ロングセラー商品に学ぶ、ビジネスの勘所(第42回) ベッセルのドライバーが見せる、進化続けるパイオニアの強み

スキルアップ 雑学

公開日:2022.05.31

 DIYを楽しむときに、また組み立て式家具を組み立てるときなどに、工具のドライバーは欠かせません。そしておそらく、工具箱の中に1本はベッセルのドライバーが入っていることでしょう。家で何気なく使っていたドライバーが実はベッセルだった、というケースもあるのではないでしょうか。ベッセルがドライバーを作り始めたのは1916年のこと。ドライバーの大ロングセラーです。

 ベッセルは1916年、田口儀之助が大阪に田口鉄工所を創業したのがその歴史の始まりです。当時、日本は近代化が急速に進んでいたことに加え、第一次世界大戦に伴う戦争特需もあり、工業生産が大きく伸びていました。しかし、工場で使われる産業用機械はほとんどが輸入品で、ドライバーはその付属品として機械と共に輸入されていました。

 工業化の進展によりドライバーの需要が増えることを見越した儀之助は、その生産に着手。輸入品を手本に、熱した鋼鉄の板を手作業で伸ばしてドライバーを作り上げ、いち早く国産ドライバーの製造に成功しました。

 最初に作っていたのは平らな板状のシンプルなものでしたが、儀之助のドライバーはそこから進化に次ぐ進化を遂げることになります。まず、海外から新たに入ってきた丸軸のスマートなドライバーに刺激を受け、柄の中は平軸、外側は丸軸というドライバーを製造。現在私たちが使っているドライバーの形にほぼ近いものが出来上がりました。

 1933年には、英語で大きな船を意味する「VESSEL」をブランド化。1937年、そのVESSELブランドから画期的なドライバーが誕生します。木柄貫通ドライバーです。

 通常のドライバーは柄の途中で軸は終わりますが、これは軸が柄の先まで通っており、柄の底をハンマーなどでたたきながら使用します。軸は柄の底の座金に固定されており、突き抜けるようなことはありません。ネジの溝にドライバーをしっかりと食い込ませることができ、ネジが非常に固く締まっていたり、ネジ頭がつぶれていたりするようなときに威力を発揮します。木柄貫通ドライバーは評価が高く、ロングセラーとなり、現在でもほぼ当時の形のままで発売されています。

 そして戦後の1950年には、国産初のプラスドライバーの開発に成功しました。今でこそドライバーはプラスドライバーが多くなっていますが、ここまでのドライバーはすべてマイナスドライバーです。

 ネジの歴史は古く紀元前にまで起源を遡れますが、プラスネジの歴史は意外に浅く、1935年ごろ、アメリカの技術者ヘンリー・F・フィリップスが発明したのが始まりです。日本では戦前・戦中にはほとんど生産されず、本格的にプラスネジが作られるようになったのは戦後になってからでした。

高度成長期の波に乗ったプラスドライバー

 先の細いマイナスドライバーでもプラスネジに使うことはできますが、利便性に欠けます。儀之助に代わり会社をけん引する存在となっていた田口輝雄は、これからの製造業の現場ではプラスドライバーが使われるようになることを確信。開発を進め、強度に優れる十字型の軸先を作ることに成功しました。この技術は、のちに産業用ビット(付け替え軸)に応用されることになります。

 1950年代、日本は高度成長期を迎えました。50年代後半にはテレビ、冷蔵庫、洗濯機が家電の「三種の神器」とうたわれ、家電ブームが到来。電機メーカーの工場でプラスネジが急激に普及します。

 大量生産のため、電機メーカーの製造現場では素早くネジを締め付けることができる器具のニーズが高まっていました。そこでベッセルは、空圧によってビットを高速回転させるエアードライバーを1958年に発売。3年後には軸の両端が十字の刃先になっている両頭ビットを発売して大ヒットとなり、ビットを使用するエアードライバーも相乗効果により大きく売り上げを伸ばしました。

 その後も、ベッセルの進化は続きます。柄に透明な樹脂を使用した1974年のクリスタラインドライバー、柄の根元が球状になっている1984年のボールグリップドライバー、柄に三重成形を施した1997年の「メガドラ」シリーズなど革新的な商品を次々と発表し、そのいずれもが今も愛用されるロングセラーになっています。

 2018年に発表した電ドラボールは、柄はボールグリップドライバーの球状グリップを受け継ぎながら、充電式で電動と手動の両方で使える画期的なドライバーで大ヒット商品となりました。2022年4月には機能が進化した電ドラボールプラスが発売され、こちらもロングセラーへの道を着々と歩んでいます。

 業界のパイオニアには、先に市場を開拓し、その市場で高い認知度を持つことができるという優位性があります。1916年にいち早くドライバーの製造を手掛けたベッセルも、まさに工具業界のパイオニアでした。

 しかし後発企業にも、先行商品の研究により少ない投資で商品を開発でき、アイデア次第で先行商品にない付加価値を付けられるという優位性があります。パイオニアがその地位に安住していては、すぐに追い越されてしまいます。

 パイオニアの優位性には、商品に関する技術・ノウハウがすでにあることも含まれます。ベッセルはパイオニアの地位にあぐらをかくことなく、自分たちが持っている技術を発展させながら画期的な商品を次々に開発し、ロングセラーがロングセラーを生むようなスパイラルを作りました。もちろん後発企業にも可能性はありますが、進化を続けるパイオニアならではの強さをベッセルとそのドライバーは見せてくれています。

執筆=山本 貴也

出版社勤務を経て、フリーランスの編集者・ライターとして活動。投資、ビジネス分野を中心に書籍・雑誌・WEBの編集・執筆を手掛け、「日経マネー」「ロイター.co.jp」などのコンテンツ制作に携わる。書籍はビジネス関連を中心に50冊以上を編集、執筆。

【T】

あわせて読みたい記事

  • ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)

    ビジネスWi-Fiで"学び"が進化する

    Wi-Fi スキルアップ

    2025.02.07

  • ビジネスWi-Fiで会社改造(第43回)

    ビジネスWi-Fiを活用し、自治体DXを推進しよう

    Wi-Fi スキルアップ

    2025.01.30

  • 目的別ショートカットまとめ(第44回)

    【ファイル操作編】右クリックメニューやプロパティを表示するショートカットキー

    パソコン スキルアップ

    2025.01.24

連載バックナンバー

ロングセラー商品に学ぶ、ビジネスの勘所