人生を輝かせる山登りのススメ(第53回) スイスで経験したシュタイン氷河トレッキング

スポーツ

公開日:2019.10.29


 9月上旬、友人と共にスイスへ行ってきました。主な目的はアルプス中腹のハイキングでしたが、その中の1日は現地ガイドに案内してもらい、氷河トレッキングを楽しみました。メイン写真は、氷河トレッキングを楽しんだスイスのシュタイン氷河とシュタイン湖です。今回は、めったに体験できない氷河トレッキングと、そこで感じた環境変化の話をします。

アルプスの美しい氷河へ

 私たちが訪れたのは、スイス中央部に位置するインターラーケンという山岳都市。すぐ近くにはアイガー(3970m)、メンヒ(4107m)、ユングフラウ(4158m)などアルプスの名峰がそびえています。現地に到着後2日目までは、それらの山を眺めるハイキングで体慣らしをし、3日目に氷河へ向かいました。

 同行してくれるのは、インターラーケンに住むベテラン山岳ガイドのハノさん。この日はハノさんが若い時から通っているシュタイン氷河を案内してくれることになりました。街から車で東へ約1時間、目的の氷河が見渡せる場所に到着しました。

 目の前には真夏でも真っ白な雪をまとった、3000mを優に超える山々が連なっています。岩と氷の山の手前には、牛や羊の放牧地ともなっているのどかな草原が広がっています。この対照的な風景がいかにもスイスらしく、しばらく目を奪われました。

 ハノさんは「湖(シュタイン湖)の奥に見えるのが、これから歩くシュタイン氷河だよ」と指さします。人の感覚では動きが感じられないほどゆっくりと流れている氷河ですが、離れた場所から見ると、山の稜線(りょうせん)からこぼれ落ちるようにして、青白い氷が流出していることが分かります。

 私たちはさらに氷河のすぐ近くまで移動し、身支度を整えました。クランポン(鉄の爪が付いた滑り止めの道具。ブーツの底に付けることで氷の上も滑らずに歩ける)とアックス(ピックが付いたつえのような金属製の道具。氷雪を砕いたり、バランスを取って歩いたりするために使う)、ハーネスを身に着けたら、いよいよ出発です。

的確なルート取りをして進むスイス人ガイドのハノさん

氷河歩きはスリル満点

 氷河では誤って足を滑らせたり、氷の割れ目に転落したりするのを防ぐため、メンバー全員が1本のロープで結ばれた状態で歩きます。いわば、全員が運命共同体。自然に気が引き締まりました。

 ハノさんは深い所では数十メートルを超えるというクレバスを避け、慎重に歩いていきます。夏から秋のシーズン中、何度もここを訪れるそうです。彼が言うには、動きながら溶ける氷河は来るたびに様子が変わり、その都度、ルートファインディング(ルート選び)を行うとのこと。私たちが歩いた氷河末端部はクレバスが複雑に走っているのですが、まるで迷路のような氷河上でも、的確にルートを選んでいくのは、まさにプロの技だと思いました。

氷河の末端部にできたスノーブリッジ。青い氷が美しい

 歩き始めてすぐ、大きなアイスブリッジが現れました。下部が溶けて、氷河の表面部だけが残り、氷の架け橋のようになっています。今にも崩れ落ちそうで危ういのですが、青く輝く氷河の美しさに息を飲みました。ハノさんは「あと2日もすれば、あの橋は崩れて跡形もなくなってしまうでしょう。皆さんは見られてラッキーですね」と言います。今、目にしている光景は、自然がつくり出したひとときの芸術作品なのかもしれません。

 しかし、うっとりとしたのもつかの間。突如、ハノさんが幅1メートルほどのクレバスをヒョイとまたいで向こう側に渡り、「さあ、皆さんもこちらへ!」と促します。クレバスの際まで来て、のぞき込むと、青くぱっくりと口を開ける氷の割れ目は、底が見えず暗い氷の下のどこまでも続いています。もし、渡ろうとした瞬間に足元の氷が崩れたら…と考えると手に汗を握り、足がすくみます。勇気を出して1人ひとり慎重に渡り、なんとか全員がクレバスを越えることができました。

