ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)
ビジネスWi-Fiで"学び"が進化する
ゆとり世代の叱り方・教え方を具体的なケースで学ぶ連載の第4回。注意したらふてくされたり、自信過剰で不遜な態度を取ったりした場合の対処法です。
Q ほんの少しミスをしただけなのに、まるで「もう立ち直れない」と言わんばかりの落ち込みようです。と思えば「まるで自分は悪くない」と言わんばかりの膨れっ面をしています。いったい何を考えているのでしょうか?
A 反省するのはいいが、すねてはダメだということを理解させましょう。
【対処法のポイント】
ミスをしたり、叱られたとき、どうしていいかが分からないので、すねたり、ふてくされたりという態度を取ってしまうのがゆとり世代です。感情をコントロールすることが苦手な人が多いようです。
「すみません……」と言ったまま押し黙り、落ち込んだままになってしまいます。挨拶の声が極端に小さくなり、次の仕事が雑になったり、「どうせ自分は……」という気持ちが態度にそのまま出たりしてしまいます。悪い場合は、「ちゃんと教えてもらっていないから」「環境が悪かったから」のように、責任を押し付ける言葉しか出てきません。しまいにはシクシクと泣き出す始末……。「オイオイ……」と驚くのは上司のほうです。
これはゆとり世代が陥りがちな「他責」の考え方です。そうではなく、反省し、検証・分析し、改善につなげる「自責」にならないといけないぞ、と教えましょう。反省をするのは大切ですが、ゆとり世代は反省の態度を、無口になったり、すねているような態度で表現したりする傾向があります。彼らの考える反省の態度が、上司や周囲が「反省しているな」と感じる態度とズレているのです。
そのとき、「お前は今、すねているように周囲からは見えるぞ。それでは反省しているようには見えないから、ダメだぞ」ということを明確に伝えましょう。ビジネスにおける反省とは「すみませんでした。しっかりと切り替えて、次からはできるようにします」ということです。謝った後は気持ちを切り替え、そういうときだからこそ、挨拶などをきちっとすることが大切です。そして「次はどうしたらうまくいくかを考えて実行しなければならないよ」ということを教えましょう。
切り替えられなくなっている気持ちを「自責サイクル」に導く。
Q 仕事上の大切な連絡をしているにもかかわらず、メモを取りません。きちんと仕事が進むかどうか、不安でなりません。
A 自己過大評価が不遜な態度につながっています。やるべきことを1つひとつ教えるしかありません。
【対処法のポイント】
この態度も、責任感のなさとつながっています。もし「仕事でミスをしてはいけない」という責任感があれば、ミスをしないような動作、例えば連絡事項はメモを取るという態度に表れます。
ゆとり世代は、仕事に対してやる気はありますが、やる気がある行動を取るというのはどういうことなのかが分かっていません。はたから見れば、とてもやる気があるようには見えません。
ベテラン社員が「ここは大事。ここはそうでもない」と、メモを取る事柄を取捨選択することはよくあります。ゆとり世代は、新入社員であるにもかかわらず、ベテラン社員と同じ行動を取ります。「メモを取るかどうかは自分で決める」という態度です。新入社員ですから、当然、仕事は一人前にはできません。しかし態度は一人前以上です。これが、上司世代には不遜な態度と映ってしまうわけです。
ゆとり教育の絶対評価が生み出した「自分はできる」という自分自身に対する過大評価も、こうした行動の一因になっていると思われます。「できるから、何ごとも自分で判断する」というわがままが出てしまうのです。しかし、実際にはできません。仮に「きちんとメモを取りなさい」と指導したとしましょう。するとゆとり世代は「結果を出せばいいんでしょう?」と簡単に言います。自分に自信があるからです。
上司世代とはかなり根本的な部分で食い違っていますから、メモを取ることをはじめとして、仕事上でやるべき作業や行動を1つひとつやらせるしかありません。「どこの部分を後で使うか分からないんだから、全部メモを取っておけ」などと、理由付けをきちんとしてあげましょう。
業務上必要な行動を、理由付けをしながら1つひとつ教える。
執筆=柘植 智幸(じんざい社)
1977年大阪生まれ。専門学校卒業後、自分の就職活動の失敗などから、大学での就職支援、企業での人財育成事業に取り組む。就職ガイダンス、企業研修、コンサルテーションを実施。組織活性化のコンサルティングや社員教育において、新しい視点・発想を取り入れ、人を様々な人財に変化させる手法を開発し、教育のニューリーダーとして注目を集めている。さらに、シンクタンクなどでの講演実績も多数あり、毎日新聞、読売新聞、産経新聞、経済界、日経ベンチャーなど多数のメディアにも掲載される。
【T】
ゆとり世代の叱り方・教え方Q&A