんが、いつもの目線とは逆の目線でコースを見ると、同じコースでも全く違うコースのように見えることが多々あります。

 例えば、ティーグラウンドからセカンド地点を見た通常目線では「狭いなぁ」と感じたホールが、グリーン側から眺めて見ると意外に広く感じたりします。また、セカンド地点からグリーンの方を見たときは、そのすぐ手前まで池が広がっているように見えた景色も、やはり逆目線で見ると、池とグリーンの間が思ったより広く、特にプレッシャーを感じるほどではないことに気づく、といった具合です。

 これはつまり、「物事はゴール(目標)から見るほうがやさしく見える」ということです。今いる地点から目標地点を見ると、「狭いなぁ」「難しいなぁ」「プレッシャーだなぁ」と感じても、目標地点から現在いる場所を見ると、意外とやさしく見えるものなのです。

 少し脱線しますが、ゴルフをまだ始めていないけれど、当記事を興味深く読まれている方がいらっしゃるかと思います。ゴルフの用語はこちらのゴルフ用語辞典が詳しいので、どうぞ参考にしてください。

難題もゴールから見ると意外にやさしい

 人は、一度経験したことや達成したことは、経験前や達成前と比べると平易に感じます。ですから、次に同じことにトライしたとき、成功する確率がグンと上がるわけです。

 とはいえ、これからショットを打とうとするとき、わざわざ目標地点に移動し、現在いる場所を見るわけにはいきません。ですから、想像力を働かせ「イメージ」するのです。

 ティーショットを例にしてみましょう。まず、セカンド地点(目標達成)から、ティーグラウンド(現在)がどう見えるかをイメージします。その際、景色をイメージするだけではなく、ご自身がティーショットを打っているシーンや、打ったボールが目標方向に飛んでくるシーンもイメージするようにしてください。

 次に、ティーグラウンド(現在)から、セカンド地点(未来)に向かってボールを打っているシーンをイメージします。スイングしているシーンだけではなく、目標に向かって飛んでいく打球をもイメージします。そのイメージが、ビジュアル的に鮮明であればあるほど、脳はそれを「一度経験したこと」と判断し、その通りになる確立が格段に上がるというわけです。

 これを、ビジネスに置き換えるとどうでしょう。例えば、「半年後に売上○○円達成!」を目標に掲げたとき、半年後の自分を想像し、目標金額を達成したシーンをイメージします。目標達成を朝礼で表彰されているシーンや、壁に張られた営業成績のグラフが目標ラインを大きく超えている画像などです。このとき、何をイメージするかは人それぞれですが、それがご自身にとって「価値のあるもの」「快が得られるもの」でなければなりません。

 そして次に、その目標を達成した時点(半年後)から、現在の自分(達成時から見ると過去)を見つめ、それまでのプロセスをつくります。そして、つくり上げたプロセスを時系列に並べ、スケジュール化し、それを実行していくわけです。

 このように、目標達成時をイメージし、そこから現在の自分を見る習慣をつけると、目標達成の可能性がグンと上がります。これはゴルフも仕事もまったく同じです。グリーンからティーグラウンドを眺めたことのない場合は、次のゴルフのときにぜひ、眺めてみてください。コースがやさしく感じられると思います。

 とはいえ、後続組に迷惑がかからぬよう、速やかに次のホールに移動してくださいね。

執筆=小森 剛(ゴルフハウス湘南)

有限会社ゴルフハウス湘南の代表取締役。「ゴルフと健康との融合」がテーマのゴルフスクールを神奈川県内で8カ所運営する。自らレッスン活動を行う傍ら、執筆や講演活動も行う。大手コンサルティング会社のゴルフ練習場活性化プロジェクトにも参画。著書に『仕事がデキる人はなぜ、ゴルフがうまいのか?』がある。

【T】

あわせて読みたい記事

  • ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」(第97回)

    3つの悩みを解決し、ゴルフを長く続けていく

    スポーツ

    2024.12.23

  • ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」(第96回)

    ウェルビーイングでパフォーマンスを高めよう

    スポーツ

    2024.09.26

  • ココロ踊る!山麓生活のススメ(第28回)

    日本各地を巡って「水」を考える

    スポーツ

    2024.08.26

連載バックナンバー

ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」