アスリートに学ぶビジネス成功への軌跡(第35回) シドニー五輪女子マラソン金メダル 高橋尚子の至福

人材活用

公開日:2021.05.19

 2000年9月24日に開催されたシドニーオリンピックの女子マラソンのレース後半は、高橋尚子選手とリディア・シモン選手(ルーマニア)の息詰まる一騎打ちとなった。

 スタートから30キロを過ぎた地点では完全に後続を離し、二人旅という様相だった。高橋さんの走りからは好調さが感じられたが、相手のシモン選手も勝負強いランナーである。先に仕掛けるのはどっちだ?日本では早朝の放送になったにもかかわらず、最高視聴率59.5%を記録するなど注目されたレース。2人のランナーが並走する場面をドキドキしながらご覧になっていた方も多いだろう。

 当の高橋尚子さんは、その時の気持ちを自著で次のように紹介している。

「できることなら、このまま走りつづけたい。二十キロでも三十キロでも、ずっとこのまま行きたい。風になっていたい」
(夢はかなう 高橋尚子著)

 その楽しい時間が永遠に続いてほしいと願いながら走っていたというのである。

すごく楽しい42キロでした!

 レース後のエピソードにも驚かされる。

 レース当日の夜はメディアの取材に追われ、ようやくベッドに入ったのは翌朝の午前4時だったという。ところが目が覚めたのはいつもと同じ午前6時。それから彼女は、昨日、走ったばかりのマラソンコースへと駆け出すのである。

 金メダリストとなり、いろいろな人たちからお祝いや称賛の言葉をかけられ、自分はすごいことをしたのかな、という気持ちが芽生え始めていた。今、走れば昨日とは違う風景が見えるのだろうか。それを確かめるために走ってみたという。

ところが、外に出てマラソンコースを走ってみたら、前日の朝の感じとまったく変わらなくて、風もそのままだし、風景もそのままだった。「ああ、私は別にオリンピックのために走ってたわけじゃなくて、この気持ちよさを求めて走ってたんだ」と、あらためて気づいたのだ。
(同著)

 そうだった。彼女はレース直後に満面の笑みでこう言っていた。

「すごく楽しい42キロでした!」

 高橋尚子さんは2時間23分14秒のオリンピック記録で優勝し、日本女子陸上界に初めての金メダルをもたらし、そしてレースを心から楽しんでいたのだ。

 高橋尚子さんは、約1年後のベルリンマラソンでは女子選手として初めての2時間20分突破となる2時間19分46秒の世界最高記録(当時)で優勝した。こうしてアスリートとして頂点を極めながら、なおかつ競技を心から楽しめるアスリートがどれだけいることだろう。

指導者との信頼関係が高める指導効果

 中学校から陸上競技を始めた高橋尚子さんは、とにかくかけっこが大好きな少女だったそうだ。走るのが好き。その気持ちのままにオリンピックに向けた過酷な練習に臨むことができた大きな要因は、師である小出義雄監督の存在にあるのではないだろうか。

 小出監督は、豪放磊落(らいらく)な性格で知られている。その性格が高橋尚子さんと合ったようだ。彼女はかなり食欲が旺盛なようだが、小出監督はうるさいことは言わない。ケーキを食べていても、和菓子を食べていてもお構いなし。大きなバッグ一杯にお菓子を買ってきても文句は言わない。自分のベスト体重が分かっていて、最終的にきっちり調整できればよいという考え方だ。(高橋尚子 金メダルへの絆 小出義雄著を参照)

 時には呼吸機能を高めるために標高3500メートルという高地でトレーニングをするなど、過酷な練習を続けて2人はシドニーに入った。やるべきことはすべてやった。その手応えからか高橋尚子さんはレース当日の朝になってもまったく緊張感が湧いてこず、逆に不安になったという。その時の小出監督とのやりとりが面白い。

「緊張しないし、盛り上がってもこないんですけど、いいんでしょうか」と訊いてみたら、監督はアハハハと笑って、「いいんだよ、それで」と応えてくれた。
(夢はかなう 高橋尚子著)

 その会話から高橋尚子さんと小出監督との信頼関係や人間的な絆のようなものが伝わってくる。すでに指導者として有森裕子選手に1992年のバルセロナ五輪で銀メダル、続くアトランタ五輪で銅メダルを獲得させるなど輝かしい実績を誇った小出監督は、その指導力に加え、相手を大きく包み込むような包容力で高橋尚子さんをとても幸福なトップアスリートに育てあげたのではないだろうか。

 指導する人とされる人との信頼関係が大切になるのはビジネスの分野でも同じだ。信頼関係を育むためのベースとなる人と人とのマッチングだろう。より大きな指導効果を期待するために相性にも気を配りたいものだ。

 シドニー五輪のマラソンでゴールテープを切った高橋尚子さんは、両手を広げ、いつものように「キューちゃん」スマイルで観客の声援に応えていた。その時、ペロッと舌を出したのだ。あのペロの意味は何だろう?

 小出監督はトップでトラックに入ってきたら、みなさんありがとうという気持ちを込め、手をあげてあいさつしなさいと常々教えていたという。でも高橋尚子さんは、それをしなかった。きっと余裕が無かったのだ。そのことを「監督、ごめんなさい!」と謝ったのではないだろうか。

 今はもう天国の小出監督、どうだったんでしょうね?

執筆=藤本 信治(オフィス・グレン)

ライター。

【T】

あわせて読みたい記事

連載バックナンバー

アスリートに学ぶビジネス成功への軌跡