困りごと解決ビジネス専科(第28回) Q. 独立を考えていますが、何から始めたらいいでしょうか?

経営全般

公開日:2021.08.02

 現在、美容室に勤務しています。将来的に独立して自分のお店をオープンしたいと思っているのですが、何から始めたらいいでしょうか?

 A.「経営計画書」を作成し、経営の目的や課題を明確にしましょう

 美容室に限らず、開業・起業するには、出店エリアや物件選び・スタッフや器材の確保・資金調達などの現状把握と、将来的にどのような発展や成長をしていきたいかという構想を基にした経営目標を考える必要があります。

 経営目標を達成するには、企業の目的や課題を明確にし、目標に導くための判断材料が必要です。中小企業庁では経営計画書の作成を推奨しています。

参考■中小企業庁 経営サポート「平成30年度版 夢を実現する創業」
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sogyo/pamphlet/2016/index.htm

経営計画書

・経営(事業)の状況・目標・対策を明示する計画書のこと
・事業計画書・経営企画書などとも呼ばれる

 企業は常に社会の動向に対して柔軟な対応が求められます。
経営計画書を通じて自社を客観的に捉え、中長期的な視点で目標を立てることで、企業としての説得力や信頼性が向上します。

経営計画書を作成するメリット

・自社の強みと弱みが明らかになる
・新たな事業を企画できる
・自社の事業について課題の優先順位を把握できる
・事業の見直しを行うきっかけになる

 経営計画書は、理想の経営規模や働き方のイメージ固めや、社員一人ひとりの目標設定や進捗の管理・見直し、公的機関の補助金・助成金制度の審査を受ける際にも役立ちます。

経営企画書作りに必要なこと

・自社を知る
・ライバルや市場を知る
・今後の目標を決める
・課題や対策を考えて実践する

 経営計画書には決まった形式やテンプレートはありません。有償で専門業者に作成依頼もできます。無料アプリによる作成の手引きや紹介といった、地域ごとの作成セミナーも開催されています。

 コストを抑えたい場合はアプリやセミナーなどの支援ツールを活用し、経営計画書を作成してみてくださいね。

※この記事は2019年9月27日現在の情報です

【T】

あわせて読みたい記事

  • 知って得する!話題のトレンドワード(第22回)

    ポイント解説!スッキリわかる「イクボス」

    業務課題 経営全般

    2025.02.04

  • 税理士が語る、経営者が知るべき経理・総務のツボ(第110回)

    厳しさ増す消費税調査、AI導入と体制見直しが影響か

    業務課題 経営全般資金・経費

    2025.01.16

  • 中小サービス業の“時短”科学的実現法(第26回)

    業務を抜本的に見直して労働生産性を向上

    業務課題 スキルアップ経営全般

    2025.01.07

連載バックナンバー

困りごと解決ビジネス専科