ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)
ビジネスWi-Fiで"学び"が進化する
Wi-Fiにつながらない、Wi-Fiにはつながるのにネットにはつながらない、Wi-Fi・ネットにはつながっているが通信速度が出ない。Wi-Fiを活用しているとこうしたトラブルが発生する場合がある。無線という目に見えない通信手段だけに原因が分からずにオロオロしてはいないだろうか。そんなときどう対処すればよいのか。今回はWi-Fiのトラブルの原因と解消方法などを解説する。
障害対応の基本はどこで障害が起きているのかを突き詰めることだ。原因が分かって初めて対策を講じることができる。Wi-Fiのトラブルは端末利用者とシステム運用側の両面から考える必要がある。
端末利用者にとってのトラブルとして代表的なのが、Wi-Fiにつながらないケースだ。この場合は、利用している端末自体に問題があるのか、それともアクセスポイントから先に問題があるのかを切り分ける。
端末に問題があるケースも多い。まず端末の設定状況をチェックしてみよう。最初にチェックするのはWi-Fi機能が「ON」になっているかどうか。ノートパソコンでは「ON」「OFF」ボタンが付いているものもある。Wi-Fi機能が「ON」になっているのに、つながらない場合には、Wi-Fiの接続設定が正しくできていないと考えられる。アクセスポイントの選択やパスワードの入力状況を確認してみよう。
OSやドライバーなどのソフトウエアが最新のバージョンにアップデートされているかどうかも重要になる。これらを最新のバージョンにアップデートをした上で端末自体を再起動させるとトラブルが解消する場合もある。
こうした手を尽くして再起動してもつながらない場合、セキュリティソフトが邪魔をしている可能性もある。セキュリティソフトの利用を一旦取りやめて、接続を試みよう。その際には、ウイルス感染リスクが上がるため不明なURLにアクセスしない、送信されてきたファイルを開かないなどセキュリティに配慮が必要だ。
これでつながるならセキュリティソフト側の問題の可能性が高い。セキュリティソフトを再インストールしてみて、やはりWi-Fiにつながらなくなった場合には、設定を変えるかソフトウエアベンダーに相談してみよう。
当然、利用している端末のハードウエアトラブルも考えられる。Windowsパソコンであればコントロールパネルを開いて、ネットワークの状況をチェックする。パソコンとインターネットを結ぶ線に「✕」印が付いていれば、ネットワーク診断をして原因を解消しよう。スマホなど他の端末では接続できるのであれば、端末自体に問題があることになる。
Wi-Fiにつながっているのに、レスポンスが悪いという状況もある。この場合は一時的なのか、常時レスポンスが悪いのかの確認が大切だ。一時的に反応が遅いのであれば、利用者が集中してレスポンスが落ちていると考えられる。時間をおいて再度試してみるとよいだろう。
問題なのは常にレスポンスが悪い場合だ。端末の接続数の見込み違いなどネットワーク設計の問題も考えられる。その場合は専門家に調査を依頼して設計し直さなければならない。ここはシステム運用側からの障害対応になる。
端末自体に問題がなく、Wi-Fiにつながっているのに障害が発生しているなら、アクセスポイントそのものがトラブルを起こしているケースと、アクセスポイントから先の通信回線やインターネット上で障害が発生しているケースが考えられる。
まずアクセスポイントが稼働しているかどうかをチェックする。接続先として選択しているアクセスポイントの稼働ランプが消えていたら、電源コードが接続されているかを確認しよう。接続されているのにランプが消えたままなら故障となる。アクセスポイントのランプがついているのにインターネットに接続されていない場合には、リセットすれば復旧する場合もある。電源を一度切ってから、しばらく待って再起動して正常に戻るかどうか確認しよう。
このくらいなら、それほど専門知識を持たなくてもチェックできる項目だろう。これ以上の対応は専門的な知識が必要であり、設定の変更や各メーカーへの問い合わせなど、高度な知識が求められるケースが多い。アクセスポイントを取りまとめるコントローラやスイッチなど、システム内の各機器から得られるログ情報などを確認しつつ、原因を判断し、復旧、改善するには専門家のサポートが必須になる。
アクセスポイントから先の通信回線や、インターネットに障害が発生しているケースへの対応も専門家や回線事業者の領域である。専門知識を持った従業員を社内に抱えることが難しい規模の企業においては、Wi-Fiを業務に導入する時点でトラブル発生のリスクを考えて、万一の際のサポートを委託する事業者を選び、契約しておくことが望ましい。
こうしたサービスを契約しておけば、前述のような対応をしても改善しない場合、電話やネットを通じた遠隔サポートが受けられる。トラブルによっては遠隔操作だけで復旧するケースもあり、場合によっては出張修理対応や機器設定済みのアクセスポイントと交換できるサービスもある。転ばぬ先のつえとして信頼できるサポート事業者を、トラブルが起きる前に選定しておくようお勧めしたい。
執筆=高橋 秀典
【TP】
ビジネスWi-Fiで会社改造