「事業承継」社長の英断と引き際(第46回) 長男から三男へ、思いをつないだ事業承継(後編)

事業継承

公開日:2022.11.25

千房(お好み焼きチェーンの運営)

中井政嗣(なかい・まさつぐ)
1945年、奈良県出身。1973年、お好み焼専門店「千房」を開店。2018年に三男の貫二氏に事業承継し、代表取締役会長となる

 事業承継のヒントを紹介する連載の第46回は、前回に引き続き、大阪市浪速区に本社を構える、お好み焼きチェーン「千房」の創業者で、現・代表取締役会長の中井政嗣氏。中井会長は長男を会社に迎え入れ、後継者として教育していた。しかし、その長男が病気で急逝してしまい方針変更を余儀なくされてしまう。後編では、2014年に三男の中井貫二社長を迎え入れるところからのエピソードを紹介していく。

 長男の病状が分かったとき、中井会長は三男の貫二氏に「戻ってきてくれないか」と連絡をした。慶応義塾大学を卒業し、東京の大手証券会社で働いていた貫二氏は、「分かりました」と即答したという。

 このとき、貫二氏が二つ返事で千房を承継すると決めたのはなぜか。中井会長は「後で知りましたが、三男は自分が大学を卒業し、今こうして働けているのは千房があったからだと話していたそうです。私は千房の社員に育てられた。千房が困っているのであれば、帰るのは当たり前、という気持ちだったようです」と話す。

 貫二氏は、前職で100人の部下を持つマネジャーとしての経験がある。現場から厳しく学ばせた長男の教育がうまくいかなかった反省を踏まえ、最初から専務として迎えた。中井会長は「お好み焼きの技術がなくても、経営に徹してもらえれば」と考えた。

 次期社長候補として、中井会長が貫二氏に伝えたことは2つ。「1つ目は、千房に入社したら、前職の大手証券会社との比較は一切やめてほしいというもの。『千房の役員も社員も、誇りを持ってここで働いているのだから、大手証券会社と比べてうちはどうだ、みたいなことは絶対に言わないでくれ』と話しました。2つ目は、『今日入社したアルバイトスタッフに至るまで、全員が自分のために働いてくれていると思え。自分以外のすべての人への感謝を忘れるな』ということです」。

 「この2つを守ってくれさえすればいいと伝えました。長男のときに厳しく指導し過ぎた反省を生かし、三男には絶対に怒らないでおこうと決めていました」と中井会長は振り返る。

大阪千日前本店。1973年に千房はここから始まった

 2014年に入社した当時、貫二氏は周囲からよく「後継者はつらいでしょう」「2代目は大変ではないですか」と聞かれていたようだ。それに対し、貫二氏はこう答えていたという。「私には、2代目のプレッシャーは一切ありません。2代目のつらさ、厳しさは、すべて兄である長男が持って行ってくれました」。

 現在、貫二氏が普段仕事をする社長室には、長男の遺影が飾られているという。「私は何も指示をしていません。でも、社長室に長男の写真を見たときに、あぁ、三男は兄の思いも受け継いでくれている、敬ってくれているんだなと安心しました」と中井会長は話す。

今でも社長と一緒にお昼を食べる

 怒らない、口出ししないと決めていた中井会長だが、そんな決意は必要なかったと思うほど、貫二社長とは最初から意思疎通がうまくできた。

 「とにかく、報告・連絡・相談を徹底的にしてくれました。『お昼一緒に行くか』と言うと、いつもついてくるから、自然とその機会が増えました。今でも、お互いに予定がない時には一緒にお昼を食べながら話をします。報・連・相は大事だと口で言うのは簡単ですが、実践するのは難しいもの。そうして報・連・相をやり続けているうちに、2人の間に信頼関係が生まれていきました」。

 2023年の創業50周年のタイミングでバトンタッチを予定していたが、5年前倒し、2018年の45周年に貫二氏は代表取締役に就任、事業承継を果たした。この時、貫二社長は42歳だった。

創業45周年を機に、中井会長は三男の貫二社長(写真右)に事業を承継し会長となった。予定よりも5年早いバトンタッチだった

 事業を承継するにあたり、中井会長が最も懸念していたのは、前編で紹介した11年前から本格的に活動している、元受刑者の就労支援「職親プロジェクト」を息子がどう扱うか、という点だった。しかし、その心配は杞憂(きゆう)に終わった。

 貫二社長が入社して最初の全国店長会議の場でのこと、専務就任のあいさつの中で「千房が長く活動してきた元受刑者の就労支援を、会社のCSRの柱にします。もし、これに反対の方がいれば、転職していただいて構いません」とハッキリ宣言したのだ。

 「これには私も驚きました」と中井会長。「実は、一抹の申し訳なさのようなものがあり、私でもこのようにハッキリと社員たちに伝えられませんでした。それを専務として入社したばかりの息子が自信を持って言ってくれた。そこから、この活動に一気に拍車がかかっていきました」

コロナ禍が大事なことを教えてくれた

 一流大学を出て、大手証券会社での勤務経験を持つ貫二社長を、社員たちは一目置いているようだと中井会長は言う。

 「私は中卒で商売を始めました。そして、創業者は学歴がないことがカッコいいと言われたりもします。しかし、私は貫二社長のように周囲から一目置かれていると感じたときはありませんでした。その意味で貫二社長は本当のエリートだと思います。しかしいくらエリートでも、人生、常に右肩上がりではいられません。逆境に直面したらどうなるのか、そこには怖さを感じていました。逆境への立ち向かい方を私は貫二社長に教える機会はありませんでした。そんな彼に、今回の新型コロナウイルスの流行は得難い経験を与えてくれました」。

 特に資金繰りの苦労だ。2020年、新型コロナウイルスの流行という未曽有の大惨事が飲食店を直撃した。そして、資金繰りの苦しさは、例外なく千房にも襲い掛かった。「どれだけいい会社であっても、資金がショートすると倒産してしまいます。三男は早々に銀行との折衝を始めました。長年お付き合いしている銀行ですから、万が一のときは私が出て行こうと思っていましたが、私の出番は一度もありませんでした」と貫二社長の対応を中井会長は評価する。

 「これから借りた資金を返済していかなければなりません。黒字に転化できるように、努力をしている真っただ中です。そのやり方もすべて彼に任せています。大阪には『やってみなはれ』という言葉がありますが、この言葉の通り、やってみなければ分かりません。私が見ていて、これは失敗するだろうと分かっていても、自分で経験しなければ学べませんから、私は黙っています」(中井会長)。

 千房が本社を構え、多数の店舗を展開する大阪市では、2025年に大阪万博が控えている。その際には、国内外の多くの観光客が大阪を訪れるのは間違いない。その観光客が万博、そして大阪を楽しむために大阪の外食店の果たす役割は大きい。そして最近、貫二社長は大阪外食産業協会の会長という責任重大な役職に就任した。

 「外食産業協会として万博をどう盛り上げていくか、大きな期待が寄せられています。社長業をしながらですから、これからより大変になるでしょう。私自身から特別に彼に望むことはありません。とにかくのびのびやってもらったら結構です。ただ、千房は今1000人を超える従業員がいます。その従業員には家族がいます。公の立場にいる人間として、自覚と責任を持って仕事をしてほしい。自分の行動すべてに、その自覚と責任が問われるということです。大変ですが負けないでほしい。しっかりエールを送りたいと思います」。

 あるメディアの取材を受けた際に、「社長の資質」を問われた貫二社長は、「おかげさまの心を忘れないこと」と答えている。「やっぱり、私の息子ですわ。私の血を受け継いでいるので、肝心なところでは安心しています」と中井会長は顔をほころばせる。

 間もなく創業50周年を迎える千房。100年企業を目指してほしいかと尋ねると、「いやいや、京都に行けば100年なんて鼻たれ小僧です。300年続いている会社が山ほどありますから」と中井会長は笑う。

 「ただ、100年、300年は一気にそこにいくわけではありませんから。とりわけ3日を意識すればいいんです。昨日の反省、今日の実行、明日の計画、この3つで日々は成り立っているんですね。今日と明日は絶対違います。毎日、知らず知らずのうちに変化しています。明日に希望を持ちながら、今日を一生懸命生きる。それだけです」。

 これから事業承継をする経営者に、中井会長は次のようにアドバイスする。「ご自身が元気なうちは、なかなか事業承継をする気になれない経営者も多いでしょう。特に創業者は、会社は自分のもん、かまどの灰まで自分のもんだと思うようなところがあります。でも、そうではありません。会社は公のものです。働く従業員のためのものでもあります。自分のもんだと思わず、次代に託す気持ちになりましょう」。

 そして、これからも会社は立派に成長していかなければならない。「そのためには能力のある指揮者が必要なのは確かです。しかし、1つ言えることは、能力があるから社長になるのではなく、社長という立場が能力をつくってくれるという面があります。もちろん個人差はありますが、役職を与えられ責任を感じると、それなりの人間になるんです」(中井会長)。

 中井会長は自身の若い頃の経験からも、そのことを実感している。「私は22歳で独立しましたが、当時の私がしっかりしていたかというと、決してそうではありません。立場が育ててくれたんだと思います」。

 今年、喜寿を迎えた中井会長。千房とその従業員を守るために、これからは貫二社長を隣で励まし、伴走していく。

執筆=尾越 まり恵

同志社大学文学部を卒業後、9年間リクルートメディアコミュニケーションズ(現:リクルートコミュニケーションズ)に勤務。2011年に退職、フリーに。現在、日経BP日経トップリーダー編集部委嘱ライター。

【T】

あわせて読みたい記事

  • ニューノーマル処方箋(第49回)

    小規模事業者に限定した補助金を受給する方法

    業務課題 事業継承資金・経費

    2024.07.24

  • ニューノーマル処方箋(第28回)

    高齢化社会に適したビジネスとは?「2025年問題」を考える

    業務課題 事業継承人手不足対策

    2024.01.23

  • 「事業承継」社長の英断と引き際(第48回)

    3代にわたり、ものづくりの精神を引き継ぐ(後編)

    事業継承

    2023.01.26

連載バックナンバー

「事業承継」社長の英断と引き際