アスリートに学ぶビジネス成功への軌跡(第16回) F1中嶋悟、海外レースで体現した美しい日本人らしさ

人材活用

公開日:2019.10.24

 1987年5月26日、火曜日。モナコの市街地モンテカルロを自転車で走るF1(フォーミュラー・ワン)参戦1年目のレーシングドライバー中嶋悟さんの姿があった。

 翌日の水曜日には公道が閉鎖され、街の一部がそのままシリーズ第4戦モナコGPのコースとなる。他のサーキットのようにテスト走行ができないため、ドライバーは下見によってコースの状況を把握し、レース戦略を組み立てるしかない。ヨーロッパでのレース経験もある中嶋さんだが、モナコを走るのは初めてだった。

 自転車でコースを回る中嶋さんは、美しいコバルトブルーの海に目を向ける余裕もなかっただろう。下見を終えた中嶋さんは、モータスポーツ・ジャーナリストの今宮純氏にコースの印象を聞かれ、次のように答えている。

「とんでもないね、こんなところでレースするなんて。それがすべてだよ」
(『ミスターF-1 中嶋悟の20年』今宮純著)

モナコで痛感したF1レースの特殊性

 モナコのコースは、鈴鹿サーキットや富士スピードウェイなどとは異なり、エスケープゾーンは設けられていない。ドライバーは、狭いコースを周囲のガードレールに接触しないように注意を配りながら、モンスターマシンをコントロールしなければならないのだ。

 予選の結果、ウイリアムズ・ホンダのナイジェル・マンセルが1分23秒039でポールポジションを獲得。2位には同じロータス・ホンダのアイルトン・セナが1分23秒711のタイムで続いた。中嶋さんのタイムは1分28秒890で予選17位。同じマシンに乗るアイルトンとの5秒差は中嶋さんにとってきつかっただろう。数字だけで見れば、レースの前半わずか20周足らずで周回遅れにされてしまうことを意味するタイム差だからだ。

 中嶋さんは84年から86年にかけて日本国内のF2シリーズのチャンピオンを総なめにしていた。速さは別格だった。F1デビュー後も開幕戦で7位完走、続いて6位、5位と上々の出だしだった。

 それだけに中嶋さん本人はもちろん、彼を応援する日本のファンが驚き、日本国内のレースとF1が別モノだったと思い知らされたのが87年のモナコGPだったのではないだろうか。

海外でのレース経験を背景にした国際感覚

 中嶋さんは91年にF1から引退する。生涯成績は決勝最高位4位(2回)、総獲得ポイントは16点。成績だけなら特筆すべきドライバーとは言えないかもしれない。しかし少なくとも日本人にとって特別なドライバーであったことは中嶋さんの「鈴鹿ラスト・ラン」となった91年の日本グランプリが証明している。

 決勝当日、鈴鹿の観客席では日本晴れの空の下、無数の日の丸が秋風にたなびいていた。そのような大観衆が応援する理由をこう分析している。

「結局、僕が日本で育ち、日本のレースで腕を磨いてきた日本人だからなんだよ」
(『ぜんぶF1から教わった』中嶋悟著)

 また海外を転戦してきた経験を背景に同著では、ビジネス社会にも通じる国際人として大切なことにも触れている。

「真のインターナショナルというのは、自分が生まれ育った国のオリジナルを持ち、自分の持ち味で付き合い、かつ戦うことではないだろうか」
(『ぜんぶF1から教わった』中嶋悟著)

 中嶋さんがレースで他車を必要以上にブロックする場面は見た記憶がない。逆に相手からフェアとは思えないブロックをされてリタイアすることになっても、せっかくのレースをマシントラブルでふいにしても、マシンから降りた中嶋さんは苦笑して済ましていたと記憶している。

 そのような姿にファンは日本人のアイデンティティーを再発見し、魅力を感じていた。そういう彼らしさ、日本人らしさ故に、国籍の異なるメンバーたちからの信頼も厚くなったのだろう。

 先述の91年日本グランプリでは、開幕前のこんなエピソードが残されている。その年、ティレルチームに所属していた中嶋さんは、オーナーであるケン・ティレルに呼ばれてガレージに向かった。するとそこにはチームが日本に持ち込んだ6台のうち4台のレースカーが並んでいた。困惑する中嶋さんにティレルは、「どれでいく?」とマシンを選ばせたという。それはマシンの開発やセッティングなど、地味だがレースで勝利を得るには不可欠な仕事を黙々とこなす中嶋さんへの感謝を込めたサプライズプレゼントだったのだろう。最後の母国グランプリだ、好きなマシンで闘ってくれ、と。F1界の名物オーナーは中嶋さんのドライバーとしての持ち味を高く評価していたのだ。

 でも1度は表彰台に立つ姿が見たかった。そう、89年最終戦、雨のオーストラリアGP。91年のサンマリノGPも可能性があった。マシンに不具合が出なければ……、マシントラブルでリタイアしなければ……。表彰台で頭からシャンパンを浴びせられ、歓喜する中嶋さんを見たら、きっと泣いてしまったな。

執筆=藤本 信治(オフィス・グレン)

ライター。

【T】

あわせて読みたい記事

連載バックナンバー

アスリートに学ぶビジネス成功への軌跡