ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)
ビジネスWi-Fiで"学び"が進化する
本連載では多様な事例を通して、ビジネスWi-Fiを導入する際のポイントやトラブル対応を紹介してきた。今回は店舗に絞ってビジネスWi-Fiを導入する際のチェックポイントを考える。店舗だからこそ、ビジネスWi-Fi導入時に考えておかなければならないチェックポイントはどこだろうか。
最初のポイントは、ビジネスWi-Fiを導入する目的を明確にしておくことだ。来訪者へのサービス向上のために導入する場合が多いと考えられるが、自社のマーケティングを高度化するためにWi-Fiを導入したり、店舗内で使う業務用アプリを従業員が操作できるようにしたりするためにビジネスWi-Fiを導入する場合もある。
いくつもの目的を達成するために導入するケースもあるだろうが、その場合も優先順位を決めておくことが重要だ。それによって求める機能やセキュリティ要件、Wi-Fiの接続形態など、ビジネスWi-Fi機器選定や設置の際に、押さえておくべきポイントが変わってくるからだ。
来訪者に対するサービスの向上が最優先事項であれば、利用しやすさが最も重視される。複数の端末が接続できて安定した通信環境を提供できる、Wi-Fi6の規格に準拠した機器が望ましい。
一度登録しておけばすぐにフリーWi-Fiに接続できる機能を持ったビジネスWi-Fiを選定するという方法もある。フリーWi-Fiは特に外国人旅行客には好評で、これから観光で来日する旅行者数が増えるだろうと考えると、大きな集客効果が見込める。
店舗におけるマーケティング活動を強化したいと考えるのであれば、いつ、何人が来訪したといった利用状況が分かる機能や、接続時に自社のホームページやFacebookのページのように任意のWebページを表示する機能など、マーケティングを支援する機能の有無が機器選定のポイントになる。
店舗内で従業員向けにWi-Fiが必須だが、せっかく導入するのだから来訪者にも提供したいという場合であれば、SSIDを複数持てるビジネスWi-Fiを選択してSSIDを業務用と来訪者用に分けるのが基本だ。この場合、業務用のSSIDを来訪者からは見えないようにするステルス機能や、接続できる端末をあらかじめ制限するなどのセキュリティ対策が必要な場合もある。
目的に合った機能要件を絞り込んだ後は、ビジネスWi-Fiのスペックを決めるための情報を整理しておこう。
まずは店舗の規模と形状だ。面積が広かったり、フロアが何階もあったりすると、それだけアクセスポイントを増やす必要が出てくる。またフロア内に壁や柱があり、通信の障害となる場合もあるので、アクセスポイントの設置場所に死角ができないかを確認しておきたい。
次に想定されるのは同時接続数だ。来客者に対するサービス向上を目的とするなら、同時間帯に何人くらいの来訪者があるかを把握しておく必要がある。レストランやコーヒーショップであれば席数で確認できる。同時間帯の来訪者数が100人、席数が100席を超えるような場合には、多くの端末が同時に接続できるWi-Fi6が必要になる。
また、料金や支払い方法についても考えておく必要がある。初期導入費用と月額料金、さらに接続状態が悪くなった場合に対応してもらうサービス料金などが事業者によって異なるため、情報を収集して自社に合ったものを選びたい。初期費用を気にせず手軽に導入できる料金プラン、初期費用はある程度かかるが月額費用は抑えられる料金プランなど、さまざまなタイプを各事業者が用意している。
そして設置までのスケジュールについても押さえておきたい。店舗でインターネット回線を引いていない場合は開通工事が必要になり、すぐにはビジネスWi-Fiを利用できない。いつから利用を開始したいのかを決めておき、スケジュールに余裕を持って最適な通信事業者を選定したい。
事業者を選定する際には、料金や設置スピードだけでなく、導入前の電波状況の把握や提案力、導入後のサポート力を重視したい。現地を調査してもらい、電波干渉の有無や対策を聞ければ安心して利用できるし、導入後のトラブルに対しても迅速に対応してもらえるかどうかは、店舗Wi-Fiを選定する際の決め手となる。
そのためには自社で導入目的を整理して、機器や設置に必要なスペックを明確にした上で、調査力、提案力、サポート力のある通信事業者に相談すれば、スムーズな導入と安定した運用が実現できるはずだ。
執筆=高橋 秀典
【TP】
ビジネスWi-Fiで会社改造