LINEで仕事を(第3回) 大事なLINEは「アナウンス」機能でピン留め

スマホ スキルアップ

公開日:2019.07.10

 LINEは気軽にコミュニケーションできる分、たわいないメッセージやスタンプも多いことだろう。そうすると、重要なイベント開催の日時や場所などの情報が流れていって埋もれてしまう。探すのにどんどん前にスクロールして行き過ぎて見逃して…そんなことはないだろうか。

 重要な情報を見逃さないようにする便利な機能がある。それが「アナウンス」だ。ネーミング的にすぐにはピンとこないかもしれないが、「ブックマーク」とか「しおり」のような機能だと思えば分かりやすい。大事な用件をトークルーム内の上部にピン留めしておける。

 もちろん「ノート」を利用する手もある。しかし「ノート」は画面を切り替える必要があり、少々面倒だ。その点、「アナウンス」機能なら同じ画面内で確認できる。ノートよりも手軽だ。“時期が過ぎたらもう不要”なら、「アナウンス」機能を利用するほうが断然便利だし時短になる。

「アナウンス」機能の使い方は簡単

 使い方はとても簡単。ピン留めしたいメッセージを長押しし、メニューの中から「アナウンス」を選ぶだけ。すると、画面上部にアナウンス情報が表示される。表示されるのは1行分だけだ。アナウンスをタップすると、すぐそのメッセージに移動できる。

メッセージを長押しし、「アナウンス」をタップすると画面上部に固定表示される

 

どんどん流れていくトークルームでも、上部のアナウンスをタップするとすぐにそのメッセージが表示される

「アナウンス」は全員に表示される

 自分が送信したメッセージだけでなく、ほかのメンバーが送信したメッセージでもピン留めできる。このピン留めは、トークに参加しているメンバー全員に同じように表示され、誰がピン留めしたかも分かるようになっている。そのため、「自分だけの覚え書き」的な用途には向かない。全員にとって重要な情報に対して利用するのが王道の使い方だ。

ピン留めが邪魔な場合は非表示や最小化も可能

 右の「V」マークをタップすると「今後は表示しない」「最小化」というメニューが現れる。

「○○さんがピン留めしたけど、私には不要な情報」

という場合は「今後は表示しない」を選んで非表示にできる。これは、自分の画面でのみ非表示にするもので、ほかのメンバーには影響はない。

「今後は表示しない」をタップすると、自分の画面でのみ非表示にできる

「ピン留めは必要だけど、ちょっと邪魔」

と感じるなら、「最小化」を選ぼう。メガホンアイコンだけになるので圧迫感は軽減されるうえ、アイコンをタップすると元の表示に戻せる。

「最小化」を選ぶとメガホンアイコンだけになり、トークの邪魔にならず機能は通常通り利用できる

 なお、ピン留めできるのはテキストメッセージだけで、写真やスタンプはピン留めできない。重要なWeb情報のスクショ(スクリーンショット)などはピン留めできないので、筆者の場合、前や後のテキストメッセージをピン留めしておくようにしている。そうするとすぐに探し出せる。

「アナウンス解除」と「非表示」の使い分け

 アナウンスに追加できるのは最大5つまで。5つ以上になると、古いものから削除される。アナウンスを左にスワイプ(Androidの場合は長押し)すると、「今後は表示しない」「アナウンス解除」というメニューが表示される。「今後は表示しない」をタップすると、自分の画面でのみ非表示となる。これは、前述の「今後は表示しない」と同じ機能だが、上記はアナウンスが2つ以上ある場合、すべてのアナウンスを非表示にするのに対し、こちらは、操作したアナウンスだけを非表示にできる。

 「アナウンス解除」をタップすると、全員の画面からピン留めが解除される。この操作は、ピン留めした人でなくとも、メンバーであれば誰でも可能だ。

「アナウンス解除」を選ぶと、全員の画面からアナウンスが削除される

 ちなみに、「今後は表示しない」で非表示にした場合、自分ではアナウンスを解除できない。「不要になったらアナウンスを解除しよう」と思っている場合はこの機能を使わないようにするか、他のメンバーに頼んでアナウンスを解除してもらう必要がある。前述したように、新しいアナウンスが次々とピン留めされていけば、5件追加後には自動的に削除される。

 「ノート」より手軽な「アナウンス」機能。うまく活用すれば情報を探す手間が省けて時短になるだけでなく、「スクロール、スクロール、スクロール…見つからない!」といったイライラも解消されて一石二鳥だ。

執筆=内藤 由美

大手ソフト会社で14年勤務。その後、IT関連のライター・編集者として活動。ソフトウエアの解説本、パソコンやスマートフォンの活用記事などを執筆、編集している。

【T】

あわせて読みたい記事

  • 脱IT初心者「社長の疑問・用語解説」(第63回)

    アップデートでベースアップ?

    スマホ

    2023.03.15

  • IT時事ネタキーワード「これが気になる!」(第76回)

    コロナワクチン高齢者への優先接種で混乱

    スマホ ヘルスケア

    2021.06.14

  • LINEで仕事を(第25回)

    LINEをパソコンで使う~活用編

    スマホ スキルアップ

    2021.05.20

連載バックナンバー

LINEで仕事を