ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)
ビジネスWi-Fiで"学び"が進化する
経営に役立ちそうだけれど、聞いただけではなかなか理解できないIT用語。そんなIT初心者の社長にも理解できるようにITキーワードを解説する本連載。今回は「デジタルサイネージ(電子看板)」だ。
「社長、1階のエントランスにデジタルサイネージを置きませんか。新製品の売れ行きがよくないので、通りを歩く人にもサイネージで新製品を紹介したいんです」(総務兼IT担当者)
「何!サイだって。角のある動物だろ。サイが新製品を紹介してくれるのか?」(社長)
「そのサイじゃありませんよ。デジタルサイネージは電子看板のことです。社長も駅や街でよく見かけていると思いますよ。大きなモニターが広告を流しているじゃないですか。動画も表示できるので、注目度が高いんです」
「おお、あれか。女優さんがあまりにきれいなんで10分も見つめ合ってしまった」
「さすが社長、だいぶ怪しいですが、研究熱心ですね」
「なんだかその女優さんと分かり合えた気がしたよ。よし!その電子看板で新製品が少しでも知られるなら考えてみるか。それに、わが社のことも地域の皆さんに分かってもらいたいと思っていたところだ」
駅のコンコースやショッピングセンター、商店街などさまざまな場所でデジタルサイネージ(電子看板)が見られるようになりました。従来の看板や紙のポスターと違って、デジタルサイネージは表示する内容(コンテンツ)を自在に変えられるのが大きな特徴です。ディスプレーに表示するQRコード付きの広告と連動して自社のWebサイトに誘導したり、多言語表示で訪日外国人旅行客に対応したり、効果的な販促活動が期待できます。
Q デジタルサイネージの利点はなんですか
デジタルサイネージの利点はディスプレーに映し出すコンテンツを場所や目的に応じて柔軟に変えられる点です。例えば、ディスプレーの設置場所がショッピング街で女性客が多ければ、女性向けのファッション情報を紹介するといった具合です。紙のポスターやアナログの看板と違い、時間や曜日、場所によって表示内容を更新すれば、タイムリーな情報発信が可能です。
また、ポスターやテレビCMと異なるデジタルサイネージの利点として、多言語対応があります。訪日外国人旅行客向けに多言語表示をする使い方ができます。また、デジタルサイネージのQRコードを読み取ると、スマートフォンに自国の言語で情報表示されるといった取り組みも進められています。
Q ディスプレーにはどんなタイプがありますか
デジタルサイネージで利用されるディスプレーは大型から小型まで用途に応じて多種多様なタイプが用意されています。大画面のタイプには、繁華街のビル壁面に設置する大型ディスプレーなどがあり、そこで流れるニュース映像などを見た人も少なくないでしょう。
また、駅のコンコースなどでは大型液晶テレビのようなサイズのディスプレーが置かれています。広告効果を上げるため、多数のディスプレーを設置するケースも見受けられます。手ごろな価格で利用できるディスプレーも提供されており、会社や商店などでのデジタルサイネージ導入を後押ししています。
Q デジタルサイネージ導入の留意点はありますか
ディスプレーのほかにコンテンツを再生する装置や、コンテンツを管理するシステムが必要です。自社でシステムを持たずクラウドサービスを利用する方法もあります。
注目を集めるコンテンツを流すためには、常に内容を更新する必要があります。デジタルサイネージのコンテンツを自社で作成できる人材の確保が難しい場合、コンテンツ作成を含めてデジタルサイネージの運用をアウトソーシングできるサービスも登場しています。
ハード面の留意点では、大画面に加え、高解像度の4K、8Kのディスプレーも今後、増えてくるでしょう。そのため、ネットワークを介してコンテンツを配信する場合、広帯域の通信網が必要になるケースもあります。また、企業のエントランスや商業施設などにディスプレーを置く場合、配線ケーブルが不要な無線LAN方式も欠かせません。導入の際は、デジタルサイネージのシステムやネットワークに詳しい事業者に相談するといいでしょう。
デジタルサイネージは柔軟なコンテンツ配信が可能
「社長、デジタルサイネージのこと、理解していただけましたか。もう、動物のサイと勘違いしないでくださいね」(総務兼IT担当者)
「それより、電子看板で流す新製品の宣伝は誰が作るんだ。君が担当してくれるのか」(社長)
「えっ!また私の仕事が増えてしまうじゃないですか。冗談言わないでくださいよ」
「ごちゃごちゃと、うるサイこと言っているのは君のほうじゃないか。電子看板なんだから、せいぜい看板倒れの仕事をしないようにしてくれたまえ」
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です
執筆=山崎 俊明
【MT】
脱IT初心者「社長の疑問・用語解説」