コンビニ&電子証明書で受け取れる 
学位証明書で学内DXを実現!
            
          
              - 発行交付業務をセルフでリアルタイムに実現!
 - キャッシュレス運用で現金対応が不要!
 - コンビニ・PDF発行と時代のニーズに対応!
 - クラウド利用で維持管理もNTT西日本にお任せ!
 
- ご相談・見積依頼はこちら
 
閉じる
証明書発行サービスとは
大学発行の各種証明書をコンビニ・郵送でカンタンに受け取れる便利なサービスです!※1※2
point1学生の皆さま
    24時間365日WEB申請により、お近くのコンビニで大学発行の各種証明書を発行できます!※3 
 ※証明書受領の為だけに、登校する必要はありません。
point2 職員の皆さま
    学内DX(デジタルトランスフォーメーション)の加速により、サービス導入される大学職員さまの働き方改革に貢献します! 
 従来のような手作業で対応することなく、学生に対して確実な証明書が自動発行可能です。発行枚数が急増する繁忙期における、職員さまの稼働削減につながります。
- 1 証明書を発行・取得できる時間は、コンビニエンスストアの営業時間に従います。また、各種商用サービスを含めたシステムメンテナンス時間や大学の運用における停止期間は除きます。
 - 2 各種証明書とは、卒業(見込)証明書、成績証明書や健康診断証明書等です。
 - 3 本サービスが利用可能なコンビニエンスストアは「ネットプリント」または「ネットワークプリントサービス」に対応したマルチコピー機が設置された「セブン‐イレブン」「ファミリーマート」「ローソン」(五十音順)です。「 ネットプリント」は富士フイルムビジネスイノベーション株式会社の登録商標です。
 
とっても簡単!
発行までの手続きは以下の3STEP!
- 
            
STEP1
- 申請
 - 利用者(在学生/卒業生など)
 

 - 
            
STEP2
- 支払
 - 現金もしくはキャッシュレス決済
 

 - 
            
STEP3
- 発行/受取り
 - 
                  
- コンビニエンスストア
 - 郵送※発行・発送は大学さまで実施
 - 学校専用の発行機
 - PDFオンライン送付
 
 

 
機能イメージ
- 証明書のPDFデータを直接送付することで、証明書の発行、郵送といった学生の手間の削減が見込まれます。
 - 申請から送付までをオンライン上で行うことで、学内のDX推進やペーパーレスの実現ツールとしてもご検討いただけます。
 - 電子署名でPDFデータ証明書の作成者、非改ざん性を証明し、タイムスタンプで署名日時を第三者機関が証明します。
 

操作イメージ動画
- 
            
コンビニでの購入として
 - 
            
卒業生利用申請として
 
学生・卒業生におすすめ!
事前登録をしておけば、コンビニですぐに発行できるので、あわてて準備する必要がありません!
- 
    
- 
        
急遽、証明書が必要になっても
不慣れな遠方での就職活動、急遽証明書が必要となっても、お近くのコンビニでスグに発行できます。
 
 - 
        
 - 
    
- 
        
大学まで取りに行かなくても
学校の長期休暇やオンライン授業期間中、実習中、研修中等、どこに居ても発行できます。
 
 - 
        
 - 
    
- 
        
海外へもオンライン送付(PDF)でタイムリーにお受け取りに
海外勤務地で必要になっても、大学から直接EMS(国際スピード郵便)等にて海外送付も可能です。
 
 - 
        
 
ご利用料金
在学生・卒業生の皆さま(証明書発行の都度)
- 
      
学校既定の証明書手数料
学内発行料金と異なる場合があります
 - 
      
+
 - 
      
コンビニプリント代金または郵送料
コンビニ印刷代60円(税込)/1枚ごと
郵送は大学さまより実施となります 
学校運営者さま
証明書発行サービスは、証明書を発行する大学などの各種学校が本システムをお申し込みいただく必要があります。
お客さま専用の環境を用意するプランと、低廉なライト型プランもご用意しています。
詳しくは弊社までお気軽にお問い合わせ下さい。
ご利用方法
- 
    