 氷河で恐ろしいのはクレバスだけではありません。日差しで溶けた水が氷上を流れ、それがさらに氷を溶かして、氷河を渓谷のように深く削っていきます。氷河をうがつように流れる水流は分厚い氷の下で滝となって、足の下から不気味な轟音(ごうおん)を響かせていました。

水流が削ってできた氷河の峡谷を、恐る恐るのぞき込む。底が見えないほど深い

消えゆく氷河

 さて、美しい景色やスリルを楽しみながら休憩ポイントまで来たとき、ガイドのハノさんが1枚の写真を見せてくれました。それは、ちょうど1カ月前、今、私たちが立っている場所から撮影された写真でした。一見、同じようですが、実際の景色とよく見比べると、写真右上、氷河に空いた穴が1カ月前に比べてずいぶんと大きくなっていることに気が付きました。

 目測で1.5〜2倍ほどになっているようです。さらに穴の周辺の割れ目も大きく、深くなっています。「わずか1カ月の間にも、氷河はこれほどに溶けているんだよ」とハノさんが静かに話し始めました。今日のように日差しが強く、暑い日には1時間で厚さ数センチもの氷が溶けてしまうこともあるそうです。

トレッキングをしながら1カ月でどの程度の氷河が溶けたか、写真を見比べて実感

 今から約35年前の1983年には、初めに見渡したシュタイン湖のすぐ際まで、氷河があったそうです。その頃に比べると、氷河は1㎞以上後退し、また小さくなってしまったとハノさんがさみしそうに話していました。2100年には地球上の多くの氷河が消えてなくなるともいわれています。このシュタイン氷河も近い将来、歩くことができなくなるかもしれません。山の変化を見続けているハノさんは、より強い環境に対する危機感を持っているようでした。

(左写真)1983年のシュタイン氷河。この頃は湖にも氷河がかかっていました(ガイドのハノさんが持参した資料)

 さて、9月下旬、ニューヨークで行われた国連環境変動サミットは、スウェーデンの高校生、グレタ・トゥンベリさんの環境活動が多くの若者の共感を呼び、各国の大人たちにも影響を与えたことで話題となりました。近年は、日本でも気象による災害が各地で起こり、環境変化に対する危機感が高まりつつあります。

 今の自然環境を私たちの子どもやその孫、さらにその先の世代へ渡すために、私も人任せにせず、小さなことでもできることをコツコツと実行していこう……。消えゆく氷河の上を歩いて以来、そんなことを考えています。

※ シュタイン氷河歩きなど、現地ガイドのツアー詳細は、スイス・アルパイン・ガイズのHP(https://www.swissalpineguides.ch)をご参照ください

執筆=小林 千穂

山岳ライター・編集者。山好きの父の影響で、子どもの頃に山登りをはじめ、里山歩きから海外遠征まで幅広く登山を楽しむ。山小屋従業員、山岳写真家のアシスタントを経て、フリーのライター・編集者として活動。『山と溪谷』など登山専門誌に多数寄稿するほか、『女子の山登り入門』(学研パブリッシング)、『DVD登山ガイド穂高』(山と溪谷社)などの著書がある。現在は山梨で子育てに奮闘中。

【T】

あわせて読みたい記事

  • ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」(第97回)

    3つの悩みを解決し、ゴルフを長く続けていく

    スポーツ

    2024.12.23

  • ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」(第96回)

    ウェルビーイングでパフォーマンスを高めよう

    スポーツ

    2024.09.26

  • ココロ踊る!山麓生活のススメ(第28回)

    日本各地を巡って「水」を考える

    スポーツ

    2024.08.26

連載バックナンバー

人生を輝かせる山登りのススメ