情報のプロはこう読む!新聞の正しい読み方(第11回) 新聞記事をネットで読むと見えなくなるもの

スキルアップ

公開日:2019.05.23

 一口に新聞記事といってもさまざまなタイプがあります。分類の方法にもいろいろありますが、まずは大きさや紙面上の位置に注目してみましょう。

大きさと紙面上の位置による分類

――トップ(アタマ)、サイド(カタ・ワキ)、段モノ、ベタ、短信

 「一面の見方」などでも触れましたが、新聞社はニュース記事を重要度によって格付けします。この格付けはタテ見出しの段数などに加え、紙面上の配置によっても表現されます。具体的には、右上から左下にかけて、重要な記事から順に並べるのです。

 あるページの中で最も重要なのがトップ記事です。1面はすべてのページの中で最も重要度が高いので、「1面のトップ記事」は、その日の最重要ニュースという位置付けになります。

 トップ記事は原則としてページの右上に置かれます。ただ、見開きの場合は右ページのトップ記事は左上に置かれる場合があります。

 あるページで2番目に重要な記事は「カタ」「サイド」などと呼ばれます。トップの隣、1面であればその左か左下の位置に置かれます。新聞社によって呼び方や優先順位は多少異なります。例えば日経新聞ではトップを「アタマ」、サイドを「ワキ」と呼びます。

 サイドの記事は、トップ記事を補足する目的で置かれることもあります。この場合、主となる記事を「本記」と呼び、サイドはその内容を受けて書かれた「付属品」という位置付けになります。

 例えば「日本人がノーベル賞を受賞した」という記事が本記なら、受賞者の人となりや受賞までの道のりなどを「サイド」で付けるわけです。こうした記事は「サイドストーリー」とも呼ばれます。

 このように新聞紙面では、何本かの記事を組み合わせることでニュースを多角的に掘り下げるという手法がよく使われます。例えば「本記」があって、「サイド」があって、記者会見での一問一答や用語解説が載る、といった形です。

まとまった記事がネットではバラバラになることも

 このことも、インターネットのニュースサイトで新聞を読む際に気を付けなければならない点です。というのも、ネットではこうしたひとまとまりの記事群を、バラバラにして流すケースが多いからです。

 紙面上では、ひとまとまりの記事を右上から左下にかけて順番に読めば、ニュースの概要から背景まで、スムーズに頭に入ってくるように構成されています。同じ紙面で読むわけですから、それぞれの記事に盛り込まれる事実や解説は、なるべく重複しないように書かれています。

 ところが、ニュースサイトの方では、その一部しか流していないというケースがあります。例えば本記だけ流してサイドを流さなかったとしましょう。その場合、サイド記事の方に入っていた情報は、ネットでは読めないことになります。

 仮に新聞社のサイトではネットに全記事を掲載していたとしても、ヤフーニュースなど、複数社のニュースを集めたキュレーションサイトで読む人は、例えば読売新聞の本記と、朝日新聞のサイド記事を併せて読む、ということが起こり得ます。すると、情報の重複ばかりが多くて、重要な情報が抜け落ちる可能性もあるのです。

 実際、ツイッターなどのSNSでニュース報道についての書き込みを見ていると、「●●新聞は重要なポイントを書いていない。事実の隠蔽だ」といった批判を見かけます。しかし紙面で読むと、「隠されている」とされている事実がちゃんと書いてあることが少なくありません。

 さて、あるページでの重要度が3番目以下の記事は、一般に「段モノ」と呼ばれます。「3段の見出し」「2段の見出し」といった風にタテ見出しの大きさで重要度が区別されるからです。

 見出しが1段の記事は「ベタ」と呼ばれます。このうち、活字の大きさが少しだけ小さい記事は「短信」と呼ばれます。「ベタ」よりさらに1ランク下という位置付けで、あまり重要ではない行事や、政府や企業などの発表をごく短く伝えるものです。最近は、短信だけ横書きで組む新聞も増えています。

執筆=松林 薫

1973年、広島市生まれ。ジャーナリスト。京都大学経済学部、同大学院経済学研究科修了。1999年、日本経済新聞社入社。東京と大阪の経済部で、金融・証券、年金、少子化問題、エネルギー、財界などを担当。経済解説部で「経済教室」や「やさしい経済学」の編集も手がける。2014年に退社。11月に株式会社報道イノベーション研究所を設立。著書に『新聞の正しい読み方』(NTT出版)『迷わず書ける記者式文章術』(慶応義塾大学出版会)。

【T】

あわせて読みたい記事

  • ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)

    ビジネスWi-Fiで"学び"が進化する

    Wi-Fi スキルアップ

    2025.02.07

  • ビジネスWi-Fiで会社改造(第43回)

    ビジネスWi-Fiを活用し、自治体DXを推進しよう

    Wi-Fi スキルアップ

    2025.01.30

  • 目的別ショートカットまとめ(第44回)

    【ファイル操作編】右クリックメニューやプロパティを表示するショートカットキー

    パソコン スキルアップ

    2025.01.24

連載バックナンバー

情報のプロはこう読む!新聞の正しい読み方