出張で楽しみたいおひとり様グルメ(第11回) 倉敷後編・働く男たちの胃袋を満たす名物中華

雑学

公開日:2017.03.28

 京阪神を飛び出してお届けしている「おひとり様グルメ」。岡山県・倉敷シリーズの後編では、倉敷のもう1つの顔、水島地区(重化学コンビナートの街/倉敷市内)にある創業50年の老舗中華を訪れました。

コンビナートの街・水

 水島地区は、前回紹介した倉敷の旧市街から南へひと山越えたところにある海沿いの街。もともとは、高梁川の大改修と沖合の水島灘を干拓して生まれた土地に、平らな農地が広がっていました。

 半農半漁で暮らす人々の集落が点在していた水島地区に転機が訪れたのは、1943(昭和18)年。三菱重工が進出し、航空機工場が稼働した頃です。工場は米軍の空襲で壊滅したものの、その跡地は戦後、自動車の生産工場に生まれ変わりました。現在も水島製作所は、三菱自動車の主要な生産拠点の1つです。

岡山県南地区、水島商店街の夕暮れ

岡山県南地区、水島商店街の夕暮れ

 そんな1964(昭和39)年に、水島を含めた岡山県南地区が新産業都市に指定されました。周辺には自動車関連産業を中心に製鉄や化学関連企業が進出し、巨大なコンビナートを形づくりました。

 仕事を求めて国内各地から人が集まった水島には社宅などが立ち並び、商店街や料飲街が形成されました。最盛期には、映画館やスーパー、百貨店も進出し、大いににぎわったといいます。

商店街の大衆中華料理店

 そんな水島で最もにぎわっていたのが、水島商店街。ここは、倉敷市街地と水島を結ぶローカル線・水島臨港鉄道の栄駅と常盤駅の間に入り口があり、周辺にビジネスホテルや長期滞在者向けの旅館が多いエリアです。

 その入り口付近に店を構えるのが大衆中華料理の「とらや本店」。創業の正確な時期は店にも記録が残っていませんが、1965(昭和40)年前後だそうです。

夜でもひと際目を引く、とらや本店

夜でもひと際目を引く、とらや本店

 当時のままという建物で目を引くのは、真っ赤に塗られた外観。外からは家庭的なお店に見えますが、店内に入ると、オープンキッチンがあり、50人は入れそうなフロアが広がっています。昼のピーク時には満席になることも。夜は家族連れや独身男性がポツポツと訪れる一方で、2階の大広間で、この日は周辺の工場で働く人々が宴会を開いていました。「1月の新年会から3月の送別会シーズンまで、わりと切れ目なく予約があって」と、店のスタッフは忙しそうです。

食い気も上がる、赤であふれる店内

食い気も上がる、赤であふれる店内

早い・安い・味付けしっかり

 メニューは、大衆中華らしく「なんでもあり」。中華そば(400円)や天津飯(600円)から特別料理と銘打ったエビチリ(1650円)、ふかひれスープ(1800円)のほか、洋食メニューのオムレツ(620円)、エビフライ(1070円)、ポークステーキ(1300円)などなど。ざっと50種類が「すぐにできる」とスタッフは胸を張ります。

 「すぐに」へこだわるには理由があります。水島の昼休みは12時15分から13時までの45分間という企業が多く、スピードは何にも増して優先されるからです。店の前には1996年まで「水島大映」という3本立ての映画館があり、幕あいのわずかな休憩時間を利用して店を訪れる人が多かったということも「すぐに」が求められた理由の1つだそうです。多くの人が注文するA定食(720円)、B定食(820円)、C定食(1030円)は工夫を重ねた結果、ワンプレートになっています。

うまみも量もあふれる八宝菜「A定食」(720円)

うまみも量もあふれる八宝菜「A定食」(720円)

 オーダーしたのは、A定食。「独身の人は野菜不足だから」と、ハクサイを中心にざく切り野菜がたっぷり入る八宝菜が、あふれんばかり盛られています。八宝菜の下には、キャベツの千切りがあり、独身のビジネスパーソンたちは八宝菜の餡とからめて腹に詰め込みます。酸味を利かせた焦がしダレを掛けた「肉団子」にも主役ばりの味のインパクトを感じました。

人気のギョーザはお酒のアテにもピッタリ

人気のギョーザはお酒のアテにもピッタリ

 味付けは、もちろんシッカリと。肉体労働に携わる人が多い水島ならではの特徴です。「夏場には、これでも『今日は味付け薄い?』と聞かれることがあるんだけど」と店のスタッフ。「ぜひギョーザ(320円)も食べてみて。お土産に持ち帰る人が多いよ」と勧めてくれました。

 言われてみれば、ギョーザは店内で食べる人よりも、店頭でのテイクアウトが多い印象。電話でも、2人前、3人前と出来上がり時刻を指定しての予約が盛んに入ります。

冷めてもおいしいお持ち帰りのギョーザ(写真は2人前)

冷めてもおいしいお持ち帰りのギョーザ(写真は2人前)

 「冷めてもおいしいから。電子レンジで温めないで」と手渡されたギョーザの包み。持ち帰って、早速味わってみました。薄めの皮に脂身の少ないミンチ肉がふんわりまとめられています。固まりの脂がないので、冷めても柔らかく食べられます。添えられた箸の袋には、印刷したのがごく最近にもかかわらず、「水島大映前」の文字が。かつての街のにぎわいを今に伝える心意気に感じ入りながら、また1つ、工場で疲れた体を癒やす技と味のつまったギョーザを頬張りました。

映画館の名残が箸袋にありました

映画館の名残が箸袋にありました

・取材店
とらや本店
https://tabelog.com/okayama/A3302/A330201/33000890/

岡山県倉敷市水島東常盤町12-16
水島臨海鉄道「栄」駅「常盤」駅より徒歩5分
11:00〜15:00、17:00〜22:00
水曜定休
086-444-3355

【T】

あわせて読みたい記事

  • ロングセラー商品に学ぶ、ビジネスの勘所(第50回)

    "手の届く高級感"で業界の常識を覆した「ルマンド」

    スキルアップ 雑学

    2023.02.27

  • ロングセラー商品に学ぶ、ビジネスの勘所(第49回)

    飲酒時の友「ウコンの力」を生み出した「内を見つめる目」

    スキルアップ 雑学

    2022.12.27

  • ロングセラー商品に学ぶ、ビジネスの勘所(第48回)

    発売から30年たってブレークしたレアなロングセラー「マロニーちゃん」

    スキルアップ 雑学

    2022.11.30

連載バックナンバー

出張で楽しみたいおひとり様グルメ