ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)
ビジネスWi-Fiで"学び"が進化する
次から次へと出てくる、難解なIT用語。そんなIT初心者の社長にも理解できるようにITキーワードを解説する本連載。今回は、ノートパソコンやタブレットなどをWi-Fi(ワイファイ)でつなぐときに必要なSSID(エスエスアイディー)だ。
「社長、オフィスでもテレワークでも使えるようにせっかくノートパソコンを入れたので、最新のWi-Fiを社内に導入しませんか」(総務兼IT担当者)
「そのWi-Fiとやらは、何に使うんだ。わが家でも娘たちが入れたいと言っているんだ」(社長)
「Wi-Fiは前にも説明しましたよ(Wi-Fi編)。無線通信です。ノートパソコンに通信ケーブルを差し込まなくても、無線でインターネットに接続できます。今は会社でも家でも、Wi-Fiが便利です。社長が仕事で使っているスマホも、Wi-Fiにつなげられるんですよ。私がSSIDの設定をお手伝いしますから、最新のWi-Fiを入れましょうよ」
「簡単にできるのなら、まず、会社のWi-Fiでやり方を覚えるとするか。もし分からなければ頭の中でSOS無線を出すから助けてくれよ」
「頭の中でSOS?無線はテレパシーではありませんよ……」
オフィスや店舗、家庭のノートパソコンやタブレット、スマホなどの端末を無線通信でネットワークにつなぐWi-Fiの利用が広がっています。ケーブルが必要な有線と違い、Wi-Fiは無線なので、電波の届く範囲であれば端末を自由に移動できます。
そのWi-Fiの無線電波を送受信するアクセスポイント(親機)の存在を、無線端末(子機)に知らせるための識別符号がSSID(Service Set Identifier)です。「abc1234de…」といった英数文字を組み合わせたものです。親機のSSIDとパスワードを子機に設定すれば、親機と子機との間で無線通信ができるのです。
Q SSIDの設定方法を教えてください
通信事業者から貸与されるWi-Fi対応ルーター機器や、家電量販店などで販売しているWi-Fiアクセスポイントの場合、あらかじめSSIDとパスワードがセットで設定されているのが一般的です。SSIDとパスワードは、機器に添付されたシールや説明書などに記載されています。ノートパソコンやタブレットなどのWi-Fi設定画面から、記載されたSSIDを選んで指定のパスワードを入力します。アクセスポイント(親機)と無線端末(子機)の接続が完了し、Wi-Fiを利用できます。
Q セキュリティは大丈夫でしょうか
Wi-Fiルーターやアクセスポイントにおいて、メーカーが初期設定したSSIDとパスワードを使うと、万一、社外の人に知られた場合、Wi-Fiを不正利用される恐れがあります。初期設定のまま使うと、セキュリティ上、大変危険です。
また、テレワークで自宅のWi-Fiを使って業務する場合でも、SSIDとパスワードが第三者に知られると、不正利用のリスクも高くなるので注意が必要です。特に、建物が密集する住宅街ではWi-Fiの電波がたくさん飛び交っているため、パスワードをきちんと管理する必要があります。
Q SSIDとパスワードのお勧め設定はありますか
任意のパスワードへの変更をお勧めします。Wi-Fiに接続しているノートパソコンなどからアクセスポイントの設定画面を開き、任意のSSID・パスワードを設定します。使用できる字数が制限されているケースもあります。
設定方法が分からない、設定を含めて管理を専門家に任せたい場合は、Wi-Fi環境構築のサポートが受けられるサービスもあります。Wi-Fiの設定にはセキュリティの考慮が不可欠です。企業でのWi-Fi導入にはサポートサービスの利用もお勧めです。
「社長、SSIDがどんなものか、分かっていただけましたか。リーズナブルで高速なWi-Fi機器も出ているので、ぜひ購入の決裁をお願いします」(総務兼IT担当者)
「そうだな。まずは会社のWi-Fiでわしのスマホの設定方法を勉強するか」(社長)
「そうですよ、娘さんが希望するように、社長の自宅にもWi-Fiを導入してSSIDとパスワードを設定すれば、家庭内で社長の株も上がります」
「親機と子機を無線でつなげば、ぎこちない親子の関係性もよくなるかもしれんな」
執筆=山崎 俊明
【MT】
脱IT初心者「社長の疑問・用語解説」