ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」(第71回) ゴルフブーム、順風のときほどリスクに敏感になろう

スポーツ

公開日:2021.06.28

 コロナ禍においてゴルフがちょっとしたブームになっているようです。業界誌を読むと、広々とした屋外でプレーするゴルフは3密を回避でき、感染症対策さえ守れば安全にプレーできると認識されたことがその要因と分析している様子。さらに、キャディーを付けないセルフプレーや、ハーフで昼食休憩を挟まないスループレーの導入が進み、格安かつ時短でプレーできるゴルフ場が増えてきました。徐々に若年層の参入が増えていることもブームの後押しになっていると考えられています。

 ゴルフ場利用者数は、2020年4~5月の緊急事態宣言中は、さすがに対前年同期比で35%減(580万人減)と大幅に落ち込んだものの、同年8月の対前年比では18%増(126万人増)に転じ、同様に10~12月の3カ月間でも100万人程度の増加となっている(※1)。

 練習場の利用者数もゴルフ場と同様に増加の傾向にあるようです。関東エリアの約50施設の対前年同月比の推移を見ると、2020年は10.3%増となりました。2021年に入ってもその傾向は下がらず、1月は11.4%増、2月は10.0%増で推移しています(※2)。

 松山英樹選手のマスターズ優勝や笹生優花選手の全米女子オープン優勝が、このゴルフ人気に拍車をかけているようです。ゴルフをする人が増えて業界が活気づくのは良いことですが、一方で、私はこのブームに危機意識を持っています。なぜなら、ブームは一過性で決して長くは続かず、勢いのあるときには意外な落とし穴が潜んでいるものです。ゴルフプレーを例に考えてみましょう。

※1:月間ゴルフ・エコノミック・ワールド 2021年5月号 P60 を参考
※2:同誌P82 関東ゴルフ練習場連盟提供の表から数字を参考

リスクを常に意識し、攻め方を工夫する人ほど成長する

 比較的高い確率で真っすぐなボールが打てる人は、ボールが曲がったときのリスクを考えずにコースを攻めているケースが多いです。しかしながら、プロでも上級者でも100%ボールを曲げずに打てるという人はまずいません。よって、リスクを想定せずにコースを攻める人は、ボールが予想しない方へ飛んでいって大たたきする結果となります。逆に、ボールがよく曲がるという課題を抱えている人は、慎重故に大きなミスをすることなく、スコアをまとめることができます。

 スライス(右に曲がるショット)が多いプレーヤーなら、ティイングエリアの右端にティアップし、フェアウエーの左サイド、もしくは左のラフを狙ってコースを狙って攻めていくでしょう。コースを対角線上に斜めに利用するためプレーエリアを広く使うことができ、多少曲がってもフェアウエーをキープする確率が高まります。想定以上に大きく曲がってしまっても、せいぜい右ラフぐらいで止まってくれます。つまり「ボールが曲がる」という問題点を、攻め方の工夫で克服しているわけです。

 バンカーが苦手という問題を抱えている人は、バンカーを徹底して避けるよう攻め方を工夫します。一方、なまじバンカーに自信がある人はバンカーへの警戒心が希薄です。バンカー越えでピンをデッドに狙うなど無謀な攻め方をして難しいバンカーに捕まり、結果大たたきをしてしまいます。

 めったにボールは曲がらない、バンカーなんて怖くない、といった過信や慢心がある人は、努力や工夫を怠り、油断を生み、好ましくない結果を招きやすくなります。一方、ボールが曲がる、バンカーは苦手といった問題を抱えている人は、それ相応に攻め方の工夫をするため、良い結果を得られる確率が高まるでしょう。何より、課題意識を抱えている人ほど、向上心と練習意欲のモチベーションが旺盛です。その結果、自身の成長(ゴルフの上達)につながるわけです。

