一足お先に!IT活用でパワーアップ(第4回) 音楽教室のWi-Fi。安定稼働で顧客満足度アップ

Wi-Fi サポートサービス顧客満足度向上

公開日:2015.11.04

 三木楽器ではインターネットの必要性を想定して、数年前から大人向けの音楽教室「MIKIミュージックサロン」にWi-Fiによるお客様のインターネット接続環境を用意してきた。レッスンや音楽に直結した使い方はもちろんだが、生徒には社会人が多くサロンにWi-Fi環境があるとレッスンの直前・直後に仕事をすることができて便利だからだ。「ぎりぎりまでパソコンでお仕事をして、レッスンの時間になったらさっと音楽に切り替えていらっしゃいます」とMIKIミュージックサロン西梅田ブリーゼブリーゼの水野三有紀マネージャーは語る。

<三木楽器>

関西でピアノ、ギター、管楽器などの楽器販売を手がける老舗の楽器店。創業は江戸時代、1825年に遡り、今年で創業190周年を迎える。書籍業からスタートして、1888年に楽器を取り扱うようになった。現在は楽器販売のほか、音楽教室も幅広く展開している。大人を対象にした「MIKIミュージックサロン」は会員数約6000人。子ども向けの音楽教室も含めると会員数は約1万4000人になる。現在も利用している本社ビルは、創業100周年の1925年に建築された建物で、文化財建造物に指定されている。

M-4-1J2-3_k 西梅田にあるブリーゼタワーの商業施設、ブリーゼブリーゼにはおしゃれなファッションやグルメの店が軒を連ねている。その5階に2015年3月、MIKIミュージックサロン西梅田ブリーゼブリーゼがオープンした。楽器が並ぶエントランスを入ると、1人用から多人数用まで大小さまざまな大きさの教室が14部屋用意されている。そこでは、幅広い年齢層の生徒が、サックス・バイオリン・ピアノなど、思い思いに音楽を楽しんでいる。 当サロン内の壁にはいくつかの無線アクセスポイントが取り付けられ、生徒向けの掲示板には、Wi-Fiに接続するためのSSIDとパスワードが表示されている。

 最近は大人向けの音楽教室にインターネットが活用されており、スマートフォンやタブレット、パソコンといった情報ツールの利用が進み、音楽を「デジタルデータ」として扱うのが当たり前になっている。

  レッスンで使う音楽のデータをその場でダウンロードするケースもあれば、習っている曲をYouTubeなどで聴いて参考にすることもある。レッスンでセッションした音源データをクラウドにその場でアップロードし、参加者で共有して次回までの自習に備えるといった使い方もする。

Wi-Fiのトラブル続きで業務効率が悪化

 MIKIミュージックサロンでは生徒にWi-Fi環境を提供する方法として、当初は携帯電話事業者のWi-Fiスポットを導入した。各サロンに構築した社内の情報ネットワークを生徒と共用するのは、セキュリティの観点から問題があると判断したからだ。これによってWi-Fi環境を提供できるようにはなったが、複数の事業者のWi-Fiスポットを導入したこともあり、Wi-Fiの電波の干渉や混信が生じるケースが発生した。しかも、防音設備の影響でレッスン室内に届かない、伝送スピードもあまり速くないという状況もみられた。

 三木楽器全体の情報システムを担当するシステム管理室の向井陸主任は「生徒さまに気持ち良くレッスンを受けていただくためには、安定したWi-Fi環境を提供することが必要だと考えました」と話す。そこで改善策として、サロンに生徒専用の光回線を引き込み、量販店で無線アクセスポイントを購入して、自前で設置・設定を行った。

 しかし、これでもすべてが解決したわけではなかった。無線アクセスポイントの設置場所は光回線や社内LANの配線によって制限される。自前で環境構築するにはアクセスポイントの多くが事務所内への設置となり、数あるレッスン室すべてにWi-Fiの電波が届かない。その上、コストを重視して無線アクセスポイントに安価な機器を採用したため、同時にストレスなく利用できる端末台数に限りがあったのだ。

 さらにもう1つ大きな課題が残った。それはトラブルへの対処だ。「もしつながらないと、限られたレッスン時間にインターネットを利用できず、生徒さまや講師に迷惑をかけてしまいます。Wi-Fiのチャンネル干渉や電波干渉が起こっても、管理ツールがないため本社から遠隔監視もできません。電話で対応を指示しても改善できない場合も多く、私が直接、現場に頻繁に出向かねばなりませんでした」(向井主任)。

ネットワーク構成からサポート体制まで全面的に見直し

 こうした問題に悩んだ向井主任は、Wi-Fi環境を一新することを検討し、光回線などのネットワークを担当したNTT西日本に相談した。NTT西日本からの提案は、企業内Wi-Fiサービス「スマート光ビジネスWi-Fi」を導入して、社内ネットワークと生徒向けネットワークが1つの無線アクセスポイントを共有で利用するというもの。

 そして、これまでは社内LANをデータ通信用とひかり電話による音声通話用、さらには生徒のインターネット接続用として、それぞれ独立して配線する必要があったが、無線アクセスポイントとVLAN機器を組み合わせることにより、すべての社内LANを1つのネットワークに集約することが可能になり、設置や配線の自由度が増した。

 「スマート光ビジネスWi-Fi」の無線アクセスポイントは業務用であるため、複数端末の同時接続に対応力があり、干渉波フィルタリング機能なども搭載されている。これをサロン内の複数の箇所に設置することで、どのレッスン室にもWi-Fiの電波が行き届くようになり、従来よりも通信品質が安定するようになった。

 社内LAN上では、業務用データと生徒のデータが共存するが心配はない。「スマート光ビジネスWi-Fi」の無線アクセスポイントでは社員用と生徒用のSSIDを分けられ、VLAN対応機器と連携させれば論理的に別々のネットワークとして運用できる。これでセキュリティが確保されるのだ。

 さらに本Wi-Fiサービスではクラウド型でWi-Fi環境を一括管理できる上、トラブルが発生してもNTT西日本が対応するため、これまでのように各サロンまで出向く必要がなくなる。さらにNTT西日本のサポートサービス「オフィス安心パック」を利用することで、各種トラブルに対処するためのサポートを電話などで受けられるようになる。「オフィス安心パックは、当社のようなシステム管理に人手や時間がかけらない企業にぴったりですね」と、向井主任はNTT西日本が提供するサポート体制に信頼を寄せる。

 「スマート光ビジネスWi-Fiやオフィス安心パックの運用コストはかかるが、当社が独自に同じレベルの無線LAN環境を構築するよりもはるかに初期コストがかからず、総合的には低コストで済むと試算しました」と向井主任。こうして、NTT西日本のWi-Fiサービスの導入が決まった。

安定した稼働。トラブル対応の手間が激減

 新しいWi-Fiソリューションは、まず2015年1月にMIKIミュージックサロン心斎橋、続いて3月、MIKIミュージックサロン西梅田ブリーゼブリーゼに導入された。生徒が接続するWi-FiのSSIDとパスワードは、サロン内の掲示板やロビーの机などに掲出し、誰でも利用できるようにしてある。

 Wi-Fiのつながりにくさや、伝送速度の低下といった課題も大きく改善された。「配置の自由度が増したので、無線アクセスポイントを3台、理想的な場所に設置できました。それにより西梅田サロンでは、事務所とすべてのレッスン室でWi-Fiが安定して利用できるようになりました」(向井主任)。

 以前は夕方のレッスン開始前などに多くの生徒がWi-Fiに接続すると、伝送速度が落ちたりつながりにくくなったりする傾向があったが、サービス導入後は安定度が格段に増したという。トラブル対応に右往左往していた向井主任も、「トラブルがほぼ起こらなくなったので、サロンに呼び出されることがほとんどなくなりました」と改善の状況に満足げだ。

 三木楽器では今後の展開として、2つの方向性を考えている。1つは、本Wi-Fiサービスを導入する拠点の拡張だ。2015年10月時点では三木楽器本社ビルと西梅田サロン、MIKIミュージックサロン梅田など計5拠点が導入済みとなっている。もう1つは、生徒へのサービス内容の向上だ。次のステップとして生徒への情報提供の活用を考えている。

 「ログイン時にオリジナル画面を表示するなど(※)Wi-Fiをお客様とのコミュニケーションに活用して、音楽や楽器に関する情報提供や、自社のECサイトへの誘導につなげていくことを検討しています」と向井主任。顧客満足度と業務効率の向上を狙って導入したWi-Fiサービスは、近い将来、マーケティングや営業といった面まで用途を広げることになりそうだ。

※「スマート光ビジネスWi-Fi」では、ログイン時にオリジナル画面を表示させる機能はありません。別途対応するサービスをご利用いただく必要があります

※掲載している情報は、記事執筆時点のものです

執筆=岩元 直久

【M】

あわせて読みたい記事

  • ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)

    ビジネスWi-Fiで"学び"が進化する

    Wi-Fi スキルアップ

    2025.02.07

  • ビジネスWi-Fiで会社改造(第43回)

    ビジネスWi-Fiを活用し、自治体DXを推進しよう

    Wi-Fi スキルアップ

    2025.01.30

  • ビジネスWi-Fiで会社改造(第42回)

    建設・土木の働き方を変えるビジネスWi-Fi

    Wi-Fi スキルアップ

    2025.01.09

連載バックナンバー

一足お先に!IT活用でパワーアップ