人気会計士が語る、小さな会社の経営“これだけ”(第28回) 経営者とリーダーは人格を磨け

資金・経費

公開日:2021.02.05

 顧問先2200社を抱える会計事務所を率いる公認会計士、古田土満氏が語る小さな企業の経営のコツ。前回と前々回は、社長の重要な仕事は、商品・サービスについての方向性に関する戦略を立案することをだと力説しました。そして、今回は、そうしたことを行う経営者に必須の必要な心掛けを説きます。それは、“人格を磨くこと”です。それを社員に分かってもらうために、経営計画書に未来像を描くことを勧めます。

 ベストセラー『日本でいちばん大切にしたい会社』シリーズの著者である、法政大学の坂本光司教授が、ある論文の中で社員のモチベーションについて書いていらっしゃいます。

 その趣旨は、「社員のモチベーションが高い企業と低い企業を3年間比較研究したことがあります。そこで分かったことは、人事制度や給与制度はほとんどモチベーションに影響を与えないということです。結論はリーダーの人格です。経営者や上司への信頼が薄れた時に、最もモチベーションが低下することが判明しました。どんな制度をつくるかではなく、どんなリーダーがいるかが大事なのです。経営者が自分自身を変えず、自分以外のものをいくら変えても会社は良くなりません」というものでした。

 これは、500社以上へのアンケート調査の結果です。この研究成果は「社員教育が足りないから業績が悪い」と勘違いしている経営者に多くの気付きを与えてくれます。モチベーションが低いのは、社員の責任ではなく自分の人格にある。そうと分かれば、経営者は人格を高めればよいわけです。

 では、人格を高めるにはどうすればよいのでしょうか?中小企業の経営者で、自分は人格が高いと思っている経営者はほとんどいないのではないかと、個人的には思っています。みんな自分の人格が低いために失敗をし、社員に迷惑ばかりかけていると反省ばかりしているのではないでしょうか。

素晴らしい未来像を描き、それに向かって努力する

 私も毎日、反省ばかりしています。もっと準備をしっかりしていればよかったと実力不足を痛感することが多々あります。ただ、経営者、リーダーは自分では人格が低いと思っていても、社員やお客さまなどの関係者から人格が高く尊敬されればよいのではないでしょうか。

 すなわち、自分がどう思っているかではなく、他の人からどう思われているかが大事なのではないでしょうか。他人から人格が高いと思われる方法、また、自分自身の人格を高める方法として、私は経営計画書の経営方針書に、素晴らしい未来像を描くことを勧めています。

 ここに、目標とする会社の未来と社員の未来をしっかり描くのです。書いた以上、社長自身もそこに向かって具体的な努力をしないわけにはいきません。まず宣言し、それに向かって努力する「有言実行」です。社員がそれを読んで、「社長はそこまで自分たちの将来を考えてくれているのか」という内容を書けば、社員は社長を尊敬し、信頼して、ついて来てくれます。

 さらに個別方針では、整理、整頓、清掃、躾、作法、挨拶、言葉遣いなど環境整備に力を入れると宣言します。これを社長が先頭になって実践していけば、間違いなく社長の人間性が向上し、尊敬される人格になれるのではないでしょうか。

 向上していく社長の後ろ姿を見て、社員は経営方針書に書かれていることの本気度を感じとり、その方針に協力し、社員自身も変わり、社員のモチベーションが高まるという好循環につながっていきます。

 古田土式経営計画書は社長が変わり、社員のモチベーションが高まる、まさに魔法の書なのです。多くの会社の社長は社員思いで、自分を犠牲にしても会社をよくして、社員に幸せになってもらいたいと思っているのですが、表現力が乏しいためになかなか社員に伝わりません。社長と社員の気持ちをつなぐのもまた、経営計画書の役割なのです。

※本記事は、2017年に書籍として発刊されたものです

執筆=古田土 満

法政大学を卒業後、公認会計士試験に合格。監査法人にて会計監査を経験して、1983年に古田土公認会計士・税理士事務所を設立。財務分析、市場分析、資金繰りに至るまで、徹底した分析ツールによって企業の体質改善を実現。中小企業経営者の信頼を得る。

【T】

あわせて読みたい記事

  • 個人事業主・小さな会社の納税入門(第30回)

    年の途中で個人事業主から法人化した場合はココに注意!

    資金・経費

    2025.02.04

  • 税理士が語る、経営者が知るべき経理・総務のツボ(第110回)

    厳しさ増す消費税調査、AI導入と体制見直しが影響か

    業務課題 経営全般資金・経費

    2025.01.16

  • 個人事業主・小さな会社の納税入門(第29回)

    「期末商品棚卸高」の計算にはご注意を!

    資金・経費

    2025.01.08

連載バックナンバー

人気会計士が語る、小さな会社の経営“これだけ”