「事業承継」社長の英断と引き際(第2回) がんこ寿司創業者の「焦らない」事業承継

事業継承

公開日:2019.03.29

がんこフードサービス(すしチェーンを中心とした飲食事業)

 少子高齢化が進む中、中小企業の事業承継が課題になっている。後継者が見つからず倒産してしまう会社もあることなどに危機感を覚えた政府は支援を強化している。ただ、事業承継の主役は、経営者であり、自らが考え、動かないと何も解決しない。後継者をどのような基準で選ぶべきか。いつ、どのタイミングで承継するのがベストなのか。本連載は、承継を決意した経営者に話を聞いた。

 第2回は大阪市淀川区の十三に拠点を置き、関西地区を中心に約100店舗を展開する外食チェーンのがんこフードサービスのケース。創業者である小嶋淳司氏は2005年に代表取締役会長に就任し、社長の座を退いた。その際は、社長を従業員から抜てき。さらにもう1人、従業員出身の社長を経て、2018年、息子である小嶋達典氏が4代目の社長に就任した。小嶋会長の後継者への思いを聞いた。

4坪半の小さなすし屋からスタート

小嶋 淳司(こじま あつし)
1935年、和歌山県生まれ。高校在学中に家業の雑貨店を引き継ぎ、店主となる。58年、22歳で同志社大学経済学部に入学。卒業後、1年間大阪の高級すし店で修業したのち、63年にがんこ寿司を開店。80年に社名を現在のがんこフードサービスに変更し、2005年に同社会長に就任

 ハチマキを巻いた男性のイラストが印象的な「がんこ寿司」の看板。関西地区で暮らしていれば誰もが目にしたことがあるこの絵のモデルが、がんこフードサービス小嶋淳司会長の若き日の姿だ。

 小嶋会長は1935年、和歌山県の雑貨屋で6人兄弟の末っ子として生まれた。9歳の時に父親が他界。高校生で家業を引き継ぎ店主となった小嶋会長は、ここで商売の面白さに目覚めたという。経営を学ぶため、22歳で大学に進学。卒業後に高級すし店で修業をした後、1963年にがんこ寿司を開いた。大阪・十三の4坪半の小さなお店からのスタートだった。

 「資金も経験も信用もまだない自分ができる商売は何かと考えたときに、飲食業が頭に浮かんだ。今でこそ外食産業と呼ばれる立派なビジネス分野になったが、当時は全国展開するような大きな企業はまだなかった。遅れていたからこそ、私にもチャンスがあると考えた」(小嶋会長)

 当時のすし店は、その日の仕入れ値によって顧客に提供する値段が変わる「時価」の仕組みが常識だった。「値段を提示せずにお客さまに売るなんて常識外。魚の金額が上下しても、それを平均する能力があれば、定価ですし屋の商売はできる」と小嶋会長は考えた。

 少しでも多くの人に食べてもらうため、価格は修業した高級すし店の5分の1に設定した。顧客を喜ばせたい一心で、ネタは両サイドに垂れるくらい大きくして一皿に3貫載せた。大衆向けに安価でなおかつ質の良いすしが食べられるがんこ寿司はたちまち人気となり、創業から2年後には同じ十三に120坪の2号店を出店した。

 現在、がんこフードサービスの店舗は全国に約100店舗。関西を代表する外食チェーンへと成長した。そんな小嶋会長が最初に事業を承継し、会長となったのは2005年のことだった。このタイミングは、「ちょうど関西経済同友会の代表幹事に就任することが決まり、社長業をしていては対外活動に専念できないだろう」と考えての決断だった。後任社長に選んだのは、当時副社長だった志賀茂氏だった。「実は、かなり早いタイミングから私の後を任せるのは志賀だと考えていた」と話す小嶋氏だが、なぜ、数多くいる従業員の中から志賀氏を後継者に選んだのだろうか。

 「志賀は20代の頃からずっと横で私の仕事を見ており、ほうきの持ち方や雑巾がけの仕方から私が教えた。大事なのは個別の能力よりは人柄。誠実で素直という素養のほか、考え方にも広がりがあった」(小嶋会長)

 その後、13年には、同じく従業員出身で志賀氏より約10歳若い東川浩之氏が3代目の社長に就任。社員から社長に抜てきされた2人を挟んだ後、18年に小嶋会長の長男である小嶋達典氏が4代目社長に就任した。

 「意識したわけではないけれど、ちょうど10年くらいの周期で、10歳ほど若い社長にバトンタッチしてきた。社長が成長する過程を見ることができ、また若さもあるので、10歳違いくらいがちょうどよいと感じる。血縁者である息子が社長に就任したことで、社内に落ち着きが出た。しかし、私自身は必ずしも後継者は血縁者である必要はないと考えている。社員から選ぶことで自分にもチャンスがあると思えることが、社員たちの励みにもなるだろう」(小嶋会長)

 現社長の小嶋達典氏は、父親の会社をいずれ承継することを見据えて、大学卒業後に京都の老舗日本料理店「桜田」で自らの意志で住み込み修業をした。飲食業界のしきたりを学んだ後、今度は会社組織を学ぶため、三洋電機に入社し、2年間働いた。

現場から学び、49歳で社長になる

 達典氏ががんこフードサービスに入社したのは1997年。最初の配属は会社として力を入れていた古い屋敷を改装した「屋敷シリーズ」の1つ、京都の高瀬川二条苑だった。「屋敷シリーズは今後増やしていく予定で、必ず私たちのサービスの中心になるだろうと思っていた。通常の店舗より場所も広く、従業員も多い。そこでマネジメントをすることで学べることは多いだろう」と考えてのことだった。

 ただし、社長の息子だからといって、特別扱いはされなかった。一般の社員と同じ、現場のフロアサービスの仕事からスタートした。「社長になるにしても、現場を知らなければならない。私がもし指導すると、現場のスタッフが遠慮してしまう」と考えた小嶋会長は、マネジャーや幹部社員に達典氏の教育を任せた。

 18年、満を持して達典氏は社長に就任する。49歳という年齢的にもちょうどよいタイミグだろうとの経営陣の判断だったという。

 就任から1年たち、新社長の働きぶりを「よくやっていると思う」と小嶋会長は評価しつつ、「社長として方向性がつかめるようになるにはもう少し時間がかかるだろう」と見ている。

達典氏が最初に配属された「がんこ高瀬川二条苑」。古い屋敷を改装した「屋敷シリーズ」では、訪れた客は食事とともに庭の景色も楽しむことができる

 「前の2人の社長を見ていても、やはり、社長としての働きができるようになるには3年はかかる。志賀も『副社長と社長は全然違う』とよく言っていたが、社長になると、視点が変わり、現場の細部が分かるようになる。そこから事業の正しい方向性をつかめるようになるにはやはり時間がかかる」と話す。

 小嶋会長は「社長業とは体得するもの」と考えている。そのため、新社長と意見が食い違っても、頭から否定することはしない。「判断するのにまだ材料が足りないと感じることはある。でも、指摘したからといって急に見えていないものが見えるようにはならない。もし私が頭ごなしに否定してしまったら、もう二度と私に意見を言えなくなるだろう。自分で気付かなくては意味がない。焦らせてはいけない」(小嶋会長)

小嶋会長の長男で、18年に4代目社長に就任した達典氏。「父親として特別何かをしてきたわけではないが、ただずっと見守ってきた」と小嶋会長は語る

 創業当時と現在とでは、飲食を取り巻く環境は大きく変化している。どれだけ時代が変わっても、「これまで大事にしてきたお客さま第一主義、そしてそのお客さまとは大衆であるということはこれからも守っていってほしい」と話す小嶋氏。一方で、難しい時代に経営のかじ取りを担う新社長には「ぜひ、私にはなかった新しいことをやってもらいたい」を期待している。

 「自社の特殊技術を武器にして会社経営をする時代は終わった。これからは技術も組織もオープンにして、いろいろな企業、大学、自治体と共有していくことが必要だ。社員も、職人気質の人だけでなく、いろいろな素養を持つ人が集まらなければならない。私は外食産業の黎明(れいめい)期から技術を磨いてきた。そうしなければ生き抜けなかった時代だったが、今は違う。凝り固まった我々の世代ではなく、昔を知らない新しい世代に、組織を超えた自由でオープンな経営に挑戦してほしい」(小嶋会長)

1)事業の承継なので、必ずしも後継者は血縁者でなくてもよい。
2)継承者に初めから100%を求めない。焦らず体得するのを待つ。
3)親子であっても別の人格。自分がやってきたことと、これからやっていく人とはやり方に違いがあることを認める。

 

 今後、がんこフードサービスは、台湾企業との提携や上海での出店など、グローバル展開にも力を入れていく予定だ。小嶋会長は今年7回目の年男で、間もなく84歳になる。若い世代の考え方を尊重しながら、新社長を見守り支えていく。

執筆=尾越 まり恵

同志社大学文学部を卒業後、9年間リクルートメディアコミュニケーションズ(現:リクルートコミュニケーションズ)に勤務。2011年に退職、フリーに。現在、日経BP日経トップリーダー編集部委嘱ライター。

【T】

あわせて読みたい記事

  • ニューノーマル処方箋(第49回)

    小規模事業者に限定した補助金を受給する方法

    業務課題 事業継承資金・経費

    2024.07.24

  • ニューノーマル処方箋(第28回)

    高齢化社会に適したビジネスとは?「2025年問題」を考える

    業務課題 事業継承人手不足対策

    2024.01.23

  • 「事業承継」社長の英断と引き際(第48回)

    3代にわたり、ものづくりの精神を引き継ぐ(後編)

    事業継承

    2023.01.26

連載バックナンバー

「事業承継」社長の英断と引き際