ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)
ビジネスWi-Fiで"学び"が進化する
私がいつも大切にしているのは考え方です。京セラ創業者の稲盛和夫さんが「人が成功するのは3つの要素の掛け算だ」とおっしゃっているのを皆さんはご存じでしょうか。成功は「考え方×熱意×能力」という方程式で決まるそうです。稲盛さんは興味深いことをおっしゃっていて、熱意と能力は0点から100点までだけれども、考え方はマイナス100点からプラス100点まであると。
仕事をしていく上で能力が必要なのは当然ですね。例えば私のような経営コンサルタントが「貸借対照表って何ですか?」などと言っていたら仕事になりません。熱意だってもちろん必要です。気をつけなければいけないのは考え方で、これはマイナス100点からプラス100点までありますから、熱意や能力がどんなにあっても考え方が間違っていると、大きなマイナス点になってしまいます。だから私は正しい考え方を身につけることをとても大事にしているのです。
こういうお話をすると、「小宮さん、何を基準にして正しい考え方と言っているのですか」とよく質問されます。私が経営者の皆さんに常々お勧めしているのが、『論語』や『老子』、さらには仏教書のように何千年もの間、多くの人が正しいと認めてきたものをまず勉強することです。こうした2500年近く語り継がれてきたものを経営者がバックボーンとして身につけるのはとても大事です。そして、これらが成功のための原動力だということを多くの人が知らないのは、とても残念です。
東洋哲学の大家である安岡正篤(まさひろ)先生が書かれた『論語の活学』のように、内容をかみ砕いたものもいいでしょう。私も『論語』はとても好きで、いい解説本がたくさん出ています。古典は難しいと感じる方は、松下幸之助さんの『道をひらく』や稲盛さんの『生き方』から入るのもいいと思います。
『道をひらく』は短い文章が見開きで120ほど載っていて、私も自宅にいるときは寝る前に2つか3つを必ず読むようにしています。この習慣は25年以上続けているので100回以上は読んでいると思います。私は経営コンサルタントをやっているのでお客さまにアドバイスしたり、お話ししたり、本を書いたりする中で、松下さんだったらどうお考えになるかを常に自分のベースにしたいと思って始めたのがきっかけです。
松下さんも考え方をとても大事にされていて、たくさんの本を出していらっしゃる。例えば当たり前のことをすれば必ず成功するというお話をされていて、具体的には良いものを生産し、多くの人たちに満足されるような安価で販売すれば、商売は繁盛する。人情の機微に則した商売のやり方をすれば、お客さんが大勢やってきてくれる。ごくごく当たり前のことをすれば、商売とか経営というものは必ず成功するようになっているとおっしゃっているのですね。自然の理法といいますか、そういうものに従った経営がとても大切だと言います。
皆さんも自分のバックボーンになる本をぜひ見つけてください。そしてそれを何度も何度も読み込んで、結果が出るまで実践する。そうしないと本物にはなりません。本物とは「読んで分かった」というだけではなく、なおかつそれが自分の信念となって行動に移る状態です。
そして結果が出ないと本物ではないと思います。自分では分かったと思っても、実はそれは分かったつもりであって、自分の都合のいいように解釈している場合がよくあります。行動に移して結果が出るまで、本を読みながらやり続けることがとても大事なのです。
多くの会社では、社員のモチベーションをどうすれば高められるのかと悩んでいると思います。私はその方法も自然の理法に則してやれば、まず間違いはないのではないかと考えています。社員のモチベーションを高める努力をしようとするよりは、働きがいを高めようとするほうがいいと思うのです。皆さんも本当に好きなことをやっているときは、モチベーションを高めてからやろうとは考えませんよね。順番が逆で、やっているうちにモチベーションが自然にどんどん上がっていく。仕事もそれと同じだと思います。
良いものを生産して安価で販売すれば、多くの人たちに喜ばれて商売は繁盛するはずで、働きがいが高まっていくでしょう。ですから、そんなふうに社員たちが常に考えるようにすれば仕事が楽しくなっていって、働きがいが生まれてくるはずです。そのためには、先に説明した「良い仕事」(覚えていますか?)に集中することが大切なのです。
●経営習慣の確認ポイント
正しい考え方を身につける努力をしていますか
執筆=小宮 一慶
経営コンサルタント。株式会社小宮コンサルタンツ代表取締役CEO。十数社の非常勤取締役や監査役、顧問のほか名古屋大学客員教授も務める。1957年、大阪府生まれ。京都大学法学部卒業後、東京銀行(現・三菱UFJ銀行)入行。米ダートマス大学タック経営大学院に留学、MBA取得。1991年、岡本アソシエイツ取締役に転じ、国際コンサルティングに従事。1996年に小宮コンサルタンツを設立。
【T】
どんなときでも稼ぐ社長の経営習慣