アスリートに学ぶビジネス成功への軌跡(第26回) 球界の不世出のスター・長嶋茂雄の熱いプロ意識

人材活用

公開日:2020.08.20

 「4番、サード、長嶋」

 この場内アナウンスも1974年10月14日の中日ドラゴンズとの引退試合を最後に聞くことはできなくなってしまった。けれども、読売ジャイアンツの4番打者としてチームのV9をけん引した長嶋茂雄さんの熱いプレーは、今も人々の心の引き出しに大切にしまわれているのではないだろうか。

 中でも昭和のプロ野球ファンを沸かせたのは、1959年6月25日、昭和天皇並びに香淳皇后を後楽園球場にお迎えして行われた初の天覧試合だろう。この試合の直前までスランプに苦しんでいた長嶋さんだったが、当日は燃える男の本領を発揮し、不振がウソのような大活躍をして見せる。

 対戦相手は大阪タイガース(現阪神タイガース)。まず、1点を先行された5回裏に、ソロホームランを放つ。そして4対4で迎えた9回裏、先頭打者として打席に立った長嶋さんが、5球目のストレートを振り抜くとボールはレフト上段へ。プロ入り初のサヨナラ本塁打で歴史的な一戦の勝利をもぎとったのだ。

ここぞ!というときに観衆を魅了するプレー

 もう1つ、個人的に忘れられない試合がある。1968年9月18日の試合。対戦相手は同じくタイガース。荒れに荒れた試合だった。

 4回、タイガースの先発投手バッキーは、1打席目に死球を与えた王選手に対し、ここでも2球続けてビーンボールまがいの球を投げた。これをきっかけに両チーム入り乱れての大乱闘に発展。試合再開後、退場となったバッキー投手に代わってマウンドに上がったのは後藤投手。ところが、なんと王選手の後頭部に死球を与え、倒れた王選手はタンカで病院に運ばれてしまう。またも乱闘。甲子園球場の殺伐とした雰囲気がブラウン管越しに伝わってくるようだった。そこで4番長嶋の登場となる。

 カーン!

 長嶋さんはホームランをかっ飛ばしてくれた。観戦していた私の気分がスカッとして、甲子園球場の空がどんよりとした曇り空から青空に変わったように思えた。その1発で長嶋さんに魅せられてしまった。

監督との出会いでプレースタイルを確立

 長嶋さんは、小学生の頃から野球にのめり込み、プロ野球選手になることを夢見るようになったという。高校生最後の夏には、地区大会で放った特大のホームランが注目され、すでに意中の球団であったジャイアンツをはじめ、各プロ野球球団のスカウトが自宅に押し寄せてきた。

 ところが、契約金のことしか話さないプロの球団にうんざりしていたという父の利(とし)さんが、立教大学の野球部の「スパルタで人間をつくる」という言葉に感銘を受け、独断で立教大学入学を決めるのだ。後で聞いた長嶋さんが本当に怒ったという。しかし、人の運命とは面白いものだ。その立教大学で、長嶋さんは生涯の師ともいえる砂押邦信(すなおし・くにのぶ)監督に出会うことになった。

 立教大学野球部の練習はまさにスパルタ方式で大変厳しいものだった。しかし、同時に米メジャーリーグの野球を徹底的に研究した砂押監督は、メジャー流の打撃理論をはじめ、守備のステップやグラブさばきまで指導し、さらには野球に対する考え方まで熱く語った。

 「これからの若い世代は、メジャーを見習わなくてはいけない。それは個性の重視だ。プロにいっても君はどういうプレーヤーになりたいのか、お客さんに評価される自分の野球スタイルを自分でつくることだ」(砂押邦信監督)

 そうした砂押監督の言葉に刺激を受け、長嶋さん自身も大学時代から何をしたら見る人が喜んでくれるのか、自分をどう表現すればいいかを常に考えていたと振り返る。

「守備とはエレガンスに、かつダイナミックにお見せするもの。(中略)歌舞伎の弁慶の六方ではないが、どう動けば喜ばれるとか、プロの第一線でバリバリ働ける準備をしていたというわけだ」
(『野球は人生そのものだ』長嶋茂雄著)

 そうして攻守の魅するプレーで多くの人々に愛される長嶋茂雄が出来上がっていった。この2人のエピソードによって思い出されたのが、2014年に亡くなられた船井総合研究所の創業者、船井幸雄氏に取材でお聞きした、就職にのぞむ学生へのメッセージだ。

 船井氏は「1000人の会社で999人はいい人だが、1人だけ悪い人がいるとする。その悪い人が上司になると、その就職は不幸な結果になるかもしれない。故に就職は運に左右されると思ったほうがよい」という旨の話をされたと記憶する。

 取材から20余年の時間が過ぎ、その言葉を少し違った角度から眺められるようになった。「悪い人」と表現されたその上司も、もしかすると特定の部下にとっては「良い上司」になるかもしれないということだ。

 長嶋さんは、他の監督の下でもプロで活躍する選手になっただろう。でも、砂押監督以外の指導を受けていたらミスタープロ野球とまでいわれるスケールの大きな選手になれただろうか。

 実は砂押監督は、長嶋さんが野球部に在籍していた1955年に、あまりにも激しい練習に耐えかねた部員によって排斥運動を起こされて退任している。つまり、長嶋さん以外の多くの部員にとっては「悪い上司」だったわけだ。それでも長嶋さんにとっては非常に「良い上司」だった。指導される人と指導する人のマッチングが良ければ、とてつもない成果を生み出すことを長嶋さんと砂押監督の関係は教えてくれている。それはビジネス社会でも同様だと思う。

 ジャイアンツ入団後も、スランプに苦しんだ長嶋さんはバットをかついで砂押監督を訪ね、「スイングを見てください」と頼み込んだことがあるという。訪ねた場所はなんと神宮球場。当時、砂押監督は国鉄スワローズ(現ヤクルトスワローズ)の監督だった。プロ野球選手の経験がないのにプロ球団の監督を務めていたのである。しかも、当時弱小だったスワローズを球団初のAクラスに導くという素晴らしい成果を上げている。

 長嶋さんの訪問を受けた砂押監督。翌日には対戦を控えていたこともあり、さすがに「無茶言うなよ」と困ってしまったらしい。長嶋さんらしいエピソードだと読みながら笑ってしまった。なんてチャーミングな人だろう。だから長嶋ファンは辞められない。

執筆=藤本 信治(オフィス・グレン)

ライター。

【T】

あわせて読みたい記事

連載バックナンバー

アスリートに学ぶビジネス成功への軌跡