オフィスあるある4コマ(第31回) セキュリティ対策は“ATM”におまかせ?

脅威・サイバー攻撃 サポートサービス

公開日:2023.10.25

セキュリティ対策に有効な「UTM」とは…?

 会社の情報セキュリティ対策として、社長から「ATM」について調べるように指示された社員。お金の預け入れや引き出しができるあの「ATM」しか思いつかず、いろいろ調べたものの分からないまま。困り果てて専門業者に問い合わせたところ、「ATM」ではなく「UTM」だったことが分かりました。

 複数のセキュリティ対策を一元化して運用する「UTM」の導入が進んでいます。UTMは社内のネットワークを統合的に監視し、外的脅威をブロック。それぞれの端末での設定や更新作業が不要なので、管理や運用の負荷が軽減されるのもメリットです。また、UTMの稼働状況を管理し、異常発生時には電話やメールで知らせてくれる機能や、ウイルス感染によってOS初期化などが必要な場合に訪問サポートを受けられるサービスもありますので、専門人員の確保に苦労している企業でも安心です。

執筆=Biz Clip編集部

【MT】

あわせて読みたい記事

  • ニューノーマル処方箋(第68回)

    大量の通知で多要素認証を突破する?ユーザーを消耗させる攻撃手口とは

    脅威・サイバー攻撃 スマホ時事潮流

    2025.05.14

  • ニューノーマル処方箋(第59回)

    サイバー攻撃による被害を防ぐために、企業が考えるべきセキュリティのポイント

    脅威・サイバー攻撃 時事潮流

    2025.05.13

  • 事例で学ぶセキュリティインシデント(第21回)

    SNSの認証情報を保護し不正利用を防ぐ

    脅威・サイバー攻撃

    2025.05.09

連載バックナンバー

オフィスあるある4コマ

審査 24-S706