ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)
ビジネスWi-Fiで"学び"が進化する
クラウドストレージとは、インターネットを経由してクラウドサーバー上にデータが保存できるサービスのことで、オンラインストレージとも呼ばれます。社内はもちろん社外からも利用でき、テレワーク・リモートワークとも相性がよいため、ビジネスシーンで活用されています。
本記事では、クラウドストレージの用途や役割、ビジネス活用のメリット、注意点を紹介します。
目次
・クラウドストレージとは
・クラウドストレージの用途・役割
・クラウドストレージのメリットおよび注意点
・クラウドストレージ選びに困ったら
・まとめ
クラウドストレージとは、クラウド事業者が提供するサーバーに、インターネット経由でデータを保存するサービスです。パソコンなどのデバイスにデータを保存するローカルストレージや、社内サーバーにデータを保存するファイルサーバーと異なり、インターネットに接続できる環境であれば、どこからでもデータにアクセスできる点が特徴です。
クラウドストレージは、ビジネスシーンにおいてどのような用途や役割が考えられるでしょうか。ここでは3つの用途・役割を紹介します。
データ保管
クラウドストレージはクラウド環境のサーバーに直接データを保管します。ビジネスで取り扱うデータ量は、企業のIT化やDX推進に伴って増加傾向にあり、個人に割り当てられたパソコンや社内サーバーのデータ容量を圧迫している可能性があります。クラウドストレージは、そうした課題を解決する手段として有効です。
テレワーク・リモートワークや外出先でのデータ利用 クラウドストレージはインターネットに接続できる環境があれば、どこからでも同一のデータにアクセス可能です。さらに、書類や画像などのデータをクラウドストレージにアップロードすることで、任意の相手と共有することもできます。近年ニーズが高まっているテレワーク・リモートワークの推進や、外出先でデータを閲覧・編集・共有したい時に便利です。
BCP対策
クラウドストレージはBCP対策の観点でも有効です。企業の大切な情報資産を守るためには、データのバックアップが欠かせませんが、社内サーバーやローカルストレージでバックアップを取っていると、自社が災害に遭った際にデータが消失してしまう恐れがあります。
しかし、クラウドストレージであれば、自社内ではなくクラウド上にデータを保存するためデータ消失のリスクを低減できます。
クラウドストレージのビジネス利用にはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここではメリットと知っておきたい注意点を紹介します。
クラウドストレージのメリット
自社内にファイルサーバーを設置して運用する場合、保守管理を行う管理者が必要です。また、設置場所も確保しなければなりません。しかしクラウドストレージであれば、保守管理はクラウド事業者が行うため、人材や場所の確保は不要です。
加えて、オフィス以外の場所からデータに容易にアクセスできるため、テレワーク・リモートワークとの相性がよいこともメリットです。社内データにアクセスするためだけにオフィスに戻る、といった対応もなくなるため、業務効率化や生産性向上が期待できます。
クラウドストレージ利用時の注意点
クラウドストレージはインターネットを利用するサービスのため、情報セキュリティに配慮しなければなりません。特に、クラウドストレージにアクセスするためのID・パスワードの流出には注意が必要です。
また、インターネット環境によっては、データへのアクセスに時間がかかる、動作が遅いといった現象が起こる可能性があります。さらに、クラウド事業者側でシステム障害が発生すると、突然アクセスできなくなることもあります。
世の中にはさまざまなクラウドストレージサービスが提供されていますが、ビジネスシーンでの使用を検討しているのであれば、NTT西日本のクラウド型ストレージサービス「おまかせクラウドストレージ」がおすすめです。
※おまかせクラウドストレージのご契約には、NTT 西日本が提供する「フレッツ光」等の契約が、最低1契約必要です
使いやすさに関しては、デスクトップ環境と同じようなフォルダ構成と操作性を備えているため、クラウドストレージに詳しくない従業員でも、普段使用しているパソコンと同じような感覚で利用できます。
社内の従業員同士で共有できるフォルダ、個人用のフォルダに加えて、外部と共有できるプロジェクトフォルダが用意されています。フォルダへのリンクを発行する、またはプロジェクトのメンバーとして招待することで、社外の取引先や協力会社とデータが共有できます。
この他、情報セキュリティ面では、全階層のフォルダにアクセス権が設定できるうえ、なりすましを防ぐ多要素認証や、契約回線からのみアクセスを許可する回線認証(IPv6通信への対応が必要です。)を備えています。さらに保存したデータは、複数のデータセンターで同時に複製を行うため、BCP対策にも最適です。
クラウドストレージはデータ保管に加え、テレワークや外出時のデータ利用、BCP対策といった用途でも活用できます。クラウドストレージはサービスごとに費用だけでなく、機能や使い勝手、情報セキュリティ体制、サポート体制なども異なります。自社の用途や目的を明確にしたうえで、最適なクラウドストレージサービスを選びましょう。
※掲載している情報は、記事執筆時点のものです
執筆= NTT西日本
【MT】
覚えておきたいクラウド&データのキホン