ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)
ビジネスWi-Fiで"学び"が進化する
LINEはスマートフォンで使うもの、と思っている人も多いかもしれないが、実はパソコンでも利用できる。といっても最近のアップデートにより、パソコンのみでは利用できなくなったため、“スマートフォンとパソコンでの併用”という形になる。
なぜパソコンでLINEを使うのか。それは、便利な点がいくつもあるからだ。例えばタッチタイピングができる人なら、文字入力はスマートフォンより断然速くなる。また、仕事でLINEを使っているなら、パソコンに保存している画像やファイルをいちいちスマートフォンでアクセスできる場所にコピーしてアップして…という手間も省ける。
スマートフォンとパソコンを上手に使い分ければ利便性がアップするので、筆者は自宅でデスクワークをしているときは、漏れなくパソコン版LINEを起動している。
パソコン版LINEを利用するには、スマートフォン側の設定を変更する必要がある。まず、パソコンからのログインを許可する設定に変更する。
「ホーム」タブの設定アイコンをタップし、「アカウント」で「ログイン許可」をオンにする
この設定を行わずにパソコン版LINEを導入しようとして、ログインできないという経験をする人も少なくない。忘れずに設定を変更しておこう。
スマートフォン側の設定ができたところで、自分の環境に合ったパソコン版LINEをダウンロードしてインストールする(Windows版、Mac版のいずれか)。Chromeの拡張機能として利用する方法もあるが、ここではWindows版で説明する。
LINEの公式サイトにアクセスし、ここをクリックしてダウンロード、インストールする
スマートフォンで作成したアカウントのメールアドレスとパスワードを入力する。初回ログイン時のみ、本人確認のために数字が表示される。その数字をスマートフォンのLINEに入力し、本人確認を実行する必要がある。
「自動ログイン」のチェックをオンにしておけば、次回以降は自動で起動する。ただし、持ち運び用のノートパソコンなどはセキュリティ面を考慮してオン/オフの設定をしよう。
LINEアカウント作成時に登録したメールアドレスとパスワードを入力してログインする
初回ログイン時はパソコン側に数字が表示される
スマートフォン版LINEに数字を入力し「本人確認」をタップする
ログイン後はスマートフォンのLINEと同期される。ログイン画面右のQRコードをスマートフォン版LINEのQRコードリーダーで読み取り、ログインする方法もある。
基本的な使い方はスマートフォン版LINEとおおむね変わらない。左端のメニューバーの一番上が「友だち」で、スマートフォンの「ホーム」タブに相当する。2番目の「トーク」は同じで、次は「友だち追加」が単独のメニューとして存在する。
Webカメラを内蔵しているパソコンなら、ビデオ通話やスタンプなど、スマートフォンで使っているものはすべて共通で使える。
スタンプもスマートフォン版と同じものが使える
パソコン版を利用する際、1つ気を付けておきたいのは「Enter」キーだ。これを押すと、入力途中でも送信されてしまう。パソコン版で改行するには「Shift」+「Enter」キーを押す必要がある。
今回は導入から基本的な使い方について紹介したが、次回は、上記の「Enter」キーで送信されてしまう設定を変更したり、通知の設定を変更したりといった各種設定、パソコン版LINEならではの便利な使い方について紹介しよう。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です
執筆=内藤 由美
大手ソフト会社で14年勤務。その後、IT関連のライター・編集者として活動。ソフトウエアの解説本、パソコンやスマートフォンの活用記事などを執筆、編集している。
【T】
LINEで仕事を