      - 
        
コンビニ発行
24時間365日 いつでも・どこでも対象のコンビニエンスストアで発行可能です。
 
 - 
    

- 
        
郵送発行
厳封・封緘が必要となる証明書など必要に応じて大学より郵送発行が可能です(郵送は大学さま実施)。
またEMS(国際スピード郵便)等により海外送付も対応可能です(いずれも送料別途)。 
 - 
    
      - 
        
学校発行
キャンパス内に設置された専用発行機より各種証明書の発行出力ができます。
 
 - 
    
      - 
        
電子証明書発行
提出先に証明書のPDFデータを直接送付できます。
 
 
- 上記の利用には学校運営者が規定する証明書発行手数料に加え、システム利用料金、印刷代金、郵送料などが必要となる場合があります。
 - 決済方法としてクレジットカード決済、窓口現金払い、交通系ICカード、QRコード払いがご提供可能です。決済手段については学校運営者さまが選択・採用いただくため、利用可能な決済サービスは異なります。
 - 証明書を発行・取得できる時間は、コンビニエンスストアの営業時間に従います。また、各種商用サービスを含めたシステムメンテナンス時間や大学の運用における停止期間は除きます。
 - 提出先を外務省宛て(留学手続き等)とする場合は、「郵送」または「学内発行」としてください。
 
安心のセキュリティ対策
- 
      
[データ保護]
各種証明書の流通基盤については、証明書発行に必要なデータが、震度7レベルに耐えうる堅牢な耐震設計、二重床構造による高い空調効率、無停電電源装置等、高品質のファシリティを備えているデータセンターに保管されるため、地震等の災害で大学が被害にあっても、データセンターの通信環境が止まる可能性は低く、証明書発行業務を止めずに※4運用できるのでBCP対策にも有効です。
[証明書の改ざん・複製防止対策]
当社の証明書発行サービスでは、改ざん・複製防止対策を施しており、電子透かし技術※5でのデータ照合により不正に利用されていないかも確認できます。
 
      大切な情報をお預かりする管理厳重なデータセンター[イメージ]
      証明書発行システム常時監視体制[イメージ]
- 4 本サービスへのアクセス方法等、大学側のネットワークや環境変更が必要な場合があります。クラウド版のみ対象となります。
 - 5 電子透かしとは、ID等の情報をある種の模様として画像全体に埋め込む技術のことです。スマートフォンの専用のアプリで読み取ることにより真正性の確認が出来ます。なお、アプリダウンロードの際にかかる通信費用はお客さま負担となります。アプリは Google Play または App Store でダウンロード可能です。
 
