ビジネス課題を創造的に解決するデザイン・シンキング(第8回) 生活者視点でインフラ事業を考案する三菱重工

スキルアップ

公開日:2017.08.01

 デザイン・シンキングもしくはデザイン思考として、知られる手法について具体的な事例を基に解説する連載の第8回は三菱重工グループの事例です。ベンチャー企業と連携し、生活者の視点で現行の公共上下水道とは異なる新しい水インフラの事業化を推進する取り組みを紹介します。

CASE STUDY 05 三菱重工グループ
新しい水処理システムなどの創造、人材育成の推進

新規事業創出プロジェクトを部門横断型で推進、1000件以上のアイデアから絞り込んで、事業化のアイデアに結び付けた

三菱重工グループは、新規事業を創出するプロジェクトに、大学発のベンチャー企業と連携して取り組んでいる。部門横断型のプロジェクトとして、新しい水インフラの事業化などを、デザイン・シンキングの手法を取り入れて推進中だ。

 エネルギーや環境、交通・輸送、機械・設備や航空・宇宙など幅広いインフラ事業を展開する三菱重工グループは、新規事業を創出する部門横断型のプロジェクト「K3」に取り組むに当たり、デザイン・シンキングの手法を取り入れた。

 各事業部門から32人の中堅・若手メンバーが参加し、東京大学i.school発のベンチャー企業であるイノベーションラボラトリーと連携しながら2012年11月からスタート。この結果、現行の公共上下水道とは異なる新しい水インフラの事業化アイデアを生み出し、現在はさらなる展開に向けて動きつつある。

 プロジェクト名の「K3」には気合(Kiai)と根性(Konjyo)で1000(Kilo)のアイデアを出すという意味が込められている。

 「フィールド観察などを行い、自社や他社の技術的な視点も加えて整理したところ、実際に1040個もの事業化アイデアが出てきた。それを社内の専門家なども加わって市場や収益性も考慮し、最終的に2件に絞り込んだ」と八木田寛之・プロジェクトリーダーは言う。

フィールド観察の結果や技術の視点などから1040件のアイデアが創出された

 実はK3プロジェクトを立ち上げる前に、国内の大手コンサルタント会社の支援を受けたが、従来の延長線上の発想しか出てこなかった。そこで若手から発案があったデザイン・シンキングの手法に注目し、K3プロジェクトが承認された。

 K3プロジェクトの狙いは新規事業の創出だけでなく、人材育成の意味もある。10年後の新規事業を考えるのは、現在の経営者ではなく将来のリーダー層が担うべき、という認識が背景にあるからだ。

 新規事業の気付きを得るため、最初の2カ月間は先進事例の調査や情報収集を行った。そうした活動から、パーソナルインフラという既存のインフラ事業とは逆の考えが出てきた。

インフラにこだわる生活者を訪問

 そのフィールド観察として、プロジェクトのメンバーたちはある先進的な生活者の自宅を紹介されて訪問した。山間に木造家屋を手作りし、水の配管や浄化槽の設備、配電盤などのインフラ整備を自ら行っている人がいたのである。

自宅を自分で工事し、インフラにもこだわった生活者を訪問してインタビューを行った

 ガスではなく、灯油による給湯器なども備えるほどだった。「灯油がなくなれば火がつかない」「電気があるのは当たり前ではない」などのことは、既存の公共インフラを利用しているだけでは分かりにくい。自ら作業することでエネルギーの存在を実感して安心感を得たい、という考えがその生活者にあった。

山間の木造家屋では、自宅の裏には灯油で使う給湯器などを備えており、エネルギーの状態を見えるようにしていた

 安定性や安全性が重視されるのがこれまでのインフラだが、社会変化に応じた新しいインフラが求められているのではと、メンバーたちは実感したという。

 さらに長崎県佐世保市にあるテーマパーク、ハウステンボスにも訪問した。ここでは場内の汚水をすべて集め、高度な処理を施して再利用しているからだ。汚水から処理された水を、試飲したメンバーもいた。

長崎県佐世保市にあるハウステンボスの水処理システムをメンバーが訪問。実際に処理された水を飲んでみた

 こうしたフィールド観察で得られた情報などをメンバーや専門家が繰り返し議論し、1040個のアイデアを2件に絞り込んだ。このうちの1つが「プライベートウォーターシステム」と呼ぶ独自システムの事業化である。高層ビルなど建物内で利用した水を、求められる水質や量に応じ、循環して再利用するものだ。プロジェクトでは新しい課金方法も考案しているなど、企画段階から実証段階へと進んでいる。

メンバーや専門家を交えて何度も議論を繰り返し、1040件のアイデアを最終的に2件に絞り込んだ

※掲載している情報は、記事執筆時点(2016年1月)のものです

執筆=日経デザイン編集部 大山 繁樹

【T】

あわせて読みたい記事

  • ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)

    ビジネスWi-Fiで"学び"が進化する

    Wi-Fi スキルアップ

    2025.02.07

  • ビジネスWi-Fiで会社改造(第43回)

    ビジネスWi-Fiを活用し、自治体DXを推進しよう

    Wi-Fi スキルアップ

    2025.01.30

  • 目的別ショートカットまとめ(第44回)

    【ファイル操作編】右クリックメニューやプロパティを表示するショートカットキー

    パソコン スキルアップ

    2025.01.24

連載バックナンバー

ビジネス課題を創造的に解決するデザイン・シンキング