アスリートに学ぶビジネス成功への軌跡(第29回) 北海道日本ハム 栗山英樹監督と「夢の球場」

人材活用

公開日:2020.11.26

 2018年3月29日(現地時間)に行われたメジャーリーグ開幕戦でロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手は鮮烈なメジャーデビューを飾った。「8番指名打者」として先発出場し、その初打席にオークランド・アスレチックスの投手が投じた初球をライト前に打ち返し、米国の観客への挨拶がわりに初打席初球初安打を披露してみせた。

 これで勢いに乗った大谷選手は、4月1日にはアスレチックス戦に投手として初登板し、初勝利を上げた。さらに3日のクリーブランド・インディアンス戦には指名打者として第1打席で初本塁打を放った。

 勝利投手が2日以内に打者として出場した試合の初回に本塁打を放ったのは、実に1921年以来の快挙だという。そして97年前、その偉業を成し遂げたのがニューヨーク・ヤンキースのベーブ・ルースだという事実に驚かされる。投手と打者を両立させる「二刀流」をひっさげて米国に渡った大谷選手の活躍が「野球の神様」とたたえられることもあるベーブ・ルースと並び称されたのだ。

 「二刀流大谷」の育ての親ともいえる北海道日本ハムファイターズの栗山英樹監督はそんな評価をどのような思いで捉えたのだろう。もしかすると、栗山監督には、左手でポンポンとグラブをたたきながらとうもろこし畑から出てくる童顔のベーブ・ルースの姿が見えたのではないだろうか。1989年に公開された米国映画『フィールド・オブ・ドリームス』の一場面のように。

迷わず「二刀流」を決断

 メジャー挑戦から、少し時間を遡ろう。2012年のドラフト会議で、日本ハムファイターズが大谷選手を1位指名し、交渉権を獲得した。大谷選手は当時、高校卒業後にすぐにメジャーリーグに挑戦したいと公言していた。その大谷選手の心を動かしたのは、メジャーリーグで野球をするための最良のプロセスは、いきなり競争が厳しいマイナーリーグに身を投じるのではなく、まず日本で、そして日本ハムファイターズで野球をやることだという球団の説明だったという。

 そして、大谷選手の入団が決まるとキャンプイン前から大谷選手を二刀流で起用すべきか、あるいは投手か、打者かという論争が巻き起こったことは記憶に新しい。プロ野球界の重鎮や有名選手が二刀流反対の声を上げる中で、しかし「二刀流でいく」という栗山監督の決断に迷いはなかった。

 「大谷ほどの才能を持った選手を、はじめからプロ野球の枠にはめ込んで、固定観念で決め付けるようなことをしてはいけない。我々ごときの判断で、彼の人生は決められない。自分で結果を残しながら、自分が行きたい方向に進んでいけばいいのだ」
(伝える。言葉より強い武器はない 栗山英樹著)

 その決断の背景には、現役引退後は野球解説者、スポーツキャスター、大学講師と野球界の外で20年にわたり幅広く経験を積んだことから生まれた洞察力があったのではないだろうか。

めざすところまで「送り届ける」という指導

 企業でも並外れた才能を持った大谷選手のような偉才を迎えることがあるはずだ、そうした人材にどう対応すればよいかはうれしい悩みでもある。栗山監督の著書には次のような言葉も収められていた。人材を導く際の参考にされてはいかがだろう。

 『「指導」は“coach”である。“coach”という英単語のそもそもの意味は「馬車」、すなわち乗り物であり、「大切な人を、その人が望むところまで送り届ける」という意味合いから派生して、「指導」にも使われるようになったという。「教える」のではなく、「送り届ける」。これが僕にはしっくりときている』

 相手の望みや夢を尊重したい。栗山監督がそう考えるようになったきっかけの1つに、数えきれないほど見たという映画「フィールド・オブ・ドリームス」との出合いがあったのではないだろうか。

 同作では、ケビン・コスナーふんする農家の主人レイ・キンセラがある日「それを造れば、彼が来る」という謎の声を聞いたことで、とうもろこし畑を切り開き、野球場を造ることになる。そこに1910年代に活躍し、八百長疑惑で球界を追放されたメジャーリーガーたちが次々と若き選手のままで姿を現す。そして、の夢のような球場を舞台に、野球を愛する人たちの心温まる物語が展開されていくのだ。

 1989年に公開された同作を見たことが現役引退のきっかけになったと、栗山監督はインタビューでも答えている。引退後はレイ・キンセラのような野球を愛する人たちを応援できるような役割を担いたいと考えたのではないだろうか。実際、栗山監督は、名前が同じという縁で親交が深まった北海道の栗山町に天然芝の野球場を備えた栗の樹ファームを2002年に完成させている。

 その後、2004年には日本ハムファイターズが本拠地を北海道に移した。そして、2012年に自らが監督に就任すると、就任1年目にリーグ優勝も果たしてみせた。引退後、栗山監督をとりまく物語も映画さながらに劇的に推移したようだ。

 残念ながら、日本ハムファイターズは2016年の「日本一」以降は低迷が続いているようだ。しかし球団は、2023年開業をめざし、新たに球場の新設計画を進めている。

 「それを造れば、彼が来る」

 新しい「夢の球場」の完成によって栗山監督、日本ハムファイターズ、そして日本プロ野球界に新しいページが開かれることを期待したいものだ。ビジネスおいて、人材はもちろん大切だが、同時に、その人材が活躍する場を用意することも非常に重要だ。経営者、あるいは上司として、部下の無限の可能性を引き出す“フィールド”を用意することを心掛けたい。

執筆=藤本 信治(オフィス・グレン)

ライター。

【T】

あわせて読みたい記事

連載バックナンバー

アスリートに学ぶビジネス成功への軌跡