ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)
ビジネスWi-Fiで"学び"が進化する
パフォーマンス心理学の最新の知見から、部下をやる気にする方法を紹介する連載。その前提となる、言葉に出ていない部下の心を見抜く技術の第10回です。部下が強い口調で不満などを言ってきた際、額面通りに受け取って対応していいのでしょうか。その背後にある部下の心理を見抜きましょう。
言葉に出ていない部下の心を見抜く技術(16)
日本大学藝術学部で教師として教え始めて今年で14年目になります。私のパフォーマンス学の授業は他の学部の学生たちにも人気の講座。ある日、経済学部の大学院を修了し、税理士事務所に就職したI君が、仕事の用事も兼ねて訪ねてきました。I君はさえない顔をしています。
「どうしたの?」と尋ねると「上司とうまくいっていないんです。上司は情緒が不安定で毎日イライラしているだけでなく、同じことをしても怒るときがあったり褒めるときがあったりと到底付いていけません」と言います。私はI君にどうしたいのかと聞きました。
「僕は会計士の資格もあるので、転職しようと思えばいくらでもできると思うんです。こんな上司の下で働くのは青春の無駄遣いですよね。綾子先生、辞めるなら今ですよね?」
「そうなのね、今辞めるのね」と返事をしながら、I君の顔を見つめました。するとI君が私の視線を避けるようにまばたきを繰り返し、右手でげんこつをつくり、そのげんこつを自分の上唇の前に持っていきました。そして、口の両サイドの口角をわずかに引き締め、唇を内側に入れ唇をかみしめたような動作をしました。
口では強がりを言っているのに、ちょっと弱気になっているのが、どうやらI君の心境のようです。私たちは口では強いことを伝えていても、不安があったり相手から引き留めてほしい、助言してほしいと思っていたりすると、その感情は必ず顔に出ます。
最初に弱気が出るのは、表情を動かす筋肉の集まっている目と口の周りです。まばたきが増えたり、目を伏せたりする。あるいは唇をかみしめたり、唇が震えたり、舌なめずりをするなどの反応があれば、心に迷いや弱気があるときの印です。
さらに、こうした目や口の周りの動きを読み取られないようにするため、目を伏せたり口の前に手を持っていったりもします。あるいは手元のノートを用もないのにカサカサとめくったり、紙の端を何度も触ったりします。
I君がそんな動作をしたので私も少し自分の意見を伝えることにしました。「I君、いつでも辞めることはできるわ。だから辞める前提で相手を責めないで、上司にこういうやり方はどうかと提案したり、話をしたりしてみなさいよ。その結果をまた私に教えてくれない?最初から『辞めます』などとやすやすと言わないのよ」
もし、I君の声だけ聞き、最初の勢いに気を取られていたら、上司がけしからんやつらしいということだけに反応して「そう?そんなに嫌なら辞めちゃったら?」と言っていたかもしれません。でも、強いことを言いながらも実際には弱気がある。I君の表情からは強いことを言いながら相手からの助けを求めていることが分かったのです。
I君のこのような気持ちをパフォーマンス心理学では「救護欲求」といいます。助けてほしいという欲求です。人と親しくなりたいときにも同じような表情をするので覚えておくと便利です。周りから何らかの関わりを求めている表情です。弱気の感情を隠しているときこそ、人の提言を聞きやすいのです。
これに気付いたら、上司はすぐに「何か困ったら言ってね。すぐ助けるから」と助け舟を出して、「よく頑張っているね。ところで僕が聞いておいたほうが良いことがあったら遠慮なく言ってよ」と新人が意見を出しやすい雰囲気をつくってあげましょう。言いたいことが言えたことで、部下の不満が減り、上司も部下の言葉で現場の改善点に気付くこともあるでしょう。
人材不足の今、やすやすと辞めさせてしまったら、会社の損失です。強い口調と弱気という2つの相反する感情に気付くのも上司力といえるでしょう。
言葉に出ていない部下の心を見抜く技術(16)
◆ まばたきが増える、目を伏せる、唇をかみしめる、唇が震える、舌なめずりをするなどの反応は、迷いや弱気があるときの反応です。
◆ 目や口の周りの動きを読み取られないようにする動作も同じ。応援の言葉や励ましの言葉でサポートしましょう。
※本記事は、2017年に書籍として発刊されたものです
執筆=佐藤 綾子
パフォーマンス心理学博士。1969年信州大学教育学部卒業。ニューヨーク大学大学院パフォーマンス研究学科修士課程修了。上智大学大学院博士後期課程満期修了。日本大学藝術学部教授を経て、2017年よりハリウッド大学院大学教授。国際パフォーマンス研究所代表、(一社)パフォーマンス教育協会理事長、「佐藤綾子のパフォーマンス学講座R」主宰。自己表現研究の第一人者として、首相経験者を含む54名の国会議員や累計4万人のビジネスリーダーやエグゼクティブのスピーチコンサルタントとして信頼あり。「自分を伝える自己表現」をテーマにした著書は191冊、累計321万部。
【T】
部下のやる気に火をつける方法