困りごと解決ビジネス専科(第23回) Q. サポート終了後もWindows 7を使用したい

業務課題 パソコン

公開日:2021.08.02

 Windows 7のサポートが終了すると聞きました。特に機能面で不満もないため、引き続き事務所内での使用を考えています。セキュリティ対策ソフトは導入しているのですが、何か問題はあるでしょうか?

 A.セキュリティ面でのリスクを考慮し、Windows 8.1以降のOSへ移行しましょう

 Windowsを搭載したパソコンはサポート期間中、「Windows Update(ウィンドウズアップデート)」を通して、Microsoft(マイクロソフト)社からOSのさまざまな更新プログラムを提供されます。

■OS
Operating System(オペレーティング・システム)の略
コンピューターシステム全体の動作・管理を行うために必要なソフトウエア(アプリ)のこと
【例】Windows / macOS / Linux / Unix / BSD / Android /iOS など

 サポートが終了したOSは更新プログラムが提供されなくなります。パソコンを利用する際、サポート終了後に修正された新機能への対応や、新たに発見されたシステム上の脆弱性への対策ができない状態となります。

 また、セキュリティ対策ソフトは、OSのバージョンごとに対応した製品が提供されます。公式サポートが終了したOSや端末はシステムの脆弱性の観点から、セキュリティ対策ソフトの非推奨環境としてサポート対象外となる場合や、セキュリティ対策ソフトが正常に動作しなくなる可能性もあります。

 事務所などで使用するパソコンの台数が多い場合は、サポートの終了までに、少しずつOSの移行や端末の買い替えを検討してみてはいかがでしょうか。

サブスクリプションサービス活用も視野に

 もし、パソコンの設定や運用、回収や破棄について不安を感じる場合は、一括でサポートしてくれるサブスクリプションサービスを活用する方法も有用です。
上記のようなサブスクリプションサービスは、各パソコンや周辺機器のメーカー、インターネット通信事業者、IT運用・保守サポートなどさまざまな事業者から提供されています(※1)。
※1 Q. パソコンやソフトウエアの導入費用を抑える方法はありますか?

 なお、OSの移行や端末の買い替えの際は、業務に使用するソフトウエアの動作環境が移行先のOSに対応しているかどうか事前に確認しましょう。
ソフトウエアの動作環境が不明な場合や、OSが対応していない場合は、新しいOS環境での利用についてソフトウエアやアプリのメーカーサポートに相談してみてくださいね。

※この記事は2019年12月13日現在の情報です

【T】

あわせて読みたい記事

  • ニューノーマル処方箋(第58回)

    1本の電話が大きなリスクに!? 実は怖い迷惑電話とその対策

    業務課題 リスクマネジメント音声通話

    2025.02.07

  • 中堅・中小企業DX実装のヒント(第11回)

    DXで人材採用の効率と精度アップを実現

    業務課題

    2025.02.07

  • 知って得する!話題のトレンドワード(第22回)

    ポイント解説!スッキリわかる「イクボス」

    業務課題 経営全般

    2025.02.04

連載バックナンバー

困りごと解決ビジネス専科