LINEで仕事を(第10回) LINEで複数人の日程調整を簡単に行う

スマホ スキルアップ

公開日:2020.02.21

 LINEにスケジュールを調整する機能があるのはご存じだろうか。グループでバーベキューをする、課のメンバーで送別会をするとき、みんなのスケジュールを確認して、一番参加者が多い日に開催する、というパターンはよくある。

 トークルーム内でそれをやろうとすると、集計するほうは大変だ。そんなときに便利なのが「日程調整」という機能。この機能を使えば、参加可能(○)、不確定(△)、参加不可(×)が一目で確認でき、日程調整が楽になる。

日程調整表を作成する

 自分が幹事だとして、日程調整表を作成してみよう。まずは、機能一覧から「日程調整」を選び、タイトルや説明を付けて、候補の日程を決める。確認して送信すると完了だ。

「+」マークをタップし「日程調整」をタップ

 

アイコンを選択する

 

タイトルや説明を入力し、「日程選択」をタップ

 

カレンダーから候補日を選び、「選択」をタップ

 

「メンバー招待」をタップし、次の画面で「送信」をタップ

 

これで送信が完了だ

送信されたスケジュールに回答する

 送信されたスケジュールは、トークルームにその旨のメッセージが届く。幹事から送られてきたスケジュールには、できるだけ速やかに回答してあげよう。回答は○△×の3択。「行けるかどうか未定」などの場合は△にするとよい。コメントも入力できる。

トークルームにお知らせが届くのでタップし、イベントURLをタップする

 

日程調整画面が表示されたら「回答する」をタップし、○△×から選ぶ。コメントがある場合はコメントを入力して「選択」をタップ

 

内容を変更したい場合は「回答内容を修正」をタップして回答し直す

 回答を修正する場合、修正したい日付をタップしてしまいそうだが、そうではない。「回答内容を修正」をタップして修正しよう。

回答が出そろったら確認する

 回答が出そろったら、幹事は回答を確認しよう。タイムラインのお知らせをタップしてもよいが、トークが進んでいると見つけにくい。そんな場合は右上のメニューボタンをタップし、「ノート」を選ぶとそこにURLが表示される。URLをタップすると日程調整画面が表示されるので、そこで確認する。一番可能性が高い日が緑の文字で表示されているので、分かりやすい。日付の部分をタップすると誰が○なのか誰が×なのかの詳細を確認できる。右にフリックすると次々とその日の詳細を確認できる。

メニューから「ノート」を選ぶ

 

この画面でURLをタップ

 

まずは一覧で確認し、日付をタップすると個人の○△×の状況が分かる

 なお、グループ外の人を招待することもできる。上記の一覧画面で「招待」をタップすると、別のグループや個別の友だちを追加できる。

 LINEの日程調整のいいところは手間なくスケジュールを作成でき、回答する側も簡単なところ。デメリットは、LINEを使っていない人の出欠を代理で入力できないところだ。

 「調整さん」というスケジュール調整のWebサービスがある。LINEとは直接関係はないが、LINEのノートにURLを貼り付けて出欠を確認できるので、次回は「調整さん」を紹介しよう。

執筆=内藤 由美

大手ソフト会社で14年勤務。その後、IT関連のライター・編集者として活動。ソフトウエアの解説本、パソコンやスマートフォンの活用記事などを執筆、編集している。

【T】

あわせて読みたい記事

  • 脱IT初心者「社長の疑問・用語解説」(第63回)

    アップデートでベースアップ?

    スマホ

    2023.03.15

  • IT時事ネタキーワード「これが気になる!」(第76回)

    コロナワクチン高齢者への優先接種で混乱

    スマホ ヘルスケア

    2021.06.14

  • LINEで仕事を(第25回)

    LINEをパソコンで使う~活用編

    スマホ スキルアップ

    2021.05.20

連載バックナンバー

LINEで仕事を