ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)
ビジネスWi-Fiで"学び"が進化する
IT初心者の社長にも、分かりやすく理解できるようにITキーワードを解説する本連載。今回は「クラウドストレージ」を説明する。クラウドストレージを使えば、社内・社外で情報を共有しながら業務を進められる。IT初心者の社長もクラウドストレージを使ってみたくなるはずだ。
「社長、社内だけでなく取引先と大容量データのやり取りが増えています。そろそろクラウドストレージを導入しませんか」(総務兼IT担当者)
「何?クラっとする?また、何かたくらんでいるな」(社長)
「クラっとなんてしていません。私はいつもシャキっとしています。データをクラウド上に保管するサービスをクラウドストレージと呼ぶんです。いろいろと便利なんですよ」
「いろいろって、いつも雲をつかむような話だな。ワシが分かるように説明しなさい」
クラウドとは、企業・ユーザーがシステムやアプリケーションをネットワーク(インターネット)経由で利用する形態をいいます。ストレージはデータの保存・保管を意味します。ストレージは通常データセンターの中にあります。
つまり、クラウドストレージはクラウド上のストレージにデータを保管できる仕組みをさします。クラウドに接続するインターネット環境があればどこからでもデータを利用できます。
クラウド上のデータにどこからでもアクセスできる
Q クラウドストレージのメリットは何ですか
テレワークやリモートワークが広がり、社外から業務データにアクセスして閲覧、編集するニーズが高くなっています。クラウドストレージにデータの保管場所を変えれば、どこからでもデータにアクセスできるようになります。また、インターネット環境があれば、タブレットやスマホからでもデータの閲覧、編集が可能となり、業務の効率化も図れます。
Q 社外とのやり取りにも使えますか
社内だけでなく、社外の取引先との情報共有も可能です。大容量のデータもクラウドストレージなら共有しやすく、スムーズな情報共有が可能です。
また、社内に設置したストレージの場合、災害などでデータが消失するリスクがあります。災害などのリスクに備え複数のデータセンター間でデータバックアップを行うクラウドストレージサービスもあります。事業継続計画(BCP)にも効果を期待できます。
Q クラウドストレージ利用に注意点はありますか
セキュリティに留意する必要があります。どこからでもファイルを閲覧、編集できる点は魅力ですが、誰でもアクセスできるようでは困ります。不正アクセスを防ぐため、ID、パスワードに加え、別の要素を組み合わせた多要素認証が可能なクラウドストレージサービスもあります。
また、社内、社外の利用目的に応じてファイルを保管するフォルダの設定を変更したり、閲覧やダウンロードの権限を制限したり、細かな設定ができるクラウドストレージを選ぶべきです。データ容量の制限があるかどうかもチェックしましょう。
導入時の相談や導入後のサポートを含め、信頼性の高いクラウドストレージサービスを提供する事業者を選択するとよいでしょう。
「社長、クラウドストレージをざっと分かっていただけましたか」(総務兼IT担当者)
「そういえば、君が駐車でこすった社用車の修理にはいくらかかりそうなんだ」(社長)
「結構かかりそうで……。ああ、クラクラっとしてきた。早退します」
「何でもかんでも雲をつかむような話ではいかん。明朗会計がわが社のモットーだ。クラウドストレージを導入して、損害額がみんなに分かるようにしておきなさい」
「え、導入していいんですか。喜ぶべきか止めるべきか……」
執筆=山崎 俊明
【MT】
脱IT初心者「社長の疑問・用語解説」