景気の風を読み、次の世代をつくるイノベーションにチャレンジしよう

 企業の成長も同じではないでしょうか。好景気に乗って業績が好調であることにあぐらをかき、時代の変化に対応できず淘汰されていく企業は数多くあります。コロナ禍は世界各地で大きなインパクトを与えています。今生き残っている企業は、さまざまな経営リスクを克服するべく奮闘し、事業を維持・成長させてきました。それは、リスクとしっかり向き合っているからこそなし得ていることだと思います。そして時に、それが業界に変革をもたらすイノベーションとなり、経済の発展に大きく貢献してきました。私が今のゴルフブームに危機意識を抱いているのは、ゴルフ人口の減少に歯止めをかけるだけの「これは画期的!」と思えるイノベーションにまだ触れられていないことにあります。

 英国で発祥したゴルフが世界中に広まり、日本でも多くの人々がゴルフを楽しんでいます。その間、クラブやボールは劇的に進化し、ゴルフウエアの機能やファッション性も大きく変化しました。ゴルフをはじめる動機や目的も、日本の場合、かつてはビジネス上の接待、上司との付き合いの意味合いが強かったものが、最近では純粋にゴルフを楽しみたいというプレーヤーが多くなっている印象です。このように、ゴルフを取り巻くハード(クラブやウエア)やハート(動機や目的)は変化しているものの、残念ながら、ゴルフ人口は減り続けています。ブームが続く間はよいものの、根本が変わらなければ市場の維持・継続は難しいでしょう。

 景気動向を把握する指標として総務省統計局が毎月出している「家計調査結果」から、年次のデータを参考にゴルフに関わる消費をここで確認してみましょう。2020年の年次速報は2021年2月に公開されているデータが最新ですから、これを参考にします。

 まず、総世帯における消費支出の年間平均は280万2811円。これは、2019年までの8年間と比べても低い値で、前年比6.5%減の落ち込みです。消費支出を構成する教養娯楽費の年間平均は26万1711円、これに至っては前年比18.9%減で、いかにレジャー産業全体が苦境に立たされているかがわかります。この中で、ゴルフ用具は前年比4.9%増、ゴルフプレー料金は前年比19.8%減という数字を示しました。

 つまり、おこもり需要とゴルフブームの結果、ゴルフクラブやウエアの購入は伸びてはいるものの、ゴルフプレーに関して言えばレジャー産業全体の下げ幅以上に客単価は下がっている、と読むことができます。冒頭で、ゴルフ場の利用者数が増えている状況をお伝えしましたが、これは当然ながら、ゴルフ場にとって安心できる状況ではないことが明白です。

 オリンピック東京2020大会が予定通り開催されるなら、男女ゴルフ競技とも霞ヶ関カンツリー倶楽部(埼玉県)で、男子は2021年7月29日から4日間、女子は8月4日から4日間の日程が組まれています。他のレジャーに比べたら、まだまだゴルフは追い風です。私はゴルフ業界に身を置く者として、ブームに浮かれることなく、微力ながらゴルフ界にイノベーションを起こすべく、さまざまなことにチャレンジしていきたいと思っています。

<外部リンク>
総務省統計局「家計調査結果」統計表一覧
https://www.stat.go.jp/data/kakei/index3.html

執筆=小森 剛(ゴルフハウス湘南)

有限会社ゴルフハウス湘南の代表取締役。「ゴルフと健康との融合」がテーマのゴルフスクールを神奈川県内で8カ所運営する。自らレッスン活動を行う傍ら、執筆や講演活動も行う。大手コンサルティング会社のゴルフ練習場活性化プロジェクトにも参画。著書に『仕事がデキる人はなぜ、ゴルフがうまいのか?』がある。

【T】

あわせて読みたい記事

  • ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」(第97回)

    3つの悩みを解決し、ゴルフを長く続けていく

    スポーツ

    2024.12.23

  • ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」(第96回)

    ウェルビーイングでパフォーマンスを高めよう

    スポーツ

    2024.09.26

  • ココロ踊る!山麓生活のススメ(第28回)

    日本各地を巡って「水」を考える

    スポーツ

    2024.08.26

連載バックナンバー

ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」