雑談力を強くする時事ネタ・キーワード(第23回) 話題の文章生成AI「ChatGPT」を使ってみた

業務課題

公開日:2023.06.19

 「生成AI(ジェネレーティブAI)」が世界中で大きな話題になっている。新聞でもWeb記事でも、生成AIの代表的なものであるChatGPTの名前をよく見かける。とは言え、「ITはあまり詳しくないし、AIとなるとチンプンカンプン」という方も少なくないだろう。

ビジネスでも使えそうな予感。利用は簡単、「チャット」と同じような対話で

 そこで、BizClip編集部では、忙しいビジネスパーソンの皆さんに代わって、ChatGPT利用のさわりをご紹介することにした。この「ChatGPTを使ってみた」企画で、思ったよりも怖くないと知ってもらい、ぜひ皆さんの日々の仕事にも活用していただきたい。

 まず、使い方から。お使いのWebブラウザーで「https://openai.com/blog/chatgpt」にアクセス。もちろん「ChatGPT」で検索してもOK。パソコンでもスマートフォンでも利用できる。開いたトップ画面で「Try ChatGPT」と書かれた部分をクリック(タップ)する。次にログインまたはサインアップの画面が現れるので、初めての場合は「Sign up」を選んで、メールアドレスなどを使ってアカウントを作成する。これでChatGPTが使えるようになる。

 開いた画面の下には、チャットツールやメッセージツールと同様の入力窓があり、右側に紙飛行機のボタンがある。文章生成AIというと堅苦しいけれど、ChatGPTとチャット形式で対話していくと思えば気が軽くなるはず。入力は日本語でも可能なので、まずは話しかけてみよう。最初は自己紹介から。「ChatGPTについて教えて」と入力し、右の紙飛行機ボタンを押した。

  すると、少し考えるような時間があり、ChatGPTがおもむろに文字を紡ぎ出す。先ほどの質問に対してChatGPTは、自分が「OpenAIが開発した大規模言語モデルというもので、質問に答えたり意見を述べたりできる」と答えてくれている。それでは、続けてChatGPTの情報をもう少し詳しく尋ねていこう。チャットのように質問を続ければ良い。前の質問の内容などは覚えているので、必要なことだけ問いかければいいのだ。

 ChatGPTのバージョンと、学習データの情報を尋ねてみた。バージョンと聞いたのは間違いだったらしく、GPT-3.5アーキテクチャに基づいたモデルであると教えてくれた。そして、このアーキテクチャでは2021年9月までの情報で学習がなされ、それ以降の知識は持っていない点を説明してくれた。ChatGPTはなんでも知っているのではなく、無料で使えるGPT-3.5では2年ほど前までの情報で文章を生成しているのだ。

 そして、ChatGPTの得意なことや苦手なことを尋ねてみると、整理して回答してくれた。一般的な知識、文法などには精通している。一方で最新の情報を調べたり、検索エンジンのように使ったりしようとするのは荷が重いわけで、「文章としては正しい」けれど「情報には間違いがある」ような答えを出してくることもある。ここはChatGPTなどの「文章生成AI」を使う場合の注意点だ。相手は文章生成が得意なだけで、すべてを知っているわけではないからだ。試しにあなたの会社の最新情報を尋ねてみたら、少し的を外した答えが返ってくる可能性が高いと思う。

日々のビジネスで使える「相棒」になる可能性も

 それでは、ビジネスでの使い道についても考えてみたい。一般的な知識は、多くの文章を学習しているだけに私たち人間よりも豊富で、さまざまな質問に「いい感じ」に答えてくれる。例えば、仕事をしていて「あれっ?」と思うことがあるOfficeツールの使い方などは、ChatGPTに尋ねるといい。

 「Excelでこんなことをしたい、Wordでこんなことができない」などと聞けば、操作方法を的確に教えてくれる。MicrosoftはOpenAIに出資して、Microsoftの製品にChatGPTの機能を組み込むことを明らかにしている。Officeで書類などを生成する際の効率性を高められる新しい価値を提供して、Officeの優位性を継続しようとする試みだろう。IT周りでもっと高度なところでは、ChatGPTにプログラムを書いてもらうことなどもできてしまう。

 ビジネスで悩むことが多いのが、メールなどの文面の作成ではないだろうか。そんなとき、ChatGPTにメールをしなければいけなくなった状況を伝えれば、文面を考えてくれる。チャット形式なので、「ここをこう直して」「もっと短くして」など、注文も付けられる。相手の社名や名前も教えれば入れてくれる。こうなると、ちょっとした秘書のような使い勝手に思えてくる。もちろん、内容はきちんとチェックしてから送信することが大事だが、文章生成AIがビジネスの効率化につながる事例といえる。

 今回の企画の最後は、アイデアの1例として使い方を紹介したい。商品企画でも、顧客獲得のプロモーションでも、新しいアイデアを求められることは多い。そうは言っても、いつもひらめくわけではなく、考えあぐねることだってある。そんなときにChatGPTに条件を知らせてアイデアを考えてもらうと面白い。もちろん、陳腐なアイデアも紹介してくるのだけれど、その中には思いつかなかったようなアイデアが含まれていることもある。

 そこからChatGPTとの対話で深掘りしていくことで、人間とのコラボレーションで磨き込んだ新しいアイデアが生まれる可能性があるのだ。

 かなり頭がいいと感じるChatGPTだが、入力した情報がどのように扱われるかはわからない。個人情報や機密情報は入力しないよう、特に留意したい。人間でも「発想に切れ味があり物知りだけれど、ちょっとおしゃべりな人」が、アイデア出しのキーパーソンだったりする。“でもここだけの秘密”があっという間に共通の話題になっていたりすることもあるわけで、ChatGPTもこうした点に配慮しながら上手に付き合っていくようにしよう。

※掲載している情報は、記事執筆時点のものです

執筆=岩元 直久

【MT】

あわせて読みたい記事

  • ニューノーマル処方箋(第58回)

    1本の電話が大きなリスクに!? 実は怖い迷惑電話とその対策

    業務課題 リスクマネジメント音声通話

    2025.02.07

  • 中堅・中小企業DX実装のヒント(第11回)

    DXで人材採用の効率と精度アップを実現

    業務課題

    2025.02.07

  • 知って得する!話題のトレンドワード(第22回)

    ポイント解説!スッキリわかる「イクボス」

    業務課題 経営全般

    2025.02.04

連載バックナンバー

雑談力を強くする時事ネタ・キーワード