覚えておきたいクラウド&データのキホン(第11回) バックアップとコピーの違いとは?

クラウド・共有 データ保護・バックアップ

公開日:2022.03.31

 企業が所有するデータは、誤って消えないようにバックアップしておく必要があります。

 バックアップと似た言葉に「コピー」があります。どちらも「複製」という意味を持つ言葉ですが、運用する際には意味合いが異なってきます。

 今回はバックアップとコピーの違いがどこにあるのか、バックアップとコピーについて紹介します。

バックアップとは?

 バックアップとは、機器の故障や災害、人的ミスによってデータが消失したときに備えて、あらかじめデータを複製しておくことです。

 PCで作業をしている場合、何かしらのトラブルでデータが消えたり、データが入った機器を紛失したりすることがないとはいえません。どれだけ注意していたとしても、ウイルス感染やPCの故障、自然災害などによってデータが消えてしまう可能性があります。

 業務で扱う各種データは企業の資産ともいえます。バックアップしておけば、何らかの原因でデータが失われた場合も、データを復元することが可能になります。

バックアップの方法

 バックアップの方法は、バックアップ元となるデータによりさまざまです。PC内のデータをバックアップしたい場合はOSに用意されたバックアップツールが使えます。ホスティングサーバーやクラウドサーバーであれば、サービス事業者が用意したバックアップサービスを利用する方法もあります。

 オフィスで利用しているPCやサーバーを丸ごとバックアップしたい場合は、法人向けバックアップツールを利用する方法があります。PCやクラウドサーバー、オンプレミスサーバーなど複数の環境に対応しているものがあり、バックアップの進行状況確認やスケジュール設定なども手軽に行えるのが特長です。

 外部企業が提供しているバックアップソリューションを利用するのも一つの方法です。バックアップに関連したツールがひと通り利用できるのはもちろん、バックアップ方法や設定方法などを問い合わせることもできるので、専門知識を持っていなくても利用できます。

コピーとの違い

 「コピー」は、バックアップと同様複製するという意味ですが、バックアップよりも広い概念です。コピーとは、あるデータを複製すること一般を意味しますが、バックアップという言葉は、特にデータ消失などに備えて複製を用意することを目的として使われることが多いです。

バックアップを行うときの注意点

 バックアップの主たる目的は、不測の事態に備えたデータの保管です。そのためスケジュールを立て、計画的に実施することが重要といえます。毎回手動でバックアップを行っていると、「うっかり忘れ」が発生する可能性があります。そのためツールなどを利用し、スケジュールに合わせた自動バックアップの仕組みを用意するとよいでしょう。

 バックアップデータをどこに保管するかも重要です。例えばPC内のデータを同じPCに保管していると、PCのHDDが故障した際にバックアップデータが取り出せません。データ容量の小さいバックアップであればUSBメモリーや外付けストレージなどを利用する方法もありますが、オフィス全体の業務データをバックアップしたい場合は、クラウドサーバーなどを利用して外部に保管しておけば、災害などの事態でオフィス機能が停止した際にデータが喪失せず、BCP(事業存続計画)対策にもつながります。

 バックアップには、過去の複数時点でのデータを保管する「世代管理」という考え方があり、データを必要な世代にロールバックさせることができます。例えば業務委託などで成果物に何らかの瑕疵(かし)が発見された際、データの世代を遡ることで瑕疵の要因を把握したり、修復をしたりすることもできます。ただし、世代管理を行うとファイル管理が煩雑になる可能性が高いので、作業期間に合わせてどのように実施するか検討しましょう。

NTT西日本のバックアップ関連サービス紹介

 NTT西日本では、バックアップサービスとして「データ安心保管プラン」を提供しています。データ安心保管プランでは、オフィス内にあるデータを一括保管・管理できるほか、クラウド上へ自動でバックアップする機能が用意されています(データ安心保管プラン スタンダードのみ)。バックアップ方法が分からない場合やアクセス権限の設定方法などはサポートセンターに問い合わせることも可能です。バックアップサービスの導入を検討される場合、選択肢の1つとして考えてみてはいかがでしょう。

【データ安心保管プランについて】

・ご利用には、「フレッツ 光ネクスト」等、プロバイダーの契約・料金が必要です

・サポートセンターでの対応は、日曜祝日・年末年始12/29〜1/4を除く、営業時間内(午前9時〜午後6時)に対応いたします

※掲載している情報は、記事執筆時点のものです

執筆= NTT西日本

【M】

あわせて読みたい記事

連載バックナンバー

覚えておきたいクラウド&データのキホン