ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)
ビジネスWi-Fiで"学び"が進化する
スマートフォンのアプリは日々アップデートが繰り返され、どんどん新しい技術や機能が盛り込まれる。今回は、LINEを含めアプリをアップデートする方法と、LINEの最新機能をいち早く利用する方法を紹介しよう。
アプリは、基本的には自動でアップデートされるよう設定されている。しかし、もしアップデートされていなかったら手動でアップデートしよう。
「App Store」の人型アイコンをタップし、「最新のアップデート」で「アップデート」となっている場合はアップデートが可能なので、「入手」をタップしてアップデートしよう。アプリは最新の状態で使うのが好ましいため、時々はアップデートを確認しておこう。
「App Store」を開き、「Today」の人型アイコンをタップする
下にスクロールし、LINEの「アップデート」をタップ、アップデートが完了したら「完了」をタップする
次は、最新機能をいち早く体験できる「LINE Labs」を紹介しよう。LINE Labsとは、リリース前のLINEの新機能をひと足先に体験できるものだ。
現在LINE Labsで提供されている機能で一番ホットなのが「トークフォルダー」機能だ。これまでは、トーク一覧は最新順や未読メッセージを上部にまとめるなど、指定した順にずらっと並んでいたが、これをフォルダー分けできるようになる。フォルダーは「すべて」「友だち」「グループ」「公式アカウント」の4つで、それぞれ該当するトークルームが自動で振り分けられる。「すべて」はその名の通り、すべてのトークルームが表示される。
「ホーム」の「設定」を開き、「LINE Labs」をタップ
「トークフォルダー」をオンにしてLINEのトーク画面を開く
「すべて」「友だち」「グループ」「公式アカウント」とフォルダーが並び、それぞれタップするとそのフォルダーに自動分類されたトークが一覧で並ぶ
フォルダー分けされたことにより、公式アカウントなど急いで見なくてもいいトークルームを後回しにできる。また、1対1のトークとグループトークも分けて表示できるので、1対1の最新とグループの最新を確認しやすくなった。さらに、未読メッセージが含まれるフォルダーには、横に緑の●が付くので、ひと目で確認できる。
もう一つLINE Labsで利用できる楽しい機能がある。「カスタムフォント」だ。13種類のさまざまなフォントから自分の好きなフォントを選べば、トークルームや設定項目など、LINE内のすべてのフォントが設定したフォントに置き換わる。見慣れたLINEの画面に飽きた、という人はいろいろなフォントを使ってみても面白いだろう。
トークフォルダーを設定したときと同様にLINE Labsを開き、「カスタムフォント」をオンにすると、フォント一覧が表示される
好きなフォントを選んでタップするとダウンロードされ、トーク画面上のフォントが変更される
メニューもすべて設定したフォントになる
これらの機能を使いたくなくなった場合は、同じくLINE Labsでボタンをオフにすればよい。なお、これらLINE Labsで提供されている機能は、正式なリリース前であるため、予告なしに利用できなくなったり削除されたりする場合がある。また、この記事が公開されたときには、すでに正式リリースされている可能性もある。ちなみに、カスタムフォントはiOS版のみ提供されているもので、Androidでは利用できない。
執筆=内藤 由美
大手ソフト会社で14年勤務。その後、IT関連のライター・編集者として活動。ソフトウエアの解説本、パソコンやスマートフォンの活用記事などを執筆、編集している。
【T】
LINEで仕事を