中高年の仕事力を維持するヘルスケア(第1回) 記憶力に年齢は関係ない。物忘れは減らせる

ヘルスケア

公開日:2017.07.20

 中高年になると、「昔のような記憶力がなくなった」「最近のことが思い出せない」と思う瞬間が訪れることがあります。例えば、ぱっと人の名前を思い出せない、仕事の納期を勘違いしていた、といったことなどが挙げられます。

 しかし、最新の研究により、記憶力と年齢には相関関係がないと分かりました。ではなぜ人は記憶力の低下を感じるのでしょうか。ここでは、記憶力の低下を年齢のせいにして諦めるのではなく、維持するためにはどのような習慣を心掛ければよいか、という脳研究に基づいた改善策を紹介します。

記憶力の低下は加齢が原因ではない

 多くの人は、記憶力の低下の原因を「加齢のせい」と考えます。しかし、最新の研究では「年齢を重ねても、脳の記憶力は低下しない」と医学的に解明されました。脳研究専門家の池谷裕二教授(東京大学)によると、「115歳で亡くなったオランダ人女性の脳を解剖したところ、脳の機能がほとんど老化していなかった」そうです。「どの年齢に関しても物忘れの回数がほぼ一定」という実験結果も出ており、物忘れの回数と年齢の間には相関関係がないことが分かっています。

 ノーベル生理学・医学賞を受賞したエリック・カンデルは、ライリー・スクワイアとの共著「記憶のしくみ」の中で、記憶をつかさどる機能は、脳と脳幹の間にある海馬という場所で行われると説明しています。その海馬には情報をふるいに掛ける機能があり、「この情報は必要」と海馬が判断すれば、情報を記憶として脳に保存します。

 保存には2段階あり、必要と判断された情報は、最初に「短期保存」として脳の海馬に記憶されます。次に海馬に記憶された情報で、繰り返し使うものや、喜怒哀楽の感情が伴う印象の強いものは、数カ月すると大脳皮質に移されて「長期保存」されます。この積み重ねで人間は情報を記憶に刻んでいるのです。

記憶力が低下する本当の原因は「時間感覚」にある

 この2段階に分かれた記憶の保存方法は、年齢を重ねても低下しない。それなのに、中高年の多くは「記憶力の低下」に悩んでいます。一体なぜでしょうか。

 記憶力が低下したと感じる最大の原因は、年齢による時間感覚と情報量の違いと考えられます。繰り返しになりますが、脳の海馬では情報をふるいに掛け、「使わない情報」「印象が薄い情報」は半年くらいで忘れていきます。これは子どもでも大人でも同じです。

 人生が10年以内の子どもにとって、半年前という時間は「大昔」という感覚です。人生が数十年とたっている大人にとって、半年前は「最近」です。この時間感覚の差から、大人は「半年前(=最近)」が思い出せない自分にショックを受けることになります。

 ほかにも子どもの頃と比べると、1カ月以内に会った人の名前が思い出せない経験があるでしょう。それを情報量という視点で考えてみます。大人は行動範囲が広く、新しい情報に出合う機会が子どもより多いはずです。日々遭遇する情報のすべてが、強い印象を持っているとは限りません。脳の海馬は、印象が薄い記憶を「不要」と選別します。扱う情報量が多くなれば、印象が薄い情報は短い間でも海馬に記憶として定着しにくくなります。

 印象のほかにも、中高年ならではの記憶力が低下する原因があります。それは、子どものときほど反復して情報を覚えようとしないことです。脳の海馬が記憶を長期保存させるプロセスでは、「繰り返し」も重要な選別の基準となります。子どもは自分が体験してきた情報を周囲に話す、学校に入れば授業で書き写すなど繰り返しの機会が多く、海馬が重要な情報だと認識しやすい環境にあるのです。

記憶力を維持させる習慣は「反復すること」

 中高年になっても記憶力を維持するためには、本当に記憶の必要性を感じたら、メモを取る習慣を身に付けましょう。記憶したいことをメモとして記し、印象を添える。それらを1日の終わり、1週間の終わりに見直す習慣を付ければ、大脳皮質に長期保存される確率が高くなります。

 例えば仕事で出会った人であれば、スケジュール帳にその人の印象や会話の内容をメモし、一緒に名刺と保管するなどする。そうすれば、名前が思い出せないという窮地も、少なくなるかもしれません。

参考文献
・ラリー・R. スクワイア, エリック・R. カンデル『記憶のしくみ 上下巻』講談社

執筆=村上 哲也

コンサルタント兼ライター ゼロベースでのコンサルタントには定評があり、担当する顧客とは「戦略」から始め「戦術」まで実行させる本格派。2013年より本業の合間にライター業務も行っており、コンサルタント関係に留まらない幅広い記事の記載を行っている。http://midorinooka2014.wix.com/business-consulta-jp

【T】

あわせて読みたい記事

  • 疲れ解消★カンタン!アンチエイジング(第97回)

    笑顔で心身ともにいつまでも若々しく

    ヘルスケア

    2024.07.09

  • 疲れ解消★カンタン!アンチエイジング(第96回)

    出会いの春にすすめたい、お酒との付き合い方

    ヘルスケア

    2024.04.11

  • 疲れ解消★カンタン!アンチエイジング(第95回)

    冬こそオーラルケアを見直そう

    ヘルスケア

    2024.01.29

連載バックナンバー