ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)
ビジネスWi-Fiで"学び"が進化する
織田信長、豊臣秀吉に仕えた黒田官兵衛は知略に富んだ軍師として名高い武将ですが、城造りの名人でもありました。本シリーズの3回目は、築城名人としての官兵衛にスポットを当てます。
官兵衛は播磨国(現・兵庫県)の大名・小寺氏に仕える家に生まれ、幼くして小寺政職の近習になります。のちに信長に臣従することになり、信長の重臣である秀吉の下でその能力を遺憾なく発揮しました。
1577年に始まった秀吉の中国攻めでは、吉川経家の鳥取城を兵糧攻めで攻め落とし、清水宗治が守る備中高松城での戦いでは秀吉に水攻めを進言。冷静に最善手を生み出す智謀(ちぼう)で秀吉の進撃を支えます。
この備中高松城の攻防戦のさなかには、信長が明智光秀により本能寺で討たれたとの報が入りました。秀吉は毛利氏と和睦を結びすぐ京に向かいましたが、この有名な「中国大返し」も官兵衛の献策によるものと言われています。
官兵衛が築城の才を見せるようになったのも、中国攻めの間のことでした。1580年、秀吉は官兵衛が居城としていた姫路城を譲り受け、中国地方における拠点とするべく官兵衛に改修を指示します。
官兵衛は櫓(やぐら)や門を新たに設け、堀や石垣を整え、3層からなる天守を築きました。現在の壮麗な姫路城はのちに池田輝政が大改築を行って誕生したものですが、その元になったのは官兵衛による改修でした。
姫路城での仕事を評価した秀吉は、1583年に大坂城の築城にとりかかる際、官兵衛に縄張りを任せます。縄張りというのは、堀や土塁、櫓(やぐら)、門などの配置を決める城のグランドデザインです。大坂城はその後、徳川家康・秀忠が新たに築城し直したものが現在にまでつながっていますが、秀吉時代の石垣も地下から発掘されています。
秀吉の九州征伐でも功(こう)を上げた官兵衛は、豊前国(現・福岡県東部、大分県北西部)12万石を拝領。1587年、この地で改修や縄張りといった部分的な形ではなく、全面的に関わる城づくりを行います。そうしてできたのが、中津城です。
江戸幕府成立以降にできた城は、実戦のことも考えられていたものの、基本的に領主の権威を象徴的に表す意味合いが強いものでした。しかしこの頃はまだ戦国の世が終わっておらず、街の中心としての役割を果たしながらも、戦における守りの機能にも重きが置かれています。
中津城の地は山国川の河口で、北側と西側は天然の堀になっています。そして官兵衛は東側と南側に堀を設け、地形を生かしながら水に囲まれた要塞(ようさい)にしました。山中や崖に面した城ではなく、壮麗な天守閣はないため高さはありませんが、本丸を高さの違う上段と下段に分けて敵が攻めにくくしています。本丸、二の丸、三の丸が扇形になっているため、中津城は「扇城」とも呼ばれました。石垣も高さはないものの、四角に加工された石が組み合わされた頑丈なものです。
そして、官兵衛はこの城を城下の町が守るように町づくりを行いました。三方に下級武士の屋敷を置いて守りを固め、大手門の前には商人を集めます。外郭には寺社を配し、さらに町全体を土塁で囲んで要塞(ようさい)都市のような形にしました。
この中津城をさらに発展させたのが、1601年から息子の長政とともに造り上げた福岡城です。
福岡城は福岡湾の入り江を生かし、四方が堀で囲まれる形になっています。城内につながる橋は、上之橋・下之橋・追廻橋の三つしかありません。中津城は本丸が二段に分かれていましたが、福岡城は三の丸、二の丸、本丸、天守と四段に高さが分かれており、守りがさらに堅くなっています。中津城は「扇城」との異名を持っていましたが、福岡城は海側から望むと鶴が羽ばたく姿に見えることから「舞鶴城」と呼ばれていました。
福岡城は大小47基の櫓(やぐら)を持つ九州最大規模の城でしたが、江戸城や大坂城のような壮大さは持ち合わせていません。新しい史料の発見によって否定されましたが、かつては天守閣も存在しなかったと言われていました。入り江に位置するため外堀は浅く、目立って高い石垣もありません。しかし、こうした条件を官兵衛と長政はプラスに転じさせました。
堀が深いと隠密が水の中に身を隠しながら城に近づくことができますが、浅すぎるため隠れることができません。また、石垣の陰に隠れることもできないため、近づく者をすぐに見つけられます。
そして、周辺の干潟を埋め立てて城下町を整備し、城を守る形にしました。前々回に取り上げた築城の名人・加藤清正が「自分の城は3~4日で落ちるが、福岡城は30~40日は落ちない」と評するほど、福岡城は堅固な城として名をはせることになります。
官兵衛は大坂城の他に名護屋城などの縄張も担当しており、グランドデザインに長(た)けた人物だったと思われます。そしてそれだけではなく、限られた条件の中で最大の効果を生み出す才のある人でした。
中津城の築城でも、まず山国川の河口という地の利を生かし、周りの堀を固めます。そして、低地にある不利を覆すため本丸に段を設け、さらに町全体を城の守りとなるように設計し、決して大規模な城ではありませんが、守りの堅い城としました。築城の際には川上にあった唐原山城の遺跡の石を利用するなど、使えるリソースを最大限に使う工夫が見られます。
福岡城も低地にある平城なので守りを固めるのが難しいところ、入り江にある条件を生かして堀をめぐらし、橋を三つに絞って城内に入る手段を狭めました。堀の浅さ、石垣の低ささえも、守備のために利用するように考えています。そして、四つの高さの段を設け、堀を渡って侵入されたときにも本丸、天守には容易に近づけないようにしました。
私たちがビジネスを行う上でも、条件はつきものです。人材、資金、設備などが無条件に使える案件というものはありません。しかし、限られた条件の中で工夫する自由が私たちにはあります。
人材をどのように配置するのが一番効果的なのか。資金はどのタイミングでどこに配分するのがベストなのか。設備はどのように使えばいいのか。一見マイナスに思える条件を、プラスに転じる方策はないか。こうしたことを考えることは、誰にでも可能です。
官兵衛は限られた条件で堅固な城を造ることのできる、築城の名人でした。ビジネスでも、限られた条件でしっかり結果を出すことができる人が、ビジネスの達人、マネジメントの名人なのかもしれません。
【T】
戦国武将に学ぶ経営のヒント