中高年の仕事力を維持するヘルスケア(第10回) 一念発起し運動すると失敗する中高年

ヘルスケア

公開日:2018.04.20

 中高年になると、階段の上り下りや、ちょっと走ると体力の衰えを実感する機会が増えてきます。衰えた原因の1つには、運動不足による筋力の低下が考えられます。このような体力の衰えが続くと、50~60歳代に差し掛かった頃に、筋肉や骨、関節などの運動器が機能障害を起こす可能性が高いといわれています。

 この機能障害が進むと歩行や立ち上がりなどが困難となり、ついには寝たきりとなり日常生活にも介護が必要となります。

 このような運動器の機能障害から始まり、寝たきりとなる状態を「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」といいます。この概念は、2007年に日本整形外科学会が提唱し、予防の啓発を行っています。

 しかし、ロコモティブシンドロームの予防で「運動をしなければ」と、若い頃の感覚で動き始めてしまうと、かえって筋肉や関節、心肺器官などを痛めてしまう危険があります。まずは中高年である現在の体力にふさわしい運動から始めることが大切なのです。本記事では、運動不足となっている中高年に適した運動の始め方について紹介します。

体力に自信がある人ほど、要注意

 十数年近く運動らしいことをしてこなかった中高年が、一念発起して運動を始めるという場合は注意が必要となります。心肺機能や筋力、柔軟性、バランス感覚などが、運動不足だけでなく年齢も影響しているからです。そのような状態で若かったときと同じ感覚でいきなりハードな運動をすると、かえって体を痛めてしまいます。特に若い頃はスポーツで体を鍛えた人ほど、このような傾向が強いそうです。

 いきなりハードな運動をすると、筋力が低下しているので筋肉痛や腰痛、捻挫などを起こしやすくなっており、骨折もあり得るそうです。また関節の柔軟性が失われているため、関節やじん帯、腱(けん)などが急激な運動に耐えきれない危険性もあります。心肺機能も低下しているため、動悸(どうき)や息切れが起きやすく、動脈硬化がある場合には心臓疾患を引き起こす可能性もあるといいます。

中高年に適した運動とは

 そのため自分のペースで無理をせずに続けられ、ストレスの少ないジョギングやウオーキング、あるいはサイクリングなどの有酸素運動が中高年には適するとされています。相手と勝敗や点数を争うようなスポーツは、気付かぬうちに無理をしてしまいます。基礎体力や運動能力が備わるまでは手を出さない方が安全です。

 継続も運動不足には大切なので、最初は駅までの通勤経路を少し変更し、より多く歩くなどが有効とされています。

 そしてこれらの有酸素運動を行う際は、負荷を掛け過ぎないように心拍数をチェックしましょう。福岡大学の田中宏暁教授は、適正な心拍数は年齢によって異なると述べています。年齢ごとの心拍数は、「138-(年齢÷2)」という算出式で求められるそうです。50歳であれば、「138-(50÷2)=113」という式で、1分間に113拍を上限とした運動が適度だということになります。

中高年が運動するときの注意

 他にも中高年が運動を行う際に注意すべき点としては、ウオーミングアップとクールダウンを必ず行うことです。いきなり全力ではなく、徐々に運動を始めると血流が良くなり、呼吸量を増やせるため、心拍数が急激に上がるなどの負担を減らせます。

 ウオーミングアップではストレッチも欠かせません。ストレッチによって、関節や筋肉を痛めたり、ケガをしたりといったリスクの減少につながります。しばらく運動をしていないと関節の可動域が小さくなっているので、ストレッチやラジオ体操を始めてみましょう。

 運動後は、軽いストレッチやラジオ体操によるクールダウンが有効です。クールダウンを行うと、疲労回復が早まるとされています。運動不足だと疲労を回復する力も弱まっているので、ストレッチとクールダウンは疲れや痛みを残さないためにも大切になります。

無理せず安全に楽しくが中高年流

 このように、中高年の運動は無理せず焦らず、少々物足りないくらいの運動から始めるのがよいでしょう。またウオーミングアップやクールダウンが、ケガや疲労を回復するのに重要となります。

 これらを踏まえて運動すれば、より安全に体を動かせ、やがて運動自体を楽しめて習慣化できるでしょう。運動不足を解消すれば、体力維持となり仕事力の低下を防ぐことにつながります。その結果、ロコモティブシンドロームの予防にもなるかもしれません。

執筆=地蔵重樹

フリーライター。ニュースサイトやオウンドメディアなどのWebコンテンツや、書籍のライティングを行う。

【T】

あわせて読みたい記事

  • 疲れ解消★カンタン!アンチエイジング(第97回)

    笑顔で心身ともにいつまでも若々しく

    ヘルスケア

    2024.07.09

  • 疲れ解消★カンタン!アンチエイジング(第96回)

    出会いの春にすすめたい、お酒との付き合い方

    ヘルスケア

    2024.04.11

  • 疲れ解消★カンタン!アンチエイジング(第95回)

    冬こそオーラルケアを見直そう

    ヘルスケア

    2024.01.29

連載バックナンバー