覚えておきたいクラウド&データのキホン(第1回) クラウドサービスとは何か?どんなメリットがあるのか?

クラウド・共有

公開日:2022.03.31

 業務で「クラウド」という言葉を聞く機会が増えた人は多いでしょう。しかし、その具体的な内容をしっかりと説明できない人もいるのではないでしょうか。今回は、クラウドの基本的な仕組みや、利用に当たってのメリット・デメリットについて紹介していきます。

そもそもクラウドとは?

 クラウドの正式な名称は、クラウド・コンピューティングです。一般的にはクラウド・コンピューティングを利用したサービスのことを「クラウド」や「クラウドサービス」と呼びます。

 クラウドサービスは、インターネットなどのネットワークを通じてITサービスを提供する仕組みです。利用者はPCやスマートフォンなどインターネットに接続できる端末を用意すれば、いつでも必要な分だけサービスを利用できます。

クラウドサービスの種類

 クラウドサービスの種類は、SaaS(Software as a Service)、PaaS(Platform as a Service)、IaaS(Infrastructure as a Service)の大きく3つに分けることができます。

SaaS(Software as a Service:サース、サーズ)
「サービスとしてのソフトウエア」で、クラウド上に用意された電子メールやグループウエア、顧客管理、財務会計といったソフトウエアを必要な分だけ利用できる形態です。

PaaS(Platform as a Service:パース)
「サービスとしてのプラットフォーム」で、アプリケーションソフトウエア開発に必要なサーバーやデータベースなどのプラットフォームを提供する形態です。

IaaS(Infrastructure as a Service:アイアース、イアース)
「サービスとしてのインフラストラクチャー」で、クラウド上でネットワークやストレージ、サーバーなどを利用できる形態です。OSやソフトウエアのインストールもできるため、オンプレミスと同等の環境を再現することもできます。

クラウドの例

 クラウドでよく知られているものに、メールサービスがあります。代表的なものには「Gmail」や「Yahoo!メール」などが挙げられます。

 クラウドのメールサービスでは、送受信したメールのデータはスマートフォンやPC内に保管されるわけではなく、クラウドサーバーに保管されます。そのため、ブラウザー上でID・パスワードを入力して自分のアカウントにアクセスすれば、異なるスマートフォンやPCなどの端末からでもメールを確認できます。

 企業向けに提供されているクラウドメールサービスは、自社ドメイン取得やセキュリティ対策、大容量ストレージなどビジネスシーンに必要な機能の充実が図られています。インターネット環境さえあれば、どこからでもメール閲覧や送受信ができるため、リモートワークなどの多様な働き方を実現するツールとして、ビジネスシーンでの活用が広がっています。

クラウドのメリット・デメリット

 メールに代表されるように、クラウドは企業の情報資産を管理する手段としても普及しています。そのため企業は、インターネットを通じて「自社のデータがクラウド事業者側のサーバーに保管される」ことに留意しなくてはいけません。そのうえでのメリット・デメリットには以下のようなものが挙げられます。

メリット1:導入コストを抑えられる
クラウドは、自社の業務に必要な機能を利用するためのハードウエアやソフトウエアがすでに準備されています。自社でそれらを購入や準備をする場合に比べて、導入の初期コストを抑えることができます。

メリット2:場所を選ばない働き方につながる
自社でサーバーを運用する場合、運用形態によってアクセスできる場所が社内のみなどに限られることがあります。クラウドでは、基本的にインターネットに接続できる環境があれば、PCでもスマートフォンでも、社内でも社外でもアクセスできるため、リモートワークの推進にもつながります。

メリット3:保守運用の負担を軽減できる
クラウドでは、クラウド事業者が機器のメンテナンスなどシステムの保守運用に対応します。システムの保守運用を軽減できるため、その業務に従事していた人材をその他の業務で活用することができます。

デメリット1:カスタマイズに制限がある
自社でシステム運用する場合、業務の状況に応じてサーバーのメモリー増設やソフトウエアの追加などのカスタマイズができます。クラウドは、カスタマイズできる範囲はサービスの仕様として決まっており、自社独自の仕様を構築できるとは限りません。

デメリット2:サービスが停止しても自社で復旧できない
クラウドの運用は、自社ではなくクラウド事業者が行います。そのため、通信障害などでクラウドにトラブルが起きた場合、復旧対応は自社では行えず、クラウド事業者の対応を待つしかありません。サービス自体が終了する可能性もあるため、重要なデータはバックアップをしておくといった対策も必要です。

デメリット3:情報セキュリティがコントロールできない
クラウドの情報セキュリティ環境は、自社で設定できません。そのためクラウドを契約する際は、どのような情報セキュリティ対策が施されているのか、自社が求める要件をクリアしているのかなど事前に確認しておく必要があります。

まとめ

 これまで企業がIT環境を整えようとするとき、自社で購入したサーバーなどのハードウエアにメールなどの業務用ソフトウエアをインストールして利用する、オンプレミスと呼ばれる形態が一般的でした。クラウドサービスを利用すれば、ハードウエアやソフトウエアの購入、システムの構築や運用、管理などに関わるコストや手間が軽減されます。

 一方で、先に挙げた通り、クラウドは自在にカスタマイズができるわけではないため、いかに自社に合ったサービスを導入するかがポイントです。クラウドでトラブルが多ければ、業務にも支障が出てしまうことでしょう。クラウドが広く普及した今だからこそ、自社に合ったクラウドサービスを選択することが重要です。

※掲載している情報は、記事執筆時点のものです

執筆= NTT西日本

【MT】

あわせて読みたい記事

連載バックナンバー

覚えておきたいクラウド&データのキホン