ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)
ビジネスWi-Fiで"学び"が進化する
この連載では、仕事で使える便利なショートカットキーを紹介していく。今回は、Wordで改行する際、前行に施したボールドやアンダーラインなどの書式を引き継がずに改行するショートカットキーを紹介しよう。
例えばボールドとアンダーラインを施した行から「Enter」キーで改行すると、次の行もボールドとアンダーの書式が引き継がれる。しかし、タイトルのみを装飾し、次の行から始まる本文は装飾なしで書き始めたい、ということは多いだろう。
「Enter」キーで改行すると、前の行の書式が引き継がれる
では、書式を引き継がずに改行するにはどうすればよいだろうか。まずは、改行する前に「Ctrl」+「スペース」キーを押し、それから「Enter」キーを押す。そうすると、書式はクリアされて、本文として設定されている普通の文字列を入力できる。
「Ctrl」+「スペース」のあとに「Enter」キーを押すと、書式を引き継がずに改行できる
実はこのショートカットキー、「書式を引き継がずに改行する」ショートカットキーではない。「書式を解除する」ショートカットキーの後に改行しているだけなのだ。「第14回 ショートカットキーで書式を素早く解除する」を応用した形だ。
タイトルに装飾を施した後、本文を入力するときに「Enter」キーで普通に改行して「あ、しまった」ということは誰しも経験していることだと思う。[Ctrl]+[スペース]→「Enter」を覚えておけば、そのストレスから解放される。
◆今回のおさらい◆
[Ctrl]+[スペース]→「Enter」 書式を引き継がずに改行する
【ダウンロード】
「目的別ショートカットまとめ」 【Word編】書式を引き継がずに改行するショートカットキー のお試しファイルのダウンロードはこちらから(Wordファイル)
執筆=内藤 由美
大手ソフト会社で14年勤務。その後、IT関連のライター・編集者として活動。ソフトウエアの解説本、パソコンやスマートフォンの活用記事などを執筆、編集している。
【T】
目的別ショートカットまとめ