導入実績
全国各地の大学を中心とした学校運営者さまに導入いただいております。
- 
            

- 
                
138
大学にてご利用
※2025年4月末現在
※広域通信制高校2法人を含む 
 - 
            

- 
                
2,044,456
年間発行枚数
※2024年度実績
 
 - 
            

- 
                
約129万
対象在学生数
※2025年4月末現在
※上記に加え卒業生も対象 
 
- 国公立私立
 - 
            
■北海道・東北
 



- 
            
■関東・甲信越
 
大学さまコメント
大学さまコメント
大学さまコメント
大学さまコメント動画









































- 
            
■東海・北陸
 















- 
            
■関西
 
大学さまコメント
大学さまコメント
大学さまコメント
大学さまコメント
事例パンフレット







大学さま事例概要













- 
            
■中国・四国
 







- 
            
■九州・沖縄
 










- 
            
■広域通信制大学・高校
 

導入までのプロセス
- 
    
お問い合わせ・コンサルティング
 - 
    
対象となる証明書の選定、教務システム連携範囲の確認により、お見積りさせていただきます。
 
- 
    
お申込み内容の確定
 - 
    
仕様要件を明確にし、オプションや教務改修を含めたご利用サービスの確定をいたします。学校内での意思決定・稟議をお願いします。
 
- 
    
ご契約
 - 
    
NTT西日本との利用契約の締結/決済収納サービス利用会社との審査・利用締結を実施いただきます。
 
- 
    
構築作業
 - 
    
サービス開始となる初期設定などの構築作業を行います。
 
- 
    
各種連携試験
 - 
    
証明書発行サービス・教務システム・決済連携・コンビニ出力に至る一連の動作試験を実施します。イメージ通りで交付されるか等も学校側にて評価いただきます。
 
- 
    
サービス提供開始
 - 
    
在学生・卒業生の利用される皆さまに向けて、学内でのアナウンスをお願いします。
 
- サービス内容や料金のご質問など、
お気軽にご相談ください。 - 
              
- 
                  
■在学生・卒業生の皆さま
リクエスト登録 - 
                  
■学校運営者の皆さま
お問い合わせフォーム(無料) 
 - 
                  
 
よくあるご質問
サービスをご検討中の方
卒業生も在学生同様に、証明書発行サービスは利用できますか。
  
証明書発行サービス専用の問い合わせ窓口はありますか。
  
証明書発行サービスで申込みした証明書を、既存の証明書発行機で印刷できますか。
  
何年度の卒業生までがコンビニで申請できますか。
  
証明書発行サービスで利用可能な帳票は、何種類対応できますか。
  
証明書帳票レイアウトはどうなりますか。
  
学内受験など資格等の申請書類など証明書※以外の発行もできますか。
※卒業(見込)証明書、成績証明書や健康診断証明書等。
  
※卒業(見込)証明書、成績証明書や健康診断証明書等。
接続回線としてSINET※への加入は必須条件ですか。
※日本全国の大学・研究機関などの学術情報基盤として国立情報学研究所(NII)が構築・運用している情報通信ネットワークです。
  
※日本全国の大学・研究機関などの学術情報基盤として国立情報学研究所(NII)が構築・運用している情報通信ネットワークです。
連携できる教務システムは決まっていますか。
  
証明書発行サービスの利用料金を教えて下さい。
  
導入検討打合せはWEB会議でも可能ですか。
  
構築期間はどれくらい必要となりますか。
  
証明書発行サービスの導入実績はありますか。
  
在学生・卒業生の皆さま
コンビニ発行の証明書は、厳封対応できますか。
  
学生割引乗車券(JR学割証)は、コンビニで発行できますか。
  
在学時に利用していた場合でも、卒業後も引き続き利用できますか。
  
発行可能なコンビニを教えて下さい。
  
証明書発行サービスの料金支払方法は何がありますか。
  
学校運営者さま
卒業生からの初回申請時に、職員側での登録作業はありますか。
  
証明書を学内で発行する方法はありますか。
  
システムで収納した発行手数料は、どのように大学に振り込まれるのでしょうか。
  
証明書発行サービスと連携する学内システムは何が対象ですか。
  
教務データから連携するファイルの形式はどのような形式でしょうか。
  
教務システムデータが存在しない卒業生はこのサービスを利用できますか。
  
電子証明書を受け取った企業採用ご担当者さま
学生(証明書発行サービス)から「電子証明書提出案内」というメールが届きました。証明書を確認するにはどうすれば良いですか。
  
メールを受領した後、ワンタイムURLから証明書をダウンロードするまでの期限はありますか。
  
証明書を一度ダウンロードした後、再度ダウンロードすることは可能ですか。
  
メールアドレスを入力する画面では、どのメールアドレスを入力すれば良いですか。
  
電子証明書での提出を受け付けるにはどのようにすれば良いですか。
  
学生から誤ったメールアドレスに証明書を送付したと申告があった場合はどうすれば良いですか。
  
証明書が改ざんされていないかを確かめる方法はありますか。
  
受領したPDF形式の証明書を紙で印刷することは可能ですか。
  
複数の学生から受領した証明書を一括でダウンロードすることはできますか。
  
システムに不具合が見られたときはどうすれば良いですか。
  
お問い合わせ
「ニューノーマル時代」の学生サービス向上の一助に、ぜひ導入をご検討ください!
- サービス内容や料金のご質問など、
お気軽にご相談ください。 - 
              
- 
                  
■在学生・卒業生の皆さま
リクエスト登録 - 
                  
■学校運営者の皆さま
お問い合わせフォーム(無料) 
 - 
                  
 




