トップインタビュー(第25回) 心がプラスならうまく運ばれる

経営全般

公開日:2017.04.05

 わずか31歳で大峯千日回峰行(おおみねせんにちかいほうぎょう)という苦行を成し遂げた塩沼亮潤大阿闍梨。2017年を迎え、変化の激しい環境の中で経営者はどうあるべきか。苦行の経験、信仰の見地から心新たにめざす道を聞いた。(聞き手は、日経BP中小企業経営研究所 副所長 伊藤暢人)

──塩沼亮潤大阿闍梨は、高校卒業後、奈良県吉野山の金峯山寺(きんぷせんじ)で出家得度。4年後、高低差1300m以上の険しい山道48㎞を1日16時間かけて1000日間歩く難行、「大峯千日回峰行」に挑みました。山開きの120日間、死の淵を経験しながらも9年間をかけて4万8000㎞を踏破し、31歳で満行。金峯山寺1300年の歴史の中で2人目の大阿闍梨となりました。この行にいったん入れば、達成できない場合には、自ら命を絶たなければならないという過酷なおきてがあります。修行に挑むに当たり、ご自身の中に不安はなかったのでしょうか。

(写真/阿部勝弥)

(写真/阿部勝弥)

塩沼:今だから客観視できるのですが、達成できるのだろうか、もしできなかったらどうなるだろうかという気持ちは、百万分の一もありませんでした。起こるかもしれない試練に対し、一切の不安も迷いもなかったのです。

 私は貧しい幼少期を過ごしました。周囲の方々に支えられて生きてきたのです。その経験などから、少しでも皆さんのお役に立てる人になりたいと考えていました。

 そんな小学生の時、テレビで比叡山千日回峰行を満行された酒井雄哉大阿闍梨の姿を拝見しました。私自身が1つの夢に向かう中、どうしてもこの行を成し遂げたいと決意し、生きてきたところがあります。ですから、心の内にあるのは、燃えたぎるような情熱だけでした。

入念な準備こそが自信に

──大きな目標のための準備も怠らなかったということですか。

塩沼:はい、揺るぎない自信の裏には、しっかりとした準備がありました。実は、修行僧としてお寺に入山してからの4年間、決して誰にも言わず、修行と勉強の後には欠かさず何キロか山を走り、坂を上り下りするトレーニングを続けてきました。

 また、大峯千日回峰行の間も、抜かりのない準備をしていました。行者は消毒薬やロウソクなど、38種類の道具を携えて山道を歩きます。ところが日々、肉体的、精神的に追い込まれていくと、どんなに確認しても、道具を落としたり忘れたりしてしまうことがあるのです。

 例えば、ロウソクは夜中12時半に出発し夜明けまでの4時間で3本を使います。そこで、ロウソクを1回目に変える場所に、あらかじめビニールにくるんで埋めておくのです。そうすれば、忘れても備えがありますから安心です。やむを得ず使った後は、翌日必ず補充をしておきました。

 準備はどんなときでも、し過ぎるということはありません。備えあれば憂いなしという言葉は、会社の経営にも通じるものだと思います。

 私は、行を続けている間は、皆の前ではワーッと猪突(ちょとつ)猛進のような雰囲気でおりました。でもその裏では、どう転んでも、絶対に死なないというよう石橋をたたくほどの備えをしていたのです。

──大阿闍梨の強いメンタリティーはどこから来るのでしょうか。

塩沼:信じて疑う心なし。これに尽きます。どんな困難に追い込まれ、たとえ100ある情熱のうち99が消えかけても、残る1では大丈夫と信じ切る強い精神が、死にかけた自分を跳ね返すのです。

2017年に、塩沼亮潤大阿闍梨が読者に贈る言葉。心からの言葉と笑顔があってこそ、相手に思いが伝わっていく

2017年に、塩沼亮潤大阿闍梨が読者に贈る言葉。心からの言葉と笑顔があってこそ、相手に思いが伝わっていく

 今、多く経営者とのご縁がありますが、その中で感じるのは、やはり名経営者は運を持っているということです。では、その運はどうやったら持てるかというと、プラス思考、つまりポジティブ精神です。絶対に信じて疑う心なし、という気持ちが、物事をプラスに転じていくわけです。

 また、「念ずれば花開く」という言葉もあります。念という漢字は「今の心」から成り立っています。今の心がプラスであれば、その心によって必ず物事がうまく運ばれます。運ばれるという字は運、運そのものなのです。

最悪を考え、先を見る

──先を読むのが難しい時代です。経営者はどんな視点を持つことが大事でしょうか。

塩沼:常に最悪を考えておくことだと思います。人には見せずとも、ビクビクする自分、弱い自分を持っていることです。それは心の弱さということとは違います。

 調子のいい時こそ、有頂天にならずに、自重し、常に何かあるぞと備えておくのです。いい時こそが闇の中なのです。ビクビクしていれば、わずかな変化にも敏感に気付き、反応することができます。これがやがて、先を見る目につながっていくのです。

 山を歩く日々でも同じでした。1000日の間には、調子のいい日と悪い日があります。調子がいいと感じるときについ飛ばしてしまうと、体調が悪化してきたときに一気に疲れがたまってしまいます。ですから調子のいい日ほどスピードを控えめにして調子の悪い日に備え、長い修行を成し遂げる力を蓄えていました。

 全社員をけがなく、安全に、疲れなく目的地まで運ぶのがトップリーダーの心得ですから、調子の悪いときに備える意識が必要です。

 もう1つ、今日より明日、明日より明後日、と常に自分をクリエイトしていくことも大切です。今の会社の姿と、明日の会社が一緒だとお客さまは飽きてしまいます。

安住を望むなら進化を

塩沼:安住を望むなら、常に進化しなければなりません。経営者だけではなく、社員にも同じことがいえます。そのためには、お互いがリスペクトし、常に考えや意見を伝えられる環境がものすごく大事です。

 例えば、マイナスのことしか言わないメンバーがいるとします。その場合、直接声をかけるのははばかられますが、その人も会社の一員として何かの役割があります。ですから、話の核心には入れなくても、どんどん対話し、議論し合って、納得してもらうことが大切なのです。

 私も、住職として慈眼寺という組織を率いていますが、周りに辛口のブレーンがたくさんいます。ああそうかと互いにクリエイトしながら成長していく。自分一人でなく、社員と情報を共有し、リスペクトしたうえでクリエイトできる組織は伸びていくと思います。

──2017年、経営者に向けてのメッセージをお願いいたします。

塩沼:「心からの言葉と笑顔」です。今、一番大事なのはコミュニケーションです。デジタル化の影響もあり、フェース・トゥ・フェースのコミュニケーションが得意でない若者も増えていますが、人と人、心と心のコミュニケーションこそが大切なときなのです。

 言葉と笑顔があってこそ、思いは相手に伝わります。ごめんなさいという謝罪も、心と言葉と態度が伴わなければ、伝わりません。とても当たり前のことですが、もう一度確認してもらうことで、人間関係が変わります。どんな人にも、好きな人や苦手な人がいるでしょう。でも、何があっても、読者の皆さんには、心からの言葉と笑顔で、相手とコミュニケーションを取れる1年をと願います。

日経トップリーダー 構成/福島哉香

執筆=塩沼 亮潤(しおぬま・りょうじゅん)

1968年宮城県生まれ。86年東北高校卒業。87年奈良県、吉野山金峯山寺で出家得度。91年大峯百日回峰行満行。99年金峯山寺1300年の歴史で2人目となる大峯千日回峰行満行を成し遂げる。2000年に四無行を満行。03年宮城県仙台市秋保に慈眼寺を開く。06年八千枚大護摩供満行。大峯千日回峰行大行満大阿闍梨(大峯千日回峰行を成し遂げると授与される証)。『人生生涯小僧のこころ』(致知出版社)など著書多数

【T】

あわせて読みたい記事

  • 知って得する!話題のトレンドワード(第22回)

    ポイント解説!スッキリわかる「イクボス」

    業務課題 経営全般

    2025.02.04

  • 税理士が語る、経営者が知るべき経理・総務のツボ(第110回)

    厳しさ増す消費税調査、AI導入と体制見直しが影響か

    業務課題 経営全般資金・経費

    2025.01.16

  • 中小サービス業の“時短”科学的実現法(第26回)

    業務を抜本的に見直して労働生産性を向上

    業務課題 スキルアップ経営全般

    2025.01.07

連載バックナンバー

トップインタビュー