ニューノーマル処方箋(第40回) 偽のセキュリティ画面に要注意!サポート詐欺の解決法

業務課題 ネットワーク機器脅威・サイバー攻撃

公開日:2024.03.28

<目次>

・偽の警告画面で連絡を強要する「サポート詐欺」にご注意

・「閉じる」ボタンが押せない時は、焦らず「ESC」ボタンを長押し

・“偽”サイトの偽セキュリティ警告画面で、詐欺の手口を知ろう

偽の警告画面で連絡を強要する「サポート詐欺」にご注意

 「サポート詐欺」という言葉をご存じでしょうか。これは、インターネットの閲覧中、偽のセキュリティ警告を表示し、金銭をだまし取ろうとする詐欺のことです。

 サポート詐欺は、ユーザーがパソコンでインターネットを閲覧中、何らかのリンクをクリックしたタイミングで、突然「このパソコンはウイルスに感染しています」「サポートへの問い合わせはXXX-XXXX-XXXX」「トロイの木馬スパイウェアレポート」「このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由でブロックされています」といった警告画面を表示します。

 しかし、これらの警告画面に記載されている内容は、すべて「嘘」です。偽セキュリティ警告画面が表示された時点では、端末がウイルスに感染したわけではありません。

サポート詐欺の偽セキュリティ警告画面でよく見られるイメージ

 

 とはいえ、いたずらにユーザーの不安をあおるような警告内容であり、かつ警告画面の表示は簡単には消せない仕組みになっているケースも多いため、パソコンの操作に不慣れな人は、警告画面に書いてある番号に電話をかけてしまうことも十分に起こり得ます。

 この番号に電話をかけた場合、相手側からサポート料やウイルスの除去費用を要求されたり、遠隔操作ソフトをダウンロード・インストールするよう強要されたりする恐れがあります。費用は、コンビニエンスストアで購入できる電子マネーで支払うよう要求されることが多いようです。

 IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が2023年12月に公開したデータによると、同法人の情報セキュリティ安心相談窓口に寄せられたサポート詐欺の相談件数は、2022年は2365件だったのに対し、2023年は11月の時点で3793件と、約1.6倍に増加しています。中でも2023年10月は1カ月で519件の相談があり、月間では過去最高の数値でした。

「閉じる」ボタンが押せない時は、焦らず「ESC」ボタンを長押し

 サポート詐欺が増加している事態を受け、IPAでは2023年12月に、サポート詐欺の「偽セキュリティ警告画面の閉じ方体験サイト」を公開しています。

 同サイトではまず、偽セキュリティ警告画面でよく見られる例が紹介されています。IPAによると、サポート詐欺では利用者を焦らせるための偽のメッセージ以外にも、「閉じる」ボタン(×ボタン)が表示されないよう細工されている、「050」「010」で始まる電話番号にかけさせようとする、チャットでやり取りができる場合があるなどの傾向があるといいます。

 このうち「閉じる」ボタンが表示されない場合、「本当にウイルスに感染してしまったのか!?」「本当にパソコンがロックされてしまったのか!?」と焦ってしまうかもしれませんが、これはただブラウザーが全画面表示されており、閉じるボタンが押しづらい状態になっているだけです。キーボードの「ESCキー」を2~3秒長押しすると、全画面表示が解除され、閉じるボタンが表示されます。後はマウスで閉じるボタンを押せば、偽セキュリティ警告画面を簡単に閉じられます。

 上記の操作で閉じるボタンが表示されない場合は、「Ctrlキー」「Altキー」「Delキー」を同時に押して画面右下の電源アイコンをクリックし、再起動すれば閉じられます。もし、偽セキュリティ警告画面に表示された電話番号に電話をしてしまい、遠隔操作された場合も、上記の操作をすれば遠隔操作を切断できます。

“偽”サイトの偽セキュリティ警告画面で、詐欺の手口を知ろう

 IPAでは偽セキュリティ警告画面を再現し、閉じ方を学ぶ専用ページも公開しています。

 IPAのホームページから「体験サイトを起動」ボタンをクリックすると、体験画面がスタートします。すると、偽セキュリティ警告画面が全画面表示で立ち上がり、ユーザーをだまそうとするポップアップが複数表示されます。

 もちろん、これらはすべてIPAが作った“偽の”偽セキュリティ警告画面のため、焦る必要はありません。各ポップアップには「電話をかけさせようとするメッセージを表示します」「根拠のないメッセージでユーザーを焦らせます」といった、偽セキュリティ警告画面の手口が指摘されています。

IPAのサイトで公開されている、偽のセキュリティ警告画面

 

 この体験サイトは全画面表示されるため、閉じるボタンは画面上に表示されません。しかし、先に触れたように「ESCキー」を長押しすれば、閉じるボタンが表示され、それを押せば体験を終了できます。何も操作しない場合でも、2分間で自動終了します。

 相手の手口を知り、対処法も分かれば、もはやサポート詐欺は怖くありません。できることなら遭遇したくはありませんが、もし遭遇したとしても、体験サイトでの経験が「これは詐欺だ」と気付く手がかりになるでしょう。

【TP】

あわせて読みたい記事

  • ニューノーマル処方箋(第58回)

    1本の電話が大きなリスクに!? 実は怖い迷惑電話とその対策

    業務課題 リスクマネジメント音声通話

    2025.02.07

  • 中堅・中小企業DX実装のヒント(第11回)

    DXで人材採用の効率と精度アップを実現

    業務課題

    2025.02.07

  • 知って得する!話題のトレンドワード(第22回)

    ポイント解説!スッキリわかる「イクボス」

    業務課題 経営全般

    2025.02.04

連載バックナンバー

ニューノーマル処方箋