ココロ踊る!山麓生活のススメ(第12回) 両親と寄り添って

スポーツ

公開日:2022.03.18

 私たちが移住を検討していたときに、併せて考えたのが両親のこと。とてもありがたいことに、私の両親も、夫の両親もそろって元気で、それぞれ2人暮らしを満喫している。とはいえ、親の年齢は70代半ば。そろそろ気になるのは将来のことだ。夫と結婚するときに「2人の両親のことを一緒に考えていこう」と話していて、両親の生活は私たちのライフスタイルにも大きく関わる大切な問題だ。

両親の生活も考えて移住を検討

 

将来を見据えて

 私の実家も夫の実家も、スーパーや病院が歩いて行ける距離になく、車がないと生活が困難な地域にある。今のところ自治体のバスや乗合タクシーなどのサービスもなく、やがて車を手放したときに、どうやって暮らすのかが最大の悩みだ。母も義母も数年前に運転免許を自主返納していて、生活の足は父と義父の運転が頼り。でも、それもいつまで続けられるか分からない。

 両実家とも、ここ山梨から車で2時間程度の距離にある。行こうと思えばすぐに行けるけれど、買い物の手伝いをしたり、病院の送迎をしたりするなど、日常的なサポートをするには遠い。今はまだよくても、やがて心配なことも増えてくるだろう。そこで、移住を決めたときに、両方の両親に八ヶ岳山麓での同居を提案してみた。

 私の両親は、私たちが移住を決める前から山の近くへの移住を希望していたため、同居の提案を「願ったりかなったり」と喜んだ。一方、義両親は、自活できるうちは住み慣れた今の家で暮らしていきたいという。その言葉には、もしかしたら私たちへの遠慮も入っていたかもしれない。将来に対する問題は先送りとなるが、それはまた必要になったときに考えていくことにして、ひとまずは義両親の気持ちを尊重した。両実家と話し合いを重ねた結果、移住先では私の両親と二世帯住宅で暮らすことに決まった。自分の親の心配もあるのに、私の親との同居に賛成してくれた夫には感謝しかない。

私たちも親の力が必要

 さて、両親との同居は、私たちにとっても大きなメリットがある。一番は子育てを手伝ってもらえること。今は日中、私がワンオペ育児と家事をしていて、息子のガクが寝ている時間しか仕事に集中できない。さらに取材などで出掛けるときは、夫に仕事を休んでもらわなければならない。仕事をするにはなかなか苦しい環境だ。

 でも、両親が一緒に住んでいれば、いつでも喜んでガクの世話をしてくれるだろう。それに、ガクもたくさん遊んでもらえてうれしいに違いない。母と夕食のおかずを交換したり、週末にはみんなで食事をしたりするのも楽しそう。また、たまにはお茶を飲みながら愚痴を言い合えばお互いのストレス発散にもなる。

 そして何より新しい生活に欠かせない存在なのが父。今までも畑づくりやまきづくりなどで大活躍してくれたけれど、これからもたくさんのことをやってもらい、そしていろいろ教わりたいと思う。

庭に植えた木の手入れをする夫と父

 

ドキッとした夫のつぶやき

 両親の生活スペースをどうつくろうか、と家の間取りを考えていたあるとき、ふと夫がこんなことをつぶやいた。「あれ?もしかして、オレってマスオさんになる?」。その言葉に、私は内心ドキッとしたものの、平静を装いながら「ぜ、全然違うよ、だってマスオさんは磯野家と同居しているけれど、ウチは私たちの家に両親が同居しに来るんだよ」と、必死にその場を繕ってみた。

 でもこの返事はウソではなく、私も夫には「マスオさん状態」になってほしくないのが本心。私が気付かないうちに、夫が家で肩身の狭い思いをしないように、最大限に気を付けたいと思っている。父も母もそのあたりは心得ているようで、あまりでしゃばらず、何かと夫を立ててくれているのがありがたい。

 両親とは、たまに衝突することはあっても、言いたいことは言い、助け合いながら、わいわいガヤガヤと暮らしていけたらと思っている。

山野を彩る季節の植物たち ~モモ~
 3月下旬から4月上旬、モモ栽培が盛んな甲府盆地周辺はピンクの花がきれいな桃源郷となる。モモは古くから魔よけの力があると信じられていて、日本神話ではイザナギが鬼女に追いかけられたとき、モモの実を投げて逃げ切ったことが描かれている。葉のエキスは肌にいいといわれ、子どもの頃汗疹(あせも)になると、よく父母が桃の葉を煮出したものをお風呂に入れてくれた。葉にもモモのいい香りが含まれていて、汗疹にならなくてもモモのお風呂に入りたいと思ったほど。モモは花も実も、そして葉も楽しめる、親しみのある木だ。

執筆=小林 千穂

山岳ライター・編集者。山好きの父の影響で、子どもの頃に山登りをはじめ、里山歩きから海外遠征まで幅広く登山を楽しむ。山小屋従業員、山岳写真家のアシスタントを経て、フリーのライター・編集者として活動。『山と溪谷』など登山専門誌に多数寄稿するほか、『女子の山登り入門』(学研パブリッシング)、『DVD登山ガイド穂高』(山と溪谷社)などの著書がある。現在は山梨で子育てに奮闘中。

【T】

あわせて読みたい記事

  • ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」(第97回)

    3つの悩みを解決し、ゴルフを長く続けていく

    スポーツ

    2024.12.23

  • ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」(第96回)

    ウェルビーイングでパフォーマンスを高めよう

    スポーツ

    2024.09.26

  • ココロ踊る!山麓生活のススメ(第28回)

    日本各地を巡って「水」を考える

    スポーツ

    2024.08.26

連載バックナンバー

ココロ踊る!山麓生活のススメ