ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」(第2回) シニアプレーヤーに「変化への対応力」を学ぶ

スポーツ

公開日:2015.09.17

 8月20日からノースカロライナ州で開催された米国男子レギュラーツアー「ウィンダム選手権」は、特別な注目を集めた大会となりました。若手選手を抑えて優勝した51歳のデービス・ラブIII(三世)選手(米国)のプレーに、勇気づけられた視聴者・観戦者は多くいたに違いありません。

 米国ゴルフツアーでは50歳を超えたプレーヤーはレギュラーツアーではなく、チャンピオンズツアーと呼ばれるシニア競技に主戦場を移すのが一般的です。そうした中で、シニアプレーヤーがレギュラーツアーの優勝という結果を出した「変化への対応力」には驚嘆するばかりです。

選手の形相が変わる「ウィンダム選手権」

 特に「ウィンダム選手権」は参加選手の形相が変わる特別な試合です。来季のシードと次週からの「プレーオフシリーズ」参戦への権利をかけたランキング(フェデックスランク)が決定される最終戦だからです。シードのボーダーラインにいる選手や、参戦の権利に可能性の残っている選手にとっては“運命の一戦”ということで、混戦は必至でした。

 また、この試合に衆目が集まったもう1つの理由が、タイガー・ウッズ(米国)の復活優勝なるかという点。スキャンダルに加え、ケガ続きで低迷していたタイガーが首位と2打差の2位で最終日を迎えており、2013年以来の優勝、ツアー通算80勝目なるかが注目されていたのです。

 結果は10位タイに終わるも、さまざまな経験を経てひと皮むけたタイガーが、彼らしさを失うまいと必死に“39歳の自分探し”をしてもがいている姿は、とても好感が持てました。そんな試合で勝利の女神が微笑んだのがデービス・ラブIIIでした。

 デービス・ラブIIIは、90年代後半から2000年代にかけて大活躍した選手です。最近では試合に参戦するかたわら、ナショナルチームの名誉職を担ったり運営に関わったりして、ゴルフ界を盛り上げる活動を楽しんでいるそうです。

 最後の優勝は2008年、今回は実に7年ぶりの美酒ということになります。この間の道のりは厳しいもので、前回の優勝から成績は下降の一途。チャンピオンズツアーに入っても勝利に恵まれず、今春には右足の手術により引退の危機に陥りました。それを必死のリハビリで乗り越えてつかんだ優勝でした。

変化への対応力があるからこそプレースタイルが変わらない

 ラブのプレーを見て感じるのは、年を経てもプレースタイルが変わらないことです。見習いたくなるほどバランスの取れた体形、そしてパットが入ると軽く手を上げるしぐさもレギュラーツアーで活躍していた頃そのままです。

 驚いたのは、ドライバーの飛距離。軽く330ヤードを超えてきます。もともとドライバーは飛ばし屋で、アイアンはコントロールというプレースタイルでしたが、50歳を超えた今でもそれを貫いています。このようにプレースタイルを変えないで済んでいるのは、いろいろな変化にうまく対応する柔軟さを持っているからではないかと感じました。

 まずは、年齢の変化への対応。皆さんの中にも「以前できたことが、最近できなくなった」という経験をお持ちの方がたくさんいらっしゃるでしょう。年齢を重ねると徹夜で飲んだ翌日の早朝会議や、連続の出張などが体にこたえるようになります。

 これを緩和するには年齢の変化を自覚し、ストレスやリスクを軽減していくことが必要です。その一方、従来と同様に自分の身体や精神に適度な負荷をかけてチャレンジ精神を維持することも大切です。難しいのは、自分に対する“アメとムチ”のバランスを取ることかもしれません。アスリートとしての努力とゴルフを楽しむ余裕の両方を忘れないラブは、そのあたりの達人なのでしょう。

 2つ目は、めざましい道具の変化への対応です。往年の飛ばし屋ラブが、20年を経てさらに330ヤードを軽く超えられるのは、道具の進化に対応できた証しです。一方で逆の例もあります。日本のツアーで賞金王にもなり、メジャー大会でも好成績を残した選手が、変化に対応しきれずこつぜんと一線の舞台から姿を消しているケースもあります。

 ゴルフの道具は確実に進化しています。それを有利な方向に活用できるか否かは自分次第。道具の進化は衰えをカバーする利器にもなるし、選手生命を絶つ凶器にもなるのです。ビジネスの世界においても道具は進化しています。スマホやタブレットといった情報機器の登場、さまざまなSNSアプリケーションの発達などについていけるかはビジネスの成否を左右するでしょう。

 では、変化への対応力を持つにはどうしたらよいか。残念ながら特効薬はありません。常に変化を自覚・認識し、ありたい姿を思い描いて自分なりの対策を探す。それが対応力を持つことにつながるのでしょう。ただ、探す努力をしない人には決して見つからないことは、間違いありません。

【T】

あわせて読みたい記事

  • ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」(第97回)

    3つの悩みを解決し、ゴルフを長く続けていく

    スポーツ

    2024.12.23

  • ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」(第96回)

    ウェルビーイングでパフォーマンスを高めよう

    スポーツ

    2024.09.26

  • ココロ踊る!山麓生活のススメ(第28回)

    日本各地を巡って「水」を考える

    スポーツ

    2024.08.26

連載バックナンバー

